11月15日は坂本龍馬の命日
例年通り、坂本龍馬・中岡慎太郎の墓前祭が
東山護国神社にて行われました。
昨年は15時に始まる墓前祭を見れたのですが
今年は土曜日で、参拝に来られた人が多く
中に入る事すらできませんでした。
改めて何年経ってもすごい人気だと思いました。
<松野>
11月15日は坂本龍馬の命日
例年通り、坂本龍馬・中岡慎太郎の墓前祭が
東山護国神社にて行われました。
昨年は15時に始まる墓前祭を見れたのですが
今年は土曜日で、参拝に来られた人が多く
中に入る事すらできませんでした。
改めて何年経ってもすごい人気だと思いました。
<松野>
女性に人気の晴明神社ですね
秋の深まりを見つけにたずねてみました。
神紋の星印の提灯
若い女性も多く来られてます
晴明井
本殿
厄除桃
紅葉は、見ごろまで後少しですね! <サイダー>
11月14日から12月7日まで開催されている
清水寺の夜のライトアップに行ってまいりました。
紅葉は赤く色付き始めたものやまだ緑の葉もありましたが、
逆に良いグラデーションになっており、とても綺麗でした。
清水寺でチケットを購入する所に行く場合にお土産が豊富に揃っているルートもありますが、
そこは時期や時間的な理由で大変混雑しているので、もう一つの住宅街を通って行くコースをおススメします。
因みに坂の下から車やバスの渋滞が発生しているので、車
での御参拝は控えまして市バスや京阪電車などで近くまで行き
お散歩がてらゆっくり歩いてみてはいかがですか?
<チョッパー>
最近、より一層気温が下がり冷え込んできた京都ですが、
紅葉シーズン到来が近づいて来ました。
他府県から京都へ紅葉観光でお越しになられる方も多くなる時期であり、
いくつかある紅葉スポットの内の1つである嵐山はご存知でありますが、
嵐山へ行く予定をされている方は
そこから隣にある松尾へ足を伸ばされてみてはいかがでしょうか?
厚い神社があり、境内には酒樽がたくさんあり、霊亀ノ滝、亀の井の名水があり
嵐山を回られた後に立ち寄って閑静な神社で名水を味わって
一息つくことで旅の疲れも忘れるような場所です。
<ベースボール>
余裕すら感じさせる舞妓さんは、花の17歳です。
お昼席で、わしが在所と祇園小唄を舞ってくれました。
紅葉のかんざしです、いかがでしょうか <サイダー>
まっすぐに伸びたススキの穂が、秋の青空の中で
風にふかれています。
何気なく過ぎて行く時の中で、この一瞬に出会う事ができ、
心がやすらぎました。 <サイダー>
京都の市街地から日本海に抜ける周山街道。
その入り口となる高雄・槙尾・栂尾は三尾(さんび)と言われ、紅葉の名所。
11月13日は寒い日でしたが高雄さんの中腹にある京都でも屈指の紅葉の名所
神護寺へ行って来ました。
清滝川に架かる高雄橋を渡ると、神護寺への石段。
400段以上ある石段には見頃の赤や黄のタカオカエデ(イロハモミジ)がふりかかり
途中にある喫茶では秋の風情をゆっくり楽しむ人も。
やがて楼門に到着。
境内は紅葉とお堂が見事に調和して情緒満点。
境内最西端の地蔵院の庭から清滝川の清流がつくる錦雲狭に向かって
家内安全を祈って飛ばす「かわら投げ」はここ神護寺が発祥。
神護寺ではライトアップもされており、幻想的な風情も楽しむことができます。
神護寺・金堂夜間特別拝観及び境内ライトアップ
11月8日(土)~24日(月)
17:00~19:00
神護寺を紹介しましたが、近くの槙尾山西明寺・栂尾高山寺にもぜひどうぞ!
●アクセス●
・JR京都駅よりJRバスで約50分
・阪急烏丸駅・大宮駅より市バス8系統で約40分
<京都好き男>