西武鉄道 ゴシック体が使用された振替乗車票

前回エントリーで、
> 同社の硬券時代の振替乗車票は、使用されているすべての活字が明朝体になっており、
> 時代的にもやや「古臭さ」が感じられました。
と申し上げましたが、硬券末期には「振替乗車票」の表記がゴシック体になっている券が登場しています。


   

西武鉄道新宿線鷺ノ宮駅で発行された、硬券末期の振替乗車票です。白色無地紋のB型券となっています。
前回御紹介の池袋駅発行のものと様式は同じですが、「振替乗車票」の部分がゴシック体になっている部分が異なります。


振替乗車票は都度発行されるものではなく、また、発行枚数の少ない駅はいつまでも古い券が残存しており、また、同社の硬券は2社で調製された券が平行して設備されており、同じ入場券や乗車券でも全く雰囲気が異なっていましたので、池袋駅のような「フル明朝体」の券と今回御紹介の一部ゴシック体の券の設備された順番がどうであったのか、また、平行して設備されていたのかが不明です。


本当に硬券末期の頃になりますと、首都圏では振替乗車票を発行しないで振替輸送を行うことが多くなり、振替乗車票の発行需要が減っていることから、発行駅名が記入式の券が登場します。


   

こちらは池袋線の東飯能駅で発行された振替乗車票です。白色無地紋のB型券となっており、鷺ノ宮駅の一部がゴシック体の券の駅名記入式バージョンになります。

詳細は不明ですが、恐らくこれが同社の硬券振替乗車票の最終形で、その後に駅名記入式のまま軟券に移行されたものと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )