goo blog サービス終了のお知らせ 

京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

チョコレートディスコ♪

2015-03-14 | 京都案内

昨年の今頃にニューヨークセレブ後用達のチョコレートブランド「マリベル」をご紹介しました。
私の知らない間に2号店が出来ていました。
東山区大和大路通誕生していたのです!
1号店(柳馬場下ル)とは店の感じが違っていて価格も少しリーズナブルな感じです。


紅茶、チョコレートドリンク、地下でランチもできます。
ホワイトデー期間はテイクアウトも出来ませんが、
チョコレートドリンクとかケーキとかなどテイクアウトできます。


私はマカロンの少し大きめのピロー(ラズベリー)とパイ生地の中にチョコクランチが入ったのを買いました!
店内には10台のチョコレートボールマシンがあります。
ミント味、ベーコン味などチョコレートの素材としてちょっと変わった取り合わせにびっくりです。

 

 

 

店内の撮影も快く承諾していただき店員さんもすごく感じの良い方達でした。
店名は「CACAO MARKET」です。
ホワイトデーの直近の情報で少し申し訳ありませんが是非一度行って見られてはいかが? 


<マンマ・ミーア>


NHK京都放送局新会館

2015-03-12 | 京都案内

エヌエッチケー京都放送局が2月21日に烏丸御池に移転、オープンしました。
コンセプトは、府民が訪れやすい開かれた放送局、京都から全国、そして世界への発信拠点。
見学に行ってみましたので、その結果を・・・別に宣伝するわけではありませんが(^_-)-☆

外装は土壁と格子風が交互に現れる京の町家風情を醸し出し、高さや放送局につきものの鉄塔も周囲の環境に配慮されたものとか。



内部に入ると1・2階は吹き抜けの視聴者(見学者)公開スペース。まずは、高さ3.9mの世界一を誇る(日本にしかないのでは?)巨大どーもくんがお出迎え。そして縦3m、横5mの大型スクリーンで8Kスーパービジョンが超高精細の映像と臨場感たっぷり3次元音響を楽しめます。ソチ五輪のフィギュアスケート、65回紅白などが流されておりますが撮影禁止とかで画像はお見せできません。
また、人気キャラのねこまる、どーもくんが登場するオリジナルゲームも楽しめます。

 

2階は写真ギャラリーで、3階には大規模スタジオがありますがこちらはまだ未公開となっております。

京都好き男


東山花灯路

2015-03-12 | 京都案内

3月6日から15日まで開催されております東山花灯路。
昨年は清水寺から八坂の塔、円山公園を見ましたので、今年は一番北の青蓮院へ行くことにしました。
この青蓮院、正式には青蓮院門跡と呼び、起源は天台宗の祖・最澄が比叡山を開くにあたり造られた僧の住坊「青蓮坊」にさかのぼります。天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられ、皇室と関わりも深い格式の高い寺院です。
室町時代の相阿弥作と伝えられる築山泉水庭、江戸時代の小堀遠州作と伝えられる霧島の庭、大森有斐作と伝えられる好文亭前庭など高名な庭園があり、ポスターにも使われる宸殿前の苔の庭には青色LEDライトが敷き詰められて何とも幻想的なムードを醸し出しておりました。この青色、大日如来の化身、不動明王(とくに青蓮院の不動明王は青の不動明王として知られる)の背負う光を表しているとか。この光で世を照らしたいとの願いが込められているそうです。(同寺ウェブサイトより)

 

青蓮院へ向かう道中には大きな生花が生けられていて、闇夜に迫力ある姿が素敵でした。
 

昨年プロジェクションマッピングが話題を集めて知恩院三門は改修工事が行われていて、ライトアップされた足場が異様な感じでした。



あと3日となった東山花灯路ですが、みなさんも是非お行きになっておくれやす。

マンマミーア


初公開の頂妙寺へ

2015-03-10 | 京都案内

京の冬の旅で特別公開中の頂妙寺へ行って参りました。
琳派400年記念で今回が初公開となります。
頂妙寺に縁のある人物の1人が俵屋宗達です。
宗達の作品で特に有名なものは建仁寺の「風神雷神」でしょう.

俵屋宗達筆「牛図」(重要文化財)は
下地が乾かないうちに墨を入れる、たらし込み技法により
牛の逞しい筋肉が描かれております。

 

仁王門には運慶・快慶の作と伝わる多聞天(毘沙門天)と持国天が安置されており、
この門の前の通りの名「仁王門通」の由来にもなったとの事です。
向かって門の右手には墓所があり、俵屋宗達のものとされるお墓もあります。
「髭文字」と呼ばれる独特の書法で「南無妙法蓮華経」と書かれてありますが、
これは日蓮が書いた書法を真似て受け継いでいるとの事。

 

頂妙寺は当館から徒歩5分
3月18日までの公開です。

<KURO>


初歌舞伎

2015-03-09 | 京都案内

久しぶりに南座に行き、初めて歌舞伎を鑑賞してきました。「三月花形歌舞伎」で役者さんは、尾上松也、中村歌昇、坂東巳之助、尾上右近、中村種之助、中村米吉、中村隼人。
演目は、午後の部でしたので「弁天娘女男白波」と「闇梅百物語」です。
前者は、女形の松也が呉服屋の店先でゆすり、たかりをする話で、松也の女形姿が本当に美しく、絶妙のタイミングでかかる「音羽屋」の声とともに感動しました。後者の「闇梅百物語」のほうが初心者には見やすいと思います。100本のローソクを灯し、怖い話をして1話すんだら1本消す。99本までで、100本目は消さないのですが、新人のお女中がお局のいじめにあい、無理やり消さされて本人は気絶してしまいます。ここから妖怪が出てきて、カッパにタヌキに1本足の傘おばけ達が踊りだし、舞台の上が明るく陽気で、思わず笑ってしまいました。
私が想像していた歌舞伎はもっと堅苦しく、難しくて台詞もわかりにくいと思っておりましたが、そんなことはなく、すごく楽しく、舞台に近かったせいもありますが迫力がありました。出てきたときには、すっかり歌舞伎に魅せられ、松也さんのファンになってしまいました。18日には井筒八ツ橋北座2階特設会場で、彼の写真集を買った(参加券配布書店は限られますが)方の握手会があるそうです。



マンマミーア


東山花灯路

2015-03-09 | 京都案内

お久しぶりです。和調、橋本です。
ようやく春の気配を感じられるようになりました。私もやっと冬眠から目覚めました!
京都にお越しの皆様、ありがとうございます。

東山花灯路が始まり、早速見に行ってきました。仕事帰りで、時間が遅く、全部とはいきませんでしたが、幻想的な光の空間に見入っておりました。
高台寺、清水寺、青蓮院などの特別拝観のほか、現代いけばな展、円山公園の竹灯りの川など、見どころいっぱいです。
3月15日までおこなわれ、6時に点灯、9時半消灯です。

 

 

 

私ども石長松菊園オフィシャルサイトでは特典付の、素泊まりプランを販売しております。オプションでご朝食もご用意できます。是非、お越しください。
http://www.shogikuen.co.jp/hanatouro.html


東山花灯路

2015-03-08 | 日記

仕事帰りに寄り道。
多いですね、やはり人が❗
石塀小路はシャッターチャンスがないくらいに人の波!辛抱していればチャンスが来ますがローアングルは辛いものがあります。
が、じ~~と道の端でカメラを構ええているのは、可笑しくもあり、迷惑でもあり・・・



八坂の塔の前は三脚の列。文之助茶屋さん、日曜日お休みでしたか?提灯が灯っていないのが淋しい気がします。



二年坂、三寧坂も多いですね❗当たり前といえば当たり前、この先には清水寺ですから。清水寺は後日・・来れますかどうか?



昨日は石長松菊園の東山花灯路プランで数組のお客様がお泊りいただきましたが、お楽しみいただけたでしょうか。生憎の雨でしたが、濡れた石畳の情緒もまた、良かったのでは。

KAZ


車いす駅伝

2015-03-08 | 京都案内

本日、24チームが参加して全国車いす駅伝が開催され、12月の高校駅伝、1月の全国女子駅伝、2月の京都マラソンと続いた、京の駅伝・マラソンシーズンを締めくくりました。
宝が池の国際会館前をスタートして西京極競技場ゴールのハーフマラソンコースですが、大小のアップダウンを両腕で車椅子を操り駆けるのは、並大抵の体力では出来ないのではないでしょうか。
この大会、今年で26回目とか。他の駅伝、マラソンほど注目されていないのか、沿道の応援の数も少ないですが、ハンディキャプを物ともしない姿には感動を覚えます。これからも、応援していきたいと思います。

 

選手の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。規制のかかる直前に止められて怒ったタクシーの運転手さんに文句を言われていた??お巡りさん、お疲れ様でした。

 

ブログ取材班


錦のうまいもんと京の日本酒祭

2015-03-08 | 京都案内

先日、当ブログで京都好き男さんが紹介しておりました、「錦のうまいもんと京の日本酒祭」に行ってまいりました。受付で申込確認メールを見せ、お猪口と10枚綴りのチケットを受け取りいざ、錦へ!

 

錦小路に入ると、何という数!おっさんばっかりかと思いきや、男女を問わず、お若いグループが非常に多いのに驚かされました。そんな方々が、猪口片手にお酒の薀蓄を語る、ん~小生がこの年代の時にはなかったな~~。と、思いながら、チケットはあっという間になくなって、追加購入。思い切ってチケット6枚のお酒をいただき、串焼きにお造りを食べ1往復したらすっかり出来上がっておりました。

 

全蔵、全銘柄を飲むような強者は・・・いますかね~!?

KAZ


京都御苑散歩

2015-03-07 | 京都案内

京都御苑の梅がきれいに咲いております。

当館から一番近い入り口の、寺町御門まで徒歩10分。

御苑の中を1周すると約1時間ほどです。

 

 

 

 京都へお越しの際は京都御苑を散歩してみるのもオススメです!

 <KURO>