京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

秋の京都御所一般参観の前日はどんな御所・・・

2010-11-16 | インポート

いしちょうから歩いて5分で京都御所の南東にある入口に着きます。
そのまま左にカーブしながら歩いてゆくと堺町御門の方に、ここは時代祭等がここから市内へ出発する門です、そのまま今度は奥の方へ進むと正面に建礼門が見えてきますので、そのまままっすぐに、建礼門前を左に曲がり、壁沿いを右に曲がりと一般参賀の入口が見えてきます。
入口まで歩いて約15分、砂利道なのでゆっくり歩いても20分位でしょうか、自然の中のんびりと歩くのもいいもので、京都御所の広さに圧倒されたり、街の真ん中の静けさに驚いたりします。
この建礼門から塀伝いに右に曲がり所に一本のむくの木があります。
大きな枝には支えがありかなりの樹齢で、いつもここを通るときには自然の強さと優しさを教えてくれるのです。
今日秋の拝観の準備を皆さんがされていました。
テントを張ったりお土産ものの用意をしたりの忙しそうでしたが、これも秋と春のいつもの風景になってしまい、見るたびにここでも秋や春を改めて実感です。

点在する紅葉と銀杏がお越しになる皆様をお迎えするのに綺麗に色付いています。
明日からのお天気も問題なさそうで、みなさんどうぞお越し下さいね。

1116

むくの木===この辺りが清水谷家の公家の屋敷跡だったそうで、樹齢は約300年、京都御所では珍しいムクの一つだそうです。


こんにちは~~~ 一 で~す(^^)v

2010-11-15 | インポート

こんにちは~~~  で~す(^^)v

京都には観光で見たいところが多いとよく聞きますが欲張りなのでは?なんてことは申しません。

本当に多いと思います、そんな時にはテーマを決めたり、場所を限定したり、時間に制約があれば、地図でいえばほんの一握りの場所だけでも、結構色々な事や歴史があって、見応えがある物です。それが京都かもしれませんね。

私の好きな場所ばかりですが、毎年京都五山の送り火が済み、夏の終わりに催されるのが子供の祭りである”地蔵盆”があり、子供たちが楽しんでいるのとは別に、8月22・23日の両日は善男善女で賑わう「六地蔵めぐり」と言うのが行われます。

今年も行って来ました。ゆっくり1日かけて回ればちょうどいいコースです。

六つの地蔵がある場所は、山科、伏見、鳥羽、鞍馬口、桂、常盤と、いずれも洛中と洛外を結ぶ街道の出入り口にあたるところに祀られています。

家内安全、厄病退散を祈り、各寺の赤、青、黄、緑、黒、白色のお札を授与してもらい、祇園祭りの厄除けちまきとともに、玄関先に吊るし祀るのです。

Photo

1、奈良街道 伏見六地蔵   大善寺  伏見区桃山西町六地蔵

2、西国街道 鳥羽地蔵    浄禅寺  南区上鳥羽岩ノ本町93

3、丹波街道 桂地蔵     地蔵寺  西京区桂春日町

4、周山街道 常盤地蔵    源光寺   右京区常盤馬塚町

5、若狭街道 鞍馬口地蔵   上善寺  北区上善寺門前町338

6、東海道  山科地蔵      徳林庵  山科区四ノ宮泉水町16

“お地蔵さん”と気軽に親しまれていますが、地蔵菩薩は衆生を救済するために、あえて仏にならずに悟りを開く一歩手前の菩薩の状態に留まって、身代わりとなって衆生を救ってくれるという菩薩の1つなのですよ、覚えておいて下さいね。

六地蔵巡りをしたいけど、時間がないという方に最適なお寺があります。

智恵光院ですが、ここは北の天満宮さんの近くにあり、六臂地蔵尊が祀られています。

六臂(ろっぴ)地蔵尊は、仏教で死後いずれかに転生するとされる「地獄道」「餓鬼道」「畜生道」「修羅道」「人道」「天道」の六道それぞれを救う六体の地蔵を一本の桜の大木から6本の腕を持つ地蔵尊を掘り出されたものです。
この六臂地蔵尊を拝めば、六地蔵を全て廻らなくても大きな功徳が得られるとされている地蔵尊なのですが、どちらを選ぶかはあなた次第でしょうね。

今回も皆様の京都巡りのお役にたてばと思っての投稿です。

参考にしていただければ幸いです。ありがとうございます。

厨房 山内  です  !(^^)!


京町屋がかわる・・・

2010-11-13 | インポート

私が以前にも何回か書かせていただいた今に伝わる京町家の情報がありますのでお伝えしておきます。

空家になって誰も寄り付かなくなっている京町屋が増えつつある中で町家再生のプロジェクトが動いていますが、その中でもNPO法人「古家改修ネットワーク」が先月から自分で京町家を直すための体験学習講座を開いています。

国交省の補助があり無料で体験が出来ると言うものです。

でも実際に京町家に住んでいる人が対象になっていて、これから興味を持ってすみたいと思っている方にはちょっと間に合わないかもしれません。

そこで京町家の良さを色々と勉強したい方は"京町家再生研究会“と言う会があり、趣旨は・・・

京町家再生研究会は、平成4年の発足以来活動を積み重ねて10年が経過し、平成14年11月にNPO法人の認証を受けました。設立当初に比べ、最近は町家がさまざまな形で話題になることも多く喜ばしいことではありますが、単なる町家ブームのような感じもします。この状況が一過性に終わらないように、今こそ地道に歴史的建築としての京町家を保存再生していかなければなりません。本来、町家が持っている暮らしや建築技術の伝統を理解し、それを引き継いで活かしながら、かつ、新しい感性にも対応していくという持続性のある展開が必要です。このことは、開発中心の20世紀という時代に対する反省として、今、世の中全般に問われていることでもあります。

と言う内容です、皆様興味のある方は一度のぞいてみて下さい。

現代的にアレンジと言うと色々考えられますが町家で2世代型とかエレベーターが付いている3階建等今までとは違った志向で前向きな考えを示されています。

今風で、時代の流れなのでしょうか・・・( ^^) _~~

Matiya

松井です


もみじを求め高雄から周山へ

2010-11-12 | インポート

この処急にさむさを覚える頃になり山野の木々達も思い思いのきれいな色に染めその美しさを競うようになりました。

また、我がふるさと京北へ向け162号線(周山街道)を走る事にしました。

高雄に着くともみじの名所らしく多くの観光客がバスを連ね足を運んでおられました。

清滝川の川面に届くようにもみじの細枝をそれそれが張り出しやさしい風に揺れながら美しい紅葉を見せつけているようでした。

一日一日青い葉が色付いてまいります。

その先に進むと九重桜で有名な常照皇寺があります。

春のさくら同様秋のもみじも又格別の美しさを演出しております。

高雄から少し距離がありますが途中の北山杉の美しい木立をながめつつ京の奥座敷にも足をお運びいただければうれしい限りです。

和食調理部仕入担当  上野 薫

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo

(京都の「みつお」と言われる高雄(清滝や神護寺)・栂尾(高山寺)・槇尾(西明寺)あたりの春と秋の絶景はやはり見応え十分な場所で皆様御存じで良くテレビや雑誌などでも紹介されています。その奥座敷にひっそりと佇むようにある常照皇寺はやはり京都の魅力のひとつとなっています。)


紅葉の写真をお届けNo2

2010-11-11 | インポート

1111

今朝の南禅寺や永観堂はお天気に恵まれて人出が多いように感じましたよ。
道なりに哲学の道から銀閣寺までの館も修学旅行の生徒さんや観光の方が散策されていてなんとなくのんびり風景を見ましたが、大文字山の登山口で沢山の方が集まっておられました。
トレッキングと秋の紅葉を楽しみに皆様本当に意気揚々に出発をまっておられなんとなくいいな~の雰囲気です。
もうひとつの真如堂もだいぶ紅葉が進んではいるのですが、やっぱり20日ころのピークかなと感じる雰囲気です。
京都御所が穴場で良い雰囲気になってkていますので、散策の時間ある方はどうぞ。
本日は急ぎ足で回って来ましたが、さすがに11月の観光シーズンでお越しいただいている方々は目的の場所を目指して電車バスを乗り継いでこられている方が多いように思いました。
駐車場がまだ結構空いているのでそんなふうに感じるのでしょうかね?
エコと節約の時代でしょうか?
そうそう、本日11月11日11時先ほどオープンした「ラクエ四条烏丸」商業施設ですがコンセプトが上質な大人の世界との話、観光だけじゃなく一度よっても面白いものがあるかもしれませんよ。

Rakue

LAQUE(ラクエ)四条烏丸
■開業場所:京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101
■建物階数:地上7階、地下1階
■主要用途:店舗(地下1階~3階)、事務所(4階~7階)
■開業日時:2010年11月11日(木)
■営業時間:11:00~21:00
■休 館 日:元日のみ
■お問合せ:TEL.075-213-1010
■URL     :
www.laque.jp
■公式twitterアカウント:@laquejp


京都の新発売

2010-11-10 | インポート

祇園の和菓子店「六角庵」はいままで黒糖ラスクで知る人ぞ知るお店として有名でしたが、11月1日から新製品がこれも一度は食べてみたいと思うような4種類発売になりましたよ。

新商品は「八ツ橋ラスク」「澤井醤油ラスク 」「塩ラスク」「宇治抹茶ラスク」の4種類で、「京都を持って帰ってもらうつもりで作っている」とか、それぞれがこだわった味になっているらしいのですが・・・。

実はまだ食してません、近いうちに必ず味見したいのですが今のところ情報だけになります。

価格は、1袋(70グラム)=368

手土産用籠入り(2袋)=945

贈答用化粧箱入り(3袋)=1,260

イクスカフェ京都嵐山本店(嵯峨天龍寺造路町)

京都駅ビル店(烏丸通り東塩小路町)

でも一度ラスク好きの方やお土産にちょっと変わり種をとお考えの方は絶好のタイミングでこの秋に発売になりました。

どうぞ興味のある方はお電話でもお問い合わせ下さい。

(京都市東山区祇園町北側、TEL 075-551-4466

近くにようじやさんもあって祇園散策にちょうど良いかもしれませんね

( ..)φメモメモ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東福寺の今朝の写真です。

赤く色ずいてきていますが全体には程遠い感じです。

もうすぐ真っ赤に染まる景色は毎年のことながら楽しみです。


世の人は我になにともいわば言え、わがなすことは我のみぞしる。

2010-11-09 | インポート

Ryoma

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂本竜馬の命日が11月15日ですのでちょっと一言。

坂本竜馬が大河ドラマで放映され今年一年は本当に楽しく見ていて、こんな事もあったのだと感心したりしながらのTVで、13-1128日(48回)の放映、あと少しですね。

京都の紅葉は見ごろです、竜馬のお墓を抱くように東山界隈も秋のライトアップで賑わい、ちょうど高台寺の上のあたりにある藩士のお墓にも沢山の方がお越しいただけるのだと思います。

「坂本法螺(吹き)」なんて言う不名誉なあだ名があったり「天下を動かす」と言う野望を抱いていたり、自分を戒めるため「決してつけあがりはせず」と誓っていたそうです。当館の中にも聞かせたい人もいます・・・(^^)v

1867年11月15日、京都近江屋で中岡慎太郎とともに何者かに暗殺され32歳の生涯を閉じた。くしくも、彼の誕生日のできごとでした。

ちょっと羨ましい事も竜馬は寺田屋の女中、お竜をともなって鹿児島に温泉旅行に出かけたのです。これが日本人として最初の新婚旅行と言われています。

仲良く幸せな結婚生活をと夢見ていたのでしょうか・・・?

今の時代では信じられないような生活や習慣そして出来ごとが時代を変えていったのでしょうね。

龍馬と慎太郎の墓前に展望スペースが設けられました、西山を借景に秋のひと時に思いを巡らして、絶景ともいえる景色が和ませてくれますよ。

ぜひ一度どうぞ・・・。

11月15日はどこかで手を合わせて、いたいと考えています。

客室係 修 からのご案内です。


小さい秋 見つけた~♪

2010-11-06 | インポート

当館の近辺には散策がてら見るところがいっぱいあります。

先日のブログにもありました南禅寺のまでの散策は平安神宮のある岡崎公園を東へ歩くと約45分位でしょうか、南禅寺から「水路閣」経由インクラインを楽しめば約1時間(合計約1時間45分)距離はアバウト4キロくらいでしょう、でも秋晴れの一日気持ち良いコースですよ。

当館から西に向かて歩くと寺町通りに出ます。

通り沿いに西国第十九番札所の行願寺があり北へ向かうと下御霊神社がありその先には京都御所があります。(ここまでお参りしながら約15分)

自然の宝庫ともいえる京都御所には色々な植物や動物昆虫がいます。

京都市内のど真ん中なのに木々に囲まれ自然が残っていて、朝夕には散歩している方やジョギングを楽しんでいる方など思い思いに過ごされています。

京都御所の参観もネットで申し込みも出来ますし、気軽に御苑の中を見て季節ごとの彩りを楽しむ事も出来ます。

御所の北側には相国寺もありますし、東側に向かえば廬山寺や梨の木神社があります。

そんな中で平安神宮の周辺を流れる疎水の写真・南禅寺・永観堂・京都御所など色々と歩いて楽しめる場所を今写真に撮って来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみにお荷物はフロントで預かる事OKです。

橋本でっせ」 (^^)y-.o○


京の疏水さんぽ   (客室係 修)

2010-11-04 | インポート

京都の疎水の事は以前に(2010/4//26日のブログで)書かれていますが、私なりに京都の疏水を皆様にご紹介したくて書きました。

京都の疏水と言ってもテレビなどでは南禅寺のところにある水路閣」が結構有名で、琵琶湖から京都まで続いているのは御存じでも、どこをどお通っているのか、あまり御存じない方が多いように思います。

そこで早わかりガイドをと言う事で。

まずは琵琶湖から始まりますが

1疏水大津制水門・第2疏水大津制水門・大津閘門から水の流れのスタートになります。

1トンネル・第2疏水連絡トンネルを抜けて京都の山科言うところへ、そして、諸羽トンネル・第2トンネル・第3トンネルを経て京都市内へ到着です、そして蹴上船溜りへと続く場所になりこの先は皆様も御存じの方も多いと思いますが、でも、あまり御存じないのが琵琶湖疏水分線、ここが南禅寺の奥にある南禅寺水路閣から銀閣寺を通り松が崎浄水場の方へ続くものです。

つまり哲学の道沿いに流れている約2キロの小川の元も琵琶湖疏水だと言う事で、桜で有名な松が崎の疎水も続いていて、なんという事でしょうか、本当に素晴らしい水の恩恵を与えている事でしょう。

そんな中、京都市では疎水の世界遺産登録を目指し疏水周辺の調査を開始しました、周辺には色々な庭園があったり岡崎公園一帯も含まれていて、楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

銀閣寺から始まる哲学の道途中にコイがいたり夏にはホタルが飛んで情緒を盛り上げています。法然院あたりの風情は東山にたたずむ京都らしさが色濃く出ています、時間によってはここにあるノートルダム女子高校の学生らの声があたりに響きにぎやかで華やかな哲学の道になる事もありますよ。

この道の名前の由来となった、哲学者の西田幾多郎が慣れ親しんだ道で、道中に西田幾多郎の碑があり「人は人、吾は吾なり、とにかくに吾行く道を吾行くなり」と書かれている碑がありますので見つけて下さい。

これからの季節、銀閣寺から出発し紅葉の名所永観堂を経て南禅寺へ歩くと約2~3時間です、東山の散策路の中でもお寺巡りではない季節感と自然(お店屋さんがなく)を味わえるコースとなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

客室係 修 からのご案内です。


ぜひ一度見てもらったら分かると思いますが。

2010-11-02 | インポート

この国の町のあちこちにあるもの、焦点、コンビニ、そしてどこに行っても必ず目にする物、それは自動販売機です。

ジュースやお茶、カップラーメンなど、数多くのしゅるいがありますがここ京都の嵐電(京福電鉄)の観光スポットの一つ太秦広隆寺駅の嵐山へ向かうホームに少々変わった自販機があるのですが・・・。

動物の身体をした異国の神様や数珠やコインなど・・・なんだかこんなものを自販機で買っていいのでしょうか?

設置時期などを社長さん宛てにメールで問い合わせてみたところ、「2001年ごろから設置しております」との返答でしたが、ここにある物はすべて、仏像はタイから仕入れたおみやげ品らしい。実は最近、某スポーツ新聞に取り上げられたことでマスコミの取材が殺到し、困惑気味とのこと。「当社の事業とはなんら関係なく、私が個人的に置いている(しゃれのような)ものです」とのことでしたが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本当は元健康食品の販売をしておられて健康食品の横には煙草の自販機は合わないと言う事で、このような自販機が置かれるようになったとか。

売り切れも多く、ファンやマニアが多いらしいので人気は上々とか、でも売り上げが目的ではないのでと困惑されている様子です。

私も以前から海外にはよく行く方ですが日本ほど自販機の多い国はないと思います。皆さんの町にも話題になっている色々な自販機があるかもしれませんね。

この秋に広隆寺におこしになった時にはぜひ見つけて下さいね。

松井です (@^^)/~~~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の永観堂です。

なんとなく紅の色が目に入り出しましたが、まだまだの全体は

20日ころになるのでしょうかね。

Img_3320