JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
いすみ鐵道の急行券 ~車内発行用車急式券
いすみ鐵道の臨時急行列車には女性アテンダントさんが乗車されており、乗車時の急行券の改札および列車内での案内をされています。途中駅(上総東および国吉)からの乗車は原則不可となっていますので途中駅からの急行券の発売はしていませんが(途中下車は可能)、始発駅で急行券を所持していない旅客や大多喜発の列車から帰りの大原駅発の急行に乗って戻る旅客に対しての帰路用急行券などの発売をしています。
そのような一連の精算のために車内用の急行券があります。
大多喜運輸区乗務員発行の車内用急行券です。
赤色国鉄地紋車急式タイプで、日付と乗車駅を記入したうえで収受金額に応じたところで切り取ります。
国鉄時代の車急式急行券は車掌区ごとに様式が異なっていましたので、どれがプロトタイプなのかはわかりませんが、実に当時の雰囲気を醸し出しています。
実際には車内での指定席の発売は行われていませんので、急行券としてのみの発売となっていますが、購入時に「せっかくだからできるだけ長くほ欲しいです」と伝えたところ、指定席券としては使えないけれども600円で発行可能とのことで、このような状態で発売していただきました。
発駅欄を見ますと、大原・上総東・国吉・大多喜の各駅の他に、現在は停車しない新田野・城見が丘(正式には「城見ケ丘」だったような…)駅と、臨時急行列車が通常走らない総元・上総中野駅も記載され、その他の駅を記載する場合には手書きすることができるよう、点線で空欄が用意されています。
また、指定券として使用されてはいませんが、指定欄も設けられています。
では、いろいろな魅惑的な急行券を入手してキハ52に乗車したら、車内に目を向けてみてください。
車内の中吊広告
中吊広告や扇風機など、昔懐かしのアイテムが目に飛び込んできます。