インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

基本のキ

2017年11月24日 | 歴史

どんなスポーツでもそうですが、こう言う場合にはこうなって当たり前と言うプレーがあります。

野球にエラーは付き物ですけど、打った瞬間にバッターが諦める事と言えばポップフライ。
ポップフライとはホームランのように大きな当たりでは無く、内野に高く上がったフライを指します。
勿論この内野フライも含めて、外野に上がったフライでもバッターが塁に出る可能性は極めて低いのです。

まだゴロであれば、野手が捕球する直前にイレギュラーバウンドするかもしれませんし、捕ってから投げるまでにボールを掴み損ねるかも知れません。
更には送球が逸れる可能性だってあるし、投げられた側の野手が捕り損なったり、ベースから足が離れる可能性だってあります。

でもフライはそうは行きません。
空中でイレギュラーする訳も無く、野手が捕球した瞬間にアウトが宣告されます。



正しい落下地点に移動して、正しい姿勢でフライを捕ります。

ところがっ!
今年の5年生達はこれが出来なかったのです。



捕り易いように真上に投げてやっても、こんな感じ。

なんで、わざわざ落下点からどくかね?



きちんと捕れているようでいて・・・

背中グキッってならない?


真上に投げてあれなんだから、後ろのフライなんて捕れる訳も無く。

この動きは、おてもやんの本領発揮。



じゃあ6年生はきちんと捕れるかと言うと。

正しい捕球姿勢ができないサラ。
必ずグローブで「ちょうだい」をします。



ようやく落下点が解って来たキズナ。

でも、グローブの向きが前を向いちゃってますね。
それだと上から落ちて来たボールは捕り辛いよ。



ようやく落下点に入るも、ボールが落ちて来るギリギリのタイミングなので。

グローブを構える前にボールが通過します。



仮面ライダーおてもやんを倒すには、ショッカーの助けは要りません。

後ろにフワッとボールを投げてやれば、後は勝手に倒れてくれます。



こちらは同じ基本でもゴロを捕球します。

毎回同じような練習に見えますが、だんだんと要求が厳しくなってるんですよ。
この日は、捕球寸前に捕球姿勢をとらせます。



捕球姿勢をギリギリまで我慢するパタ。

ってか、なんで足だけが横を向いてるんだ?
パタはエジプトの壁画か?

そもそもギリギリまで我慢したのか?
どうも単に間に合って無いだけのようにも見えるが・・・



一応教わった通りにやってみるタイラ。

絶対に後ろにボールを逸らさない姿勢で、物の見事にボールを逸らすタイラ。

あのなぁ・・・
その姿勢でどうやればボールが後ろに逸れるのか、むしろこちらが教わりたいわ。



相変わらず目を閉じるシュウヤ。

ほんまにビビリーやねぇ。
目を閉じた方が怖いんだと、何度も何度も何度も何度も何度も何度も言っているのに・・・



ちょうだい♪