京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

クリスタルの囁き|ω・)vol.130

2018-04-20 | 宿日記
🔜ゴールデンウィーク
その前に試練が。





本日[04/17]のライフ



豚の生姜焼き
一口唐揚げ
サラダ


本日[04/18]のランチ

ささ身カツの卵とじ


本日[04/19]のランチ

MIXフライ
近江牛メンチカツ
海老フライ
サーモンフライ
クリームコロッケ
野菜フライ
サラダ


本日[04/20]のランチ



サーロインステーキ
〜ソース スィートたまちゃん
スパゲティ ペペロンチーノ
サラダ



でした。
月曜日のハンバーグランチは常連のお客さまのご予約も入り大入りでした。有難うございます。
その他では、MIXフライのランチが予想以上によく通りました。決め手は何だろう…やはりわかりやすさなのでしょうか。



月替りメニュービピちゃんライス、残り10日を切りました。
好評のビピちゃん、まだの方は是非。






negachovとposicov

西郷どんめぐり

2018-04-20 | 京都案内

らくたび、若村社長の解説付きミニツアーに参加。

薩摩島津伏見屋敷跡碑からスタート。



この屋敷、島津斉彬幼女となった篤姫が徳川十三代将軍家定に嫁ぐため江戸にむかう途次宿泊した。
2年足らずで家定が死去。以後、天璋院と名乗るが、再びこの地ばかりではなく、薩摩の土も踏むことはなかった。
また、寺田屋滞在中に襲撃を受けた坂本龍馬がかくまわれた場所でもある。

大黒寺は薩摩藩上士と下士の争いで敗れた下士9人の墓がある。



向かいの金札宮(きんさつぐう)は、明治元年、薩摩藩士が寄進したという金燈籠があったが現在は存在しない。
開運・幸運を呼ぶと崇敬を集める。

鳥羽伏見の戦い開戦の地、御香宮。五稜郭の戦いまで続く戊辰戦争始まりの地。
薩摩がここに布陣して伏見奉行所の新選組など幕府軍に砲撃を浴びせた。
京都の七名水、「石井の御香水」が沸く。



青紅葉が綺麗な東福寺の塔頭霊雲院。そして以前京都好き男・細木氏がご紹介した清水寺即宗院と清閑寺。
隆盛が勤王僧、月照上人と討幕の密議を交わした場所。
幕吏の手が伸び隆盛とともに薩摩へ逃れるが、上陸できず錦江湾で入水。
隆盛だけが生き残り討幕を果たす。
清閑寺はまた、小督局と高倉帝の悲恋の舞台。
扇を開いたように市内を望める場所にあるのが要石。誓いを立てると願いが叶うとか。
この清閑寺の山号が「歌中山」。俗念を戒めた和歌に因むが、古から使われている地名でもある。
今は新緑、秋には紅葉。清水寺へ行かれたら足を延ばしてみては?







ゆっぴー


🎼「認めたくないものだな・・・

2018-04-20 | 宿日記

若さ故、自分自身の過ちというものは!」

こんにちは、”カルロス・ディオール”です。


唐突ですが、このセリフ、私がまだ二十歳のころの、とあるアニメーションの準主役の放った言葉でございます。
もう40年近く経っておりますが、未だに忘れることがございません。

で、5月のおすすめメニューですが、その準主役のイメージカラーが赤色でございましたので、
今回、赤、ROUGE をインスパイアした一品をプラン中です。
お楽しみに。

で、もし今の私が彼のセリフを聞いたのならばこう言ってさしあげます。
「老いても自分の過ちなど強引に責任転嫁したいよ。でもね・・・」と。

いつもいろんな方々に謝っている”カルロス・ディオール”でした。

 合掌(-||-)


SUGIZENさんへ★

2018-04-20 | グルメ
SUGIZENさんへ行ってきました★

ランチへ!!

アットホームな雰囲気( ̄∀ ̄)
外観はこんな感じ!



本日はSUGIZEN御膳いただきました!
ボリュームたっぷりで
ひとつずつ丁寧に作ってはるのがよくわかる!
味もとっても繊細でおいしかったです





最後にデザートまで!!★
豆乳プリン!



んーーーー!おいしい!
満腹で帰りました笑

外国人の方のために英語メニューも
おいてはりました!



夜のメニューも豊富です!



店員さんも気さくな方がおおくて!
またよせていただきたいなぁと思いました。
ありがとうございました!

場所はこちら



ぜひ一度皆様もいってみてはいかがでしょうか?

あんちょび

シュークリームカフェ OAHU

2018-04-19 | グルメ
シュークリームカフェ OAHU







オリジナルシューと期間限定ティラミスシュー。
オリジナルはカスタード、ティラミスはマスカルポーネとコーヒーカスタードの二種、それぞれ ぎっしり詰まっていました。








店員さんは爽やかで感じが良かったです。
手頃なお値段だと思います。気のはらない手土産には良いかと思います。




ネガチョフとポジコフ

新緑に隠れて

2018-04-18 | まち歩き

チョットづつ青空が広がり、青空が広がった。
今朝まで降った雨で新緑が洗われた感じで綺麗!
‪鴨川の水位も少し上がっていますが、飛び石と桟橋も見えていますので大雨というほどではなかったよう。



ご近所に竹が植栽された所があるが、新しい竹が出てきた。
こんな場所でも出てくるんだとびっくりだが、手入れがいいのだろう。



ところでこの新緑の頃になってもまだ葉が出ない木がある。
樹皮だけでわかる人は分かるらしいが、素人には何とも
ナラ?クヌギ?

枝先にポチッと新芽らしいのが見えますので枯れてはいないようだ。
葉が茂るのが楽しみ!



KAZ


🎼風に誘われるままに

2018-04-17 | 宿日記

♪こんにちは、少女みたいな老人”カルロス・ディオール”です。
先日、マイルド&リッチカレーを仕込みました。
今回、勝手気ままに、少し香辛料を新たに加えております。
今までと同じ輪郭を守りつつ、ボタニカル的な・・・
イメージで表しますと、お花畑のフィールを纏わせたております。
レギュラーでももちろん、フライ物と合わせていただかれても、美味でございます。
そして今月のおすすめメニュー、ピビンバ風ライスもたくさんのオーダーを頂戴し、心より感謝しております。



これからも、どうぞ石長松菊園クリスタルをご愛用お願いいたします。

フィール、ザ、ビューティフル、ビート、”カルロス・ディオール”でした。合掌(-||-)


特別展 池大雅

2018-04-16 | アート・文化
京都国立博物館にてただ今開催中の池大雅のご紹介です。
円山応挙や伊藤若冲など、個性派画家がしのぎを削った江戸時代中期の京都画壇。その活況のなかで、与謝蕪村とともに「南画の大成者」と並び称されるのが池大雅(1723~76)です。その作品は、寡欲で恬淡、きわめて謙虚だったと伝えられる人柄を象徴するかのような、清新で衒いのない明るさに満ちていました。
初期から晩年にいたる代表作を一堂に集められて国宝の展示物もあります。
是非一度開催中に足を運んでみてはいかがでしょうか?


フロントよっしー








新設ルートとバス停

2018-04-16 | まち歩き

3月に市バスのダイヤ改正に伴って、新系統、52号系統の試験運行が始まりました。
四条烏丸から四条通、千本通、七本松通、今出川通を通って立命館大学をつなぐ路線。
これまで七本松通は市バスのルートがありませんでしたが、千本通の丸太町から今出川間の渋滞が多少は緩和せるかもしれません。
これに合わせて、七本松通にも「上七軒」バス停が設置されました。
JRと地下鉄東西線の二条駅から北野天満宮への新たなルートになるのでは。


BASEBALL


展観

2018-04-16 | 宿日記

先日投稿した鴨川の防鳥ロープ。
サギではなく、川鵜対策ということ。
さらに、貼られたシートは写真モンタージュという作品で、鴨川胎動ー空川境界展という展観だった。
鮎の川鵜被害対策への協賛だそう。
KYOTO GRAPHIEのサテライトエベントのロゴもあったのでその一つかも。
鵜も鮎を採るのに使われたり、厄介者にされたり、大変だ。
羽根を広げて乾かす姿は、絵になるんですがね。







ところで、KYOTO GRAPHIE、京都国際写真祭2018は、4月14日から5月13日まで市内17会場で開催。
詳細はこちら・・
https://www.kyotographie.jp/

KAZ