岳南鉄道 吉原駅改称50周年記念入場券

平成18年1月に岳南鉄道(現・岳南電車)吉原駅で発行された、吉原駅改称50周年記念入場券です。


   


無地紋のB型券で、関東交通印刷で調製されたものと思われます。

同社の硬券は長らく、印刷会社名は不明ですが親会社である富士急行と同じ印刷場で調製されたものを使用していましたが、末期になると印刷場が閉鎖されたのでしょうか、関東交通印刷で調製されたものに替わってゆきました。入場券についても同様に切り替わってゆきましたが、様式は基本的に社紋の印刷された従来様式を踏襲しておりました。


   


裏面です。

発行駅名の印刷がありますが、社名についての記載はありません。


ここまでですと、何が「鈴川駅改称50周年記念」なのかと思ってしまいますが、「メイン」と思われるのはセットとなっていたもう1枚の入場券であったと思われます。


   


こちらが「メイン」と思しきもう1枚です。駅名は鈴川駅となっており、これは同駅改称前の駅名となります。
発行日は昭和31年1月14日であり、いかにも当時の入場券のように見えるレプリカ券です。

この頃の同社は富士急系列ではなく駿豆鉄道の系列会社であり、当時の乗車券類を見ると山口証券印刷で調製されたと思われるものが使用されていましたので、このレプリカ券もそれに準じたものとなっているようです。


鈴川駅が吉原駅に改称されたのは昭和31年4月10日ですので、記念券としては大変中途半端な日付設定ですが、この日付を印字しているダッチングに注目です。
ダッチングは字体から菅沼式で、最末尾には「ヨ」の文字がうっすらと印字されていることから、翌日扱いの「ヨ」を印字できることのできる時代の機種であると推測されます。


   


鈴川駅入場券の裏面です。

「復刻版」「岳南鉄道鈴川駅改称50周年記念」と印刷されています。
この部分を見て、初めてこれが何の記念入場券であるのかがわかるもので、記念券のセットものとしてはちょっと風変わりな気がします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR北海道 名鉄観光帯広支店発行 おおぞら9号特急券

昭和62年8月に名鉄観光帯広支店で発行された、千歳空港から帯広ゆきのおおぞら9号特急券です。


   


黄褐色こくてつ暫定地紋のD型準常備券で、札幌印刷場で調製されたものです。


この券は実際に使用したものではなく、JR北海道が硬券を使用済み硬券乗車券をアルバムに入れて発売したものの中に入っていたもので、実際に使用されて改札で集札されたものです。
発行箇所名の前についている「〇名」の符号が、名鉄観光で発券されたことを示すマークです。


名鉄観光は現在でも帯広のほかに旭川・札幌・苫小牧・函館に支店があり、通常は特急券類はマルス端末で発券するものと思われますが、大手旅行代理店にマルス端末の類が設備されていないとは考えにくく、何らかの事情で硬券による特急券として発売されたものと考えます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR西日本 381系特急電車のエチケット袋

食事中の方は今敢えて読まれないほうが宜しいかもしれませんが、「紙もの」ならば何でもコレクションしてしまう悪い癖から入手したコレクションです。


   


JR西日本の381系電車に設備されているエチケット袋です。

エチケット袋というと飛行機や高速バスのシートの前ポケットに入れてあり、「いざ」という時に使用する「あの」袋ですが、JR西日本の381系電車にはこの袋が設備されています。

袋の側面には「ご気分の悪いときにご利用ください / IN CASE OF MOTION SICKNESS」と書かれています。


   


裏面です。

実際に使用した時に折る折り線と折り方の説明が印刷されています。


この袋は洗面所にひっそりと備えられており、特にその存在の案内はありません。


   


洗面所にはこのようなラックがあり、数枚が入れられています。


   


381系電車は昭和48(1973)年に車体傾斜を日本で初めて実用化した振り子式電車としてデビューしましたが、当時の「振り子」は自然振子式というシステムが採用されており、カーブ進入時など不自然な揺れが発生することから気分を悪くする乗客が相次いだことからエチケット袋が設備されたといわれています。(写真は阪和線と紀勢本線を走るスーパーくろしおです。)JR西日本は381系電車は287系電車と比べて客室内の振動が大きいことから乗り心地が良くないということを自社のホームページに掲載しておりますが、その「対策」としてエチケット袋が用意されていることには言及していません。


この問題を解決したのが、JR四国の2000系やJR九州の883系が採用している「制御付き自然振子式」の車体傾斜システムで、これらの車両は乗り心地問題をクリアしており、エチケット袋の設備はありません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR北海道 JR北海道プラザ東京支店発行 札幌から苗穂ゆき片道乗車券

先月11日に閉店となりましたJR北海道プラザ東京支店で平成26年12月に発行された、札幌から苗穂ゆきの片道乗車券です。


   


本来であればマルスで発券されるべきものですが、特別にお願いして特別補充券で発行していただいています。
若草色JR北地紋の特別補充券で、発行箇所名は「JR北海道プラザ東京」となっています。事由欄に「幹在区分」がないことから、平成初期の頃に印刷されたものの残券であると思われます。


JR北海道主催の旅行商品を購入した時、「ダメ元」で乗車券類をコレクションしていることを告げ、札幌から苗穂までの区間について特補で発券していただけないかお願いしてみましたところ、「1枚ならば」という条件で発券していただきました。当初から実使用しないコレクション用として購入した経緯から、対応頂いた女性窓口氏は時間をかけて丁寧に作成していただき、通常では省略されがちな駅管コードまで記入し、どうせならと「から通印」まで捺印していただいています。から通印の駅名小印部分は「JR北海道プラザ」となっており、東京支店独自のものではないのかもしれません。


この時は翌年4月には同支店が閉店になるなどということは考えもしませんでしたので、今となっては思いがけず大変貴重なコレクションになってしまいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR北海道 JR北海道プラザ東京支店閉店

先月の11日(土)、東京駅丸の内地下にあったJR北海道プラザ東京支店が5月の大型連休を迎えることなく閉店されました。
理由としては東京駅地下の再開発による立ち退きとのことですが、最近不祥事が相次いだ同社にとって、JR東日本やJR東海が幅を利かせている東京駅で旅行センターを営業しても、さほどの収益が見込めないことも原因のひとつであると思われますが、国鉄民営化の昭和62年から27年間、首都圏唯一のJR北海道直営窓口として営業してきました。


   


現在の同支店は閉鎖された状態で残されており、入口には閉店を告知するポスターが貼られています。


管理人は都内在住ですが、JR北海道プラザは平日・土曜しか営業していないという不便さからあまり利用することはなく、同支店で発行された乗車券類はあまりコレクションしておりません。


   


これは東京駅で普通列車のグリーン券を購入する際、時間があったので同支店で購入したものです。マルス発行の感熱式券ですが、青色JR北地紋のマルス券で、発行箇所名は「北・プラザ東京」となっており、他社扱いである「(1-タ)」の表記があります。


同支店が首都圏から撤退したことにより、本州にある同社の旅行センターは大阪と仙台のみとなりました。来年3月には北海道新幹線が開業する予定ですが、寝台特急北斗星の定期営業列車が廃止された現在、なんとなく北海道への鉄道旅行そのものが遠い存在となった感じがします。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

東武鉄道 館林駅発行堀切ゆき乗車券

昭和59年3月に東武鉄道館林駅で発行された、堀切ゆきの片道乗車券です。


   


黄褐色とぶてつ自社地紋のB型一般式券で、足利印刷で調製されたものと思われます。


同駅は伊勢崎線のほかに小泉線と佐野線の駅となっており、小泉線と佐野線は始発駅となっています。東武鉄道としては要衝駅となっており、特急「りょうもう」が停車する駅です。
この券が発行された昭和59年には特急「りょうもう」は1800系電車で運転されていた急行の「りょうもう」号でした。


そのためか、当時はすでに券売機が設備されて乗車券の発売は券売機によって行われていましたが、窓口にも急行停車駅ゆきの乗車券については硬券の口座がありました。

この券は北千住まで乗車券として設備されておりましたが、営業キロ67.5kmの運賃帯は営業キロ69.3kmの堀切駅と同運賃帯であることから、急行を降りてから各駅停車に乗り換えてその先まで行く旅客へも発売できるよう、最遠である堀切までの口座として設備されていたようです。


   


裏面です。

「〇61」は循環番号であり、これだけ大きな循環番号が振られているということは、かなりの需要があった口座であることが伺えます。


「〇急」は急行券類と共に発売された乗車券であることを示しているものと思われます。

かつての国鉄では急行券類と同時発売された乗車券に限って前売りや発売駅以外の駅からの乗車券を発売することができ、同時発売された乗車券には「〇急」のゴム印を捺印して発売されていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »