この夏、乗鞍サイクリングの前日に計画したのが焼岳登山。
計画としては1日目に焼岳登山をし、下山後近くの温泉で汗を流した後に乗鞍入りし、翌早朝から畳平までサイクリング、そしてそこから剣が峰の山頂まで歩くというもの。
しかし、計画していた日は台風の影響で雨、、、やむを得ず一日ずらして決行。
台風一過の晴れを期待するとする。
今回はその焼岳登山編。
当日は10台前後しかないという駐車場を確保するため夜明け頃に登山口に着くように出発。
その登山口は新中ノ湯ルート。
安房トンネルを松本側に出てすぐに左折して旧道に入り、連続するヘアピンカーブを上っていき10号カーブ付近にある登山口から登るというルート。

(左)安房トンネル内。 深夜~早朝ドライブなのでペースは快調、だが景色も楽しめず退屈。
ちなみに安房トンネルは現在社会実験で無料となっているのがありがたい。
(右)ここが登山口。
現地には夜が明ける30分以上前の4時半過ぎに到着。
予想以上に早く着いてしまったが、既に先客のクルマが5~6台はあった。
暫し車内で待機し、空が明るくなるのを待ってダラダラ準備、6時前に出発。

(左)歩き出して暫くは樹林帯を歩く、色・密度共に濃くい森という感じがイイ。
(右)そこを抜けると上前方に山の塊が2つ見えるが、そこが山頂ではない。

(左)すり鉢状になった谷の脇を歩き、遠い山を見る。 乗鞍らしき山も見えるが山頂付近には雲がかかっている。
好天を期待したがそうはいかない、しかしながら見通しは悪くない。
この時は山頂についても青空は見ることが出来ないとしても北アルプスの山々が拝めると期待していた。
(右)更に登り上を見ると山頂らしきものが見えてきて、本で読んだ火山性ガスが噴出しているのが分かった。

(左)しかし時間が経つにつれガスが出て来て、さっきまで見えていたものが全然見えなくなり、更に風が出てきて寒くなる。
最初は我慢してたが、我慢できないほどになったのでソフトシェルを羽織る。
期待していた台風一過の晴れはいずこへ?
(右)山頂直下の岩場到着。 風が当たらなくなり寒さもなくなり暑くなったのでソフトシェルを脱ぎ、ポールを収納しグローブ着用。
ガスは更に濃く、視界悪し。 これでは展望ゼロだな・・・トホホ。

山頂到着!
ちょっと意気込んだ岩場もあっけなく終わり、そして思ったよりも随分早く到着してしまった。
しかし視界はご覧の通り(泣)
この焼岳からは北アルプスの眺望が良く、そして眼下には梓川や大正池の上高地が見えるということで期待していたが何にも見えない。
青空のカケラも見えない。
ガスしか見えない。
この夏の青空の下のお山歩きに相応しい色だと思って新調したTシャツのBIGSKYという鮮やかな青色が全然映えないではないか。
悲しい・・・
それにしても早く着いてしまった。
ガイド本などで得た情報からすると、私の遅い足で景色を堪能しながら登って3時間半ほどかと思っていたのだが、着いてみれば2時間と少し、8時に山頂着。
このまますぐに下山したら10時には今日のイベントが終わってしまう。
それは早い、早すぎる、もったいない。
と言っても他のルートで下ったりすると後々ひたすらアスファルト上を歩き続けなければならないという罰ゲームのような行程が出来てしまう。
それもツマラン。
なのでダラダラ時間過ごすことにする。

(左)昼飯にと思っていたカレーうどんを朝の8時半に食う。 今回も餅入り。
(右)この日のヴェクターは優秀ドンピシャ。
そして飯を食いながら近くにいた安曇野出身東京在住の私より少し若そうな登山者と少し談笑。
山歩きを始めて3年程らしいが、着ているウェアや使ってる道具からして凝り性のようだ(笑)
そして昨年は常念から2泊3日のテン泊で縦走し一回も雨に降られず最高だったと言ってた、実に羨ましい。
その彼も下山し、私は何も見えない見られないまま下山するのが惜しくて山頂でガスが晴れるのを期待しつつダラダラしてたが、ガスが晴れる気配はないので諦めてダラダラ下山開始。

(左)きっつい硫黄臭のガスが常時噴出している噴気口。
(右)この日はショートパンツとフルレングスゲイターというどこかの雑誌でよく見る(笑)スタイルを取り入れてみたが、足元の汚れを気にしなくてよいという点と、暑すぎず寒すぎないという点で実に機能的であることを実感した。
また、結構目立つみたいで他の登山者の視線を感じた。
そしてダラダラした甲斐があったか一時的にガスが晴れて、登るときには見れなかった以下の景色が見れた。

立ち入り禁止の南峰。

火口湖。

登った北峰。
その後も往路以上にダラダラ歩いては来た道振り返りながら11時半過ぎに下山。
私の予定では14時~15時に下山だったのにこんなに早く下山してどうすんの?とこの後少々悩む。
景色は堪能できないし、予想以上に早く登山も終わってしまってかなり物足りない気分であった。
そういえば、初めて山ガールをそれなりに見かけた。
見ててノースのウェアを着ている人多い。
OLの会話(職場でのグチ)をそのまま山でしてる人も多い。
そんな印象。
計画としては1日目に焼岳登山をし、下山後近くの温泉で汗を流した後に乗鞍入りし、翌早朝から畳平までサイクリング、そしてそこから剣が峰の山頂まで歩くというもの。
しかし、計画していた日は台風の影響で雨、、、やむを得ず一日ずらして決行。
台風一過の晴れを期待するとする。
今回はその焼岳登山編。
当日は10台前後しかないという駐車場を確保するため夜明け頃に登山口に着くように出発。
その登山口は新中ノ湯ルート。
安房トンネルを松本側に出てすぐに左折して旧道に入り、連続するヘアピンカーブを上っていき10号カーブ付近にある登山口から登るというルート。


(左)安房トンネル内。 深夜~早朝ドライブなのでペースは快調、だが景色も楽しめず退屈。
ちなみに安房トンネルは現在社会実験で無料となっているのがありがたい。
(右)ここが登山口。
現地には夜が明ける30分以上前の4時半過ぎに到着。
予想以上に早く着いてしまったが、既に先客のクルマが5~6台はあった。
暫し車内で待機し、空が明るくなるのを待ってダラダラ準備、6時前に出発。


(左)歩き出して暫くは樹林帯を歩く、色・密度共に濃くい森という感じがイイ。
(右)そこを抜けると上前方に山の塊が2つ見えるが、そこが山頂ではない。


(左)すり鉢状になった谷の脇を歩き、遠い山を見る。 乗鞍らしき山も見えるが山頂付近には雲がかかっている。
好天を期待したがそうはいかない、しかしながら見通しは悪くない。
この時は山頂についても青空は見ることが出来ないとしても北アルプスの山々が拝めると期待していた。
(右)更に登り上を見ると山頂らしきものが見えてきて、本で読んだ火山性ガスが噴出しているのが分かった。


(左)しかし時間が経つにつれガスが出て来て、さっきまで見えていたものが全然見えなくなり、更に風が出てきて寒くなる。
最初は我慢してたが、我慢できないほどになったのでソフトシェルを羽織る。
期待していた台風一過の晴れはいずこへ?
(右)山頂直下の岩場到着。 風が当たらなくなり寒さもなくなり暑くなったのでソフトシェルを脱ぎ、ポールを収納しグローブ着用。
ガスは更に濃く、視界悪し。 これでは展望ゼロだな・・・トホホ。

山頂到着!
ちょっと意気込んだ岩場もあっけなく終わり、そして思ったよりも随分早く到着してしまった。
しかし視界はご覧の通り(泣)
この焼岳からは北アルプスの眺望が良く、そして眼下には梓川や大正池の上高地が見えるということで期待していたが何にも見えない。
青空のカケラも見えない。
ガスしか見えない。
この夏の青空の下のお山歩きに相応しい色だと思って新調したTシャツのBIGSKYという鮮やかな青色が全然映えないではないか。
悲しい・・・
それにしても早く着いてしまった。
ガイド本などで得た情報からすると、私の遅い足で景色を堪能しながら登って3時間半ほどかと思っていたのだが、着いてみれば2時間と少し、8時に山頂着。
このまますぐに下山したら10時には今日のイベントが終わってしまう。
それは早い、早すぎる、もったいない。
と言っても他のルートで下ったりすると後々ひたすらアスファルト上を歩き続けなければならないという罰ゲームのような行程が出来てしまう。
それもツマラン。
なのでダラダラ時間過ごすことにする。


(左)昼飯にと思っていたカレーうどんを朝の8時半に食う。 今回も餅入り。
(右)この日のヴェクターは優秀ドンピシャ。
そして飯を食いながら近くにいた安曇野出身東京在住の私より少し若そうな登山者と少し談笑。
山歩きを始めて3年程らしいが、着ているウェアや使ってる道具からして凝り性のようだ(笑)
そして昨年は常念から2泊3日のテン泊で縦走し一回も雨に降られず最高だったと言ってた、実に羨ましい。
その彼も下山し、私は何も見えない見られないまま下山するのが惜しくて山頂でガスが晴れるのを期待しつつダラダラしてたが、ガスが晴れる気配はないので諦めてダラダラ下山開始。


(左)きっつい硫黄臭のガスが常時噴出している噴気口。
(右)この日はショートパンツとフルレングスゲイターというどこかの雑誌でよく見る(笑)スタイルを取り入れてみたが、足元の汚れを気にしなくてよいという点と、暑すぎず寒すぎないという点で実に機能的であることを実感した。
また、結構目立つみたいで他の登山者の視線を感じた。
そしてダラダラした甲斐があったか一時的にガスが晴れて、登るときには見れなかった以下の景色が見れた。

立ち入り禁止の南峰。

火口湖。

登った北峰。
その後も往路以上にダラダラ歩いては来た道振り返りながら11時半過ぎに下山。
私の予定では14時~15時に下山だったのにこんなに早く下山してどうすんの?とこの後少々悩む。
景色は堪能できないし、予想以上に早く登山も終わってしまってかなり物足りない気分であった。
そういえば、初めて山ガールをそれなりに見かけた。
見ててノースのウェアを着ている人多い。
OLの会話(職場でのグチ)をそのまま山でしてる人も多い。
そんな印象。
焼岳は新穂高ロープウェイから眺めてました
ボクもチャリを車の上に乗せたまま濡らしに行っただけでした
今回は様子を伺いに行っただけと思って、また次回晴天のチャンスを狙いたいと思います
後半の自転車の部では快晴でしたか?
レポ楽しみです(笑)
私も使おうかと思いましたが
チョイ蒸れそうで…諦めました
王滝で使うと目立つなぁ(笑)
自転車の部は更に・・・
むしろこのスタイルの方が温度調整も簡単で、涼しく快適でした。
でも寒いときは要注意(笑)
私は16日に大正池から雲にスッポリ包まれた
焼岳を眺めてました。
前日の乗鞍は悲しすぎでした・・・。
ここらあたりの日は連日天気悪かったんですね・・・。
残念。
アニキの山行記は大変参考になりました!
もっとゆっくり大阪出てもいけそうですね。
私も秋燃ゆるころ、またこの周辺に行きたいと考えているところです。