新宿駅発行 東急東横線経由 武蔵中原・津田山間又は向河原・矢向間ゆき 片道通過連絡乗車券

1984(昭和59)年7月に新宿駅の券売機で購入した、東急東横線経由、武蔵中原・津田山間又は向河原・矢向間ゆきの片道通過連絡乗車券です。


   

桃色こくてつKOKUTETSU特殊用地紋の地図式A型キレート式券売機券です。
乗車経路は新宿駅~(新大久保・大久保・代々木経由)~渋谷~(東急東横線)~武蔵小杉~(南武線)~武蔵中原・津田山間又は向河原・矢向間というものになり、国鉄線区間と国鉄線区間の間に東急東横線が入る通過連絡となります。
このように間に私鉄(社線)が入る場合、前後の国鉄線区間は合計して計算され、通算された運賃に社線の運賃が加算されるようになっています。そして、乗車券の有効期間については国鉄線および社線の営業キロを合算し、国鉄の規定に沿って計算されています。


   

地図部分を拡大してみました。社線部分の渋谷~武蔵小杉間については「++++++」という線で表されており、東京急行電鉄(東急電鉄)を表す「東京急行」の文字が確認できます。


乗車券における通過連絡の取り扱いは、国鉄線~社線~国鉄線となる一つの運送契約の中に国鉄2回と私鉄1回分の初乗り運賃が加算されることになって割高になってしまうことから、国鉄線区間を一つの区間として見なして運賃計算をする緩和措置によるものでありましたが、運賃計算が複雑であることと、SuicaなどのIC乗車券の普及により、2010(平成22)年3月のダイヤ改正の時に見直され、普通旅客の渋谷~武蔵小杉間の通過連絡運輸は廃止されており、現在はこのような乗車券を購入することはできません。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )