趣味で蒐集した「きっぷ」を見て考えたこと、とか…
JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
古紙蒐集雑記帖
上信電鉄 下仁田から東京山手線内ゆき片道連絡乗車券
昭和59年7月に上信電鉄下仁田駅で発行された、東京山手線内ゆきの硬券片道連絡乗車券です。
青色JPRてつどう地紋のA型一般式券で、山口証券印刷にて調製されたものと思われます。
乗車経路は下仁田から上信電鉄線を全線乗り抜いて、高崎駅にて国鉄高崎線に乗換える一般的なものとなっています。
この券は実際に乗車して使用しておりますが、高崎駅からは特急の自由席に乗車しておりますので、高崎車掌区の乗務員による検札が行われており、小児断片のところに「口た」の検札痕があります。
現在上信電鉄では高崎駅の改札がJRと分離されたタイミングでJRとの連絡運輸の一切を廃止しておりますので、東京山手線内までの通しの乗車券を購入することはできません。また、連絡運輸を行っていた末期では、このような長距離の乗車券について硬券の設備を一足先に廃止し、同社独自の定乗印発機による機械発券のものになっていたと記憶しております。
弘南鉄道 平賀から東京都区内ゆき 連絡乗車券
昭和52年7月に弘南鉄道弘南線平賀駅で発行された、東京都区内ゆきの片道乗車券です。
青色TTDてつどう地紋のA型一般式券で、日本交通印刷にて調製されたものです。
乗車区間は平賀~(弘南線)~弘南弘前-国鉄弘前~(奥羽本線)~福島~(東北本線)~東京都区内という一般的なルートの乗車券で、有効期間は発売日共5日間となっています。
当時はまだ地方私鉄から長距離の国鉄連絡乗車券が盛んに発売されていましたが、発券事務や精算事務の煩雑さ、国鉄接続駅で買い直しても金額的に変わりがないことから次第に需要がなくなり、国鉄がJRとなってからは連絡運輸区間が次第に縮小され、現在では弘南線弘前東高前、新里、館田、平賀、津軽尾上、田舎館、黒石の各駅から奥羽本線秋田~青森間および五能線鯵ヶ沢~藤崎間のみとなっているようです。
西鹿児島駅発行 440円区間ゆき金額式硬券乗車券
昭和58年3月に西鹿児島(現・鹿児島中央)駅で発行された、440円区間ゆきの硬券乗車券です。
桃色こくてつ地紋のB型金額式券で、門司印刷場にて調製されたものです。
当時、西鹿児島駅には券売機の他にマルス端末もある駅でしたので窓口に近距離乗車券を設備する理由はありませんでしたが、急行券や特急券を購入した旅客に対し、同区間の乗車券として発券するために設備されていたものと思われます。
昭和58年当時の440円区間は営業キロ31~35kmの区間帯となりますので、鹿児島本線ですと湯浦駅が該当し、優等列車の停車駅ではありませんが、日豊本線ですと隼人駅および国分駅が該当しますので、主に日豊本線方面への旅客に対して発売されたものと思われます。
東京都交通局 都営バス定期乗車券
平成26年5月に東京都交通局渋谷自動車営業所で発行された、1か月用の都営バス定期乗車券です。
緑色とうきようとこうつうきよくバス用自局地紋の常備券で、東京都区部用の1か月用通勤定期券です。
東京都交通局には自動車部と電車部の2つの営業部が存在し、自動車部は都営バスの運営をし、電車部では都電・都営地下鉄および日暮里舎人ライナーの運営をしています。そして乗車券については自動車部と電車部では違う地紋が使用されています。しかし面白いことに、都電についてはバスと同じ地紋が使用されていたり、かつては「バス共通カート」が使用できたりと、バスに準じた取扱いとなっています。
左上にある東京都交通局局紋は東京都の事業体共通のイチョウマークで、以前は黒い印刷となっていましたが、現在では偽造防止の意味で、ホログラムが使用されています。
右上に描かれているバスのイラストは、その時代ごとの代表的な車両が描かれています。今ではいすゞ車も日野車もほぼ同じ車体ですが、大抵はいすゞ車が描かれていたように思います。因みに、今回は二段ライトでないところから、日野車ではないかと思われます。
都営バスの定期乗車券には、都区部均一区間用の全線定期券のほか、学バス系統用と多摩地区用がありますが、学バスおよび多摩地区用についてはすべての営業所で取り扱っておらず、管轄当該営業所のみでの取扱いとなっているようです。
都区部用については区間は指定されておらず、東京都区内の均一区間であればどこでも乗車でき、氏名の記載はせず、持参すれば誰でも使用することができるため、氏名欄には「持参人」というゴム印が捺されています。
都内の民間バス事業者でも同じように均一定期券が発行されていますが、それらの事業者の定期券は氏名欄のところは「持参人」と予め印刷されていますので、どうして都営バスだけが頑なに氏名欄を空欄としてゴム印対応としているのか、その理由は定かではありませんが、何らかの意図があるのでしょう。
裏面です。
表面に氏名を記載しないため、裏面に氏名と住所・連絡先を記入する欄があります。発売時には何も記入されないで発行されますので、利用者本人が記入することになっています。
ただし、発売所の記入だけは予めされており、この券は渋谷自動車営業所で発売されましたので「渋谷(自)」というゴム印が捺印されています。
'85 科学万博 JNR Memorial Ticket ~その2
前回エントリーに続き、国鉄水戸鉄道管理局が発行したJNR Memorial Ticketの台紙の内側について御紹介いたしましょう。
「科学万博」の記念乗車券としてふさわしくすべく、当時としては画期的な素材を使用した乗車券の「目玉」であるホログラムとセラミックスについて、台紙の内側に説明が記載されています。
ホログラムは今ではお札やクレジットカードなどに使用されていますので珍しくも何ともありませんが、まだそのような虹色に輝くものを見たことがありませんでしたから、この台紙を手にした時は「科学ってすげーな」と思ったものです。
それより驚いたのは、セラミックスを使用した乗車券です。
地紋は食券などで見かけそうな文様が描かれていますが、前売りの記念乗車券として発行される乗車券の様式を踏襲しています。
様式的に、どことなく等級制があった頃の1等車(2等級時代)の乗車券を彷彿させます。
その上には従来の厚紙で作成された硬券が付いています。
緑色こくてつ地紋のB型相互式券で、東京印刷場にて調製されています。こちらはセラミックスのものよりも、ますます1等乗車券という感じが出ています。特に「BAMPAKU-CHUO TOKYO」のローマ字は、活字が躍っているところが「まんまそのもの」です。
セラミックスのものと異なる点として、こちらには昔指定券を一緒に購入した乗車券に捺印された、前売りであるという意味の「〇前」の符号が付けられ、発行箇所名の右側には循環番号と思われる「③」の表記があります。
セラミックスという新素材で乗車券を作成した当時の国鉄の企画力は今まででは考えられない斬新さを感じますが、できあがった乗車券が硬券であったり、しかも、その様式が一世代前のものであったりして滑稽さが拭えない「新旧混合作」となってしまったこれらの乗車券は、国鉄の乗車券史の中でも異例の乗車券であったと言えるかもしれません。
次ページ » |