先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

道予算案 収束見据えた施策前面 「デジタル化」「企業誘致」など9本柱

2021-02-20 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/20 05:00
 道が19日発表した2021年度予算案は、新型コロナウイルス対策を除く政策の多くを、感染が一定程度収まった後に推進する政策「ポストコロナの北海道づくり」と位置付け、「デジタル化」や「企業・人材の誘致」、「脱炭素化」など9本の柱を掲げた。鈴木直道知事は記者会見で「北海道の新たな未来を切り開く取り組みだ」と強調した。
 9本の柱のうち筆頭に掲げたのは「デジタル化」。知事は「広域に分散している北海道のハンディを解決する鍵」として、8億4400万円を計上した。ITを活用して地域の課題を解決するため、市町村とIT企業をマッチングする事業に3100万円、介護ロボットなどの導入支援に6億1300万円を充てた。
 「企業・人材の誘致」には25億4800万円を盛り込んだ。余暇を楽しみながら仕事をする「ワーケーション」の推進に力を入れ、企業向けのワンストップ相談窓口や、受け入れの環境整備などに12億7千万円を使う。知事は「北海道は余暇を楽しむ自然や食に恵まれており、ワーケーションの適地としての可能性を生かしたい」と語った。
 「脱炭素化」には36億2900万円を投入。CO2排出抑制に取り組む地域をモデル地域として選定し、先進事例を全道に広げることを目指す。
 その他の柱は「アイヌ政策と縄文文化発信」「交通・物流」「人材の育成・確保」「力強い農林水産業の確立」「道産食品の輸出拡大」「感染防止対策による国際大会受け入れとインバウンドの再獲得」。主な事業は、道産食品の販路拡大に向けた首都圏でのフェアに1億500万円、9月に予定される体験型観光「アドベンチャートラベル」国際サミットの道内開催に伴うガイド育成などに1億6200万円。東京五輪マラソン大会の札幌開催関連費に10億3200万円を盛り込んだ。(犬飼裕一)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/513450

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月19日(金)AM11:00〜 カンタベリーがオンラインストア限定商品を発売! https://www.goldwin.co.jp/canterbury/

2021-02-20 | 先住民族関連
PRTIMES 2021年2月19日

ニュージーランドで誕生した1904年以来、117年の歴史をラグビーとともに歩んできたスポーツアパレルブランドのカンタベリーが、2021年2月19日(金)11時より、ブランドでは初めての展開となるオンラインショップ限定商品『MoKaRaHa(モカラハ)コレクション』を発売致します。
コロナ禍において店頭での買い物を以前のように楽しんでいただくことが厳しい中、カンタベリーをご愛用いただいているお客様に、オンラインでのショッピングを楽しんでいただけるようオンライン限定商品を展開することとなりました。アイテムは、スタンダードなラグビージャージ2型、ロングスリーブシャツ1型、トートバッグ2型の全5アイテムですべてユニセックス。デザインのコンセプトとなったのは、ブランドにルーツがあるニュージーランドをはじめとする南半球の島々にみる海、緑、太陽、風といった自然。その独特の風土、価値観やそこに生きる人々からインスピレーションを得ており、自然の要素を鮮やかなカラーを使って表現しています。これから春に向けて気温がたかくなるにつれ、自粛モードで沈みがちな日常の気分を楽しく切り替えていただきたい、というブランドの思いがデザインに込められています。コレクション名の「MoKaRaHa」は、ニュージーランドの先住民族マオリの言語、マオリ語で海を表す「Moana」、緑を表す「Kakariki」、太陽を表す「Ra」、風を表す「Hau」に由来します。
商品プロモーションの一環として、2月23日(火・祝)14:00からはインスタグラムにてライブを配信予定。『バーチャルトリップ in NZ(ニュージーランド)』のタイトルで、元ラグビー日本代表の大西将太郎氏をホストに迎え、商品のデザインソースになったニュージーランド現地から、元ラグビー日本代表マネージャーの岩本征二氏が参加し、現地の壮大な景色を背景にニュージーランドとラグビーにまつわるトークを繰り広げます。
オンラインショップ限定商品の展開については4月に第二弾を計画しており、女性のお客様へ向けたレディースアイテムの発売も予定しています。
カンタベリーデジタルチャネルの展開においては、2019年以来、SNSのフォロワー数も順調に増加しています。とくにカンタベリー公式アプリのユーザーも多く、オンラインストアへのアクセスが簡単なことから、アプリからの利用も増えています。
カンタベリーについて
ニュージーランドの国鳥キウイをモチーフとしたロゴで知られるカンタベリーは、1904年にニュージーランドで誕生しました。以来117年の歴史をラグビーとともに歩んできたスポーツアパレルブランドです。”TOUGH”を基本理念に、ラグビー日本代表をはじめとする国内および世界のトップチームへのユニフォーム提供など、プロ仕様のラグビーウェアから、ワークアウトウェア、タウンユースのライフスタイルウェアやグッズまで、多彩なアイテムを開発してきました。ラグビーフィールドから日常生活、そしてビジネスシーンにも着用できるアイテム展開をしています。
会社概要
社  名:株式会社カンタベリーオブニュージーランドジャパン
所 在 地:〒162-0832 東京都新宿区岩戸町4番地 87ビルディング岩戸町3F
       TEL (03)5227-5699(代表) / FAX (03)5261-5700
HP URL : http://www.goldwin.co.jp/canterbury/
Facebook :@canterburyofNZjapan
Instagram:canterbury_japan
Twitter : @canterbury_of
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000049308.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で鮭尽くし…稀代のグルマン・小泉武夫、味覚極楽の境地へ

2021-02-20 | アイヌ民族関連
アエラ 2021/02/19 17:00
 発酵の摩訶不思議な世界に人生を捧げ、希代のグルマンとして世界中を旅してきた小泉武夫さん。待ちに待った定年を迎え、その後の舞台に選んだのは、北海道の石狩市だった。そこで、元祖「石狩鍋」の名店と出合うのだった。
*  *  *
 さて石狩市親船というところは、石狩市役所や諸官庁、商店街、住宅街といった賑やかな中心地からは約一〇キロメートルほども離れた遠くの地域にある。日本海と石狩川河口に挟まれた細い半島のような地形にあり、その突端に石狩灯台がある。研究室から日本海まで凡そ四〇〇メートル、灯台まで約八〇〇メートル、石狩川堤防まで八〇メートルという位置関係である。
 また、今でも北海道で鮭の漁獲高上位を占める石狩漁港へは車で約一〇分ほどであるので、秋味と言われる鮭の季節には鮭鱒漁船から大量に陸に鮭を揚げる迫力ある風景を見物することができる。
 さて、親船研究室から石狩灯台の方向に歩いて一〇分もしないとても静閑なところ、言い換えれば石狩の町外れ、親船の町の末端といったところに、「金大亭」と商号する歴史を感じさせる古風な料亭が一軒、古香漂う雰囲気で佇んでいる。
 建物の外枠は全て板塀で囲まれ、門も玄関の戸も正目の格子で構え、平屋建ての三戸がひとつにまとまって一軒の料亭を構成するなど、明治時代に建てられた小樽の建築様式そのものの建物である。築後相当の月日が経ったとみえ、長い間の風雪に曝されながらも持ちこたえて、建物全体の外塀の板の色は淡い灰白色になっている。
 私は散歩の途中で幾度となくこの老舗の前を通るのだが、その度に、どんな料理を出してくれるのかが気になり、そのうち一度は入ってみようと思っていた。
「金大亭」の創業は明治一三(一八八〇)年で、新潟県から移住してきた初代女将石黒サカが「大石黒」の屋号で始めた。石狩は鮭漁で繁栄していたので、集まってきた漁師を相手にその鮭で料理しようと割烹料理屋を思いつき開いたという。今、北海道の郷土料理の代表格である「石狩鍋」の考案者が初代のサカだという。
 もともとこの地に暮らしていたアイヌの人たちが、漁れた鮭にその場で野菜を入れて鍋で煮て食べていたのがヒントとなり、当時は「大鍋」や「鮭鍋」と呼んでいたという。戦後、石狩にも観光客が集まるようになると、この鍋料理が評判になり、全国的に有名となって、いつしか「石狩鍋」になったという。店名は最初の屋号の(カネ)大(ダイ)、つまりカネダイの「カネ」を縁起を担いで金(きん)に換え「金大亭」としたという。今の女将は四代目の石黒聖子さんで、元祖石狩鍋の味を頑に守っている女丈夫である。
 あらましを知ってしばらくした後、何と私にその料亭に行って食事をする絶好の機会が訪れたのである。それはある九月末の、ちょうど秋鮭が揚がる最盛の頃であった。東京にあるNHK総合テレビの全国放送番組「ゆうどきネットワーク」の制作部より、石狩の親船研究室にいる私に連絡が来たのである。
 その内容は、石狩にある老舗料理屋の「金大亭」には昔からの鮭料理がそのまま残ってきている。例えばこの店が発祥といわれる石狩鍋、鮭を余すことなく全て食べ尽くしてしまう料理の数々、さらには鮭の発酵食品の「メフン」などがある。これを食文化を研究している発酵学者の小泉さんに出演していただき、解説を願いたい、というものであった。一週間後、午後一時から午後五時までの四時間を「金大亭」で収録したのであった。
 その日、外門に吊されていた大きな暖簾を両手で開いて玄関に入ると、四代目女将の石黒聖子さんが迎えてくれた。
 しばらくして、取材のためあらかじめ注文していた「鮭尽くしコース」が出され始めた。
 先ず酒に合う肴として、お目当ての「メフン」が出された。この料理は、鮭の背骨に沿って密着して付いている長い帯状の腎臓の塩辛である。鮭は海にいるときは海水から体内に入ってくる塩をこの腎臓を通して排泄し、川に上がると今度はこの臓器に塩を貯える大切な器官である。この腎臓を大量の塩で発酵、熟成、貯蔵したのが「メフン」なのである。
「メフン」はアイヌ語で鮭や鱒の「腎臓」あるいは「血合い」という意味だという。色調はやや赤みを帯びた黒色で、匂いを嗅ぐと塩辛特有の熟れた発酵臭がする。私はそれを、箸の先端でチョンとつまんで口に入れて食べた。するとトロリとする食感の中から、濃厚なうま味と塩熟れした鹹さとが口中に広がり、正しく酒のあてにはピタリの肴と思えた。そこで熱燗を一本つけてもらい、それを飲みながら、チビリ、チビリとメフンを舐めるようにしていただくと、徳利の酒はあっという間に底を突いてしまった。
 次に「ルイベ」が出された。鮭の身を刺身にし、それを凍らせたものである。正身の部分と脂肪の乗った腹須の刺身が凍って出された。よく見ると、赤みがかったピンク色の身が凍った表面の水分のために霜に包まれたようになっていて実に美しい。
 それを一枚口に入れてゆっくりと噛み始めると、凍てた鮭は直ぐにホロリ、トロリと解けはじめ、そこからは優雅なうま味と脂肪のペナペナとしたコクとが蕩け出てきたのであった。「ルイベ」はアイヌ語では「ルイペ」だそうで、「ル」は解ける、「イペ」は食べもの。すなわち「解ける食べもの」の意で、アイヌの人たちは冬、屋外で鮭や鱒などを凍らせて保存し、それを囲炉裏の火で解かしながら食べたのでこの名があるという。
「氷頭の膾」も出された。鮭の頭部の白く透き通った軟骨(蕪骨)を氷頭というが、これを薄切りにし、大根の繊切りと共に酢和えにし、柚子少々を加え、淡塩でさっと味付けした粋な肴である。氷頭のコリコリとした歯応え、大根のシャキリシャキリとした歯触り、淡いうま味や甘み、爽やかな酸味などが湧き出てきて絶妙であった。
 そして「イクラ」の醤油漬けも逸品であった。この店秘伝の醤油ダレに鮮度が良くはち切れそうなイクラが浸っていて、口に入れて噛むか噛まぬうちに皮を感じさせないように解けてしまうほどの新鮮な柔らかさ。その中からトロリ、トロリと濃厚なうま味と脂肪のコクとが湧き出してくる。「イクラ」の語義はロシア語で「魚の卵」あるいは「小さく粒々したもの」だそうである。
 私が初めて食べたのが次に出された「肝とも和え」であった。新鮮な鮭の肝臓をペーストにし、そこに胃袋を微塵に刻んで加え、味噌と砂糖などで和えたものである。それを口に含んで噛むと、肝臓はヌメリトロリとした感触の中から濃厚なうま味とコク、さらにほんの少しの苦みもジュワワワーンと湧き出してきて、胃袋の小片も歯に応えてコリリとし、そこからは微かな甘みが出てきた。そこに味噌のうまじょっぱい発酵香味も加わるものだから絶品であった。これを舐め舐めしながら熱燗の日本酒をチビリ、コピリと飲んで、味覚極楽の境地に陥った。これらの外にフォアグラのような風味の白子焼きや、カマ(鎌)と腹須での焼きものなどが出されたが、いずれも鮭でしか味わえない野趣満点の味であった。
 そしていよいよ、元祖鮭料理割烹「金大亭」の本流「石狩鍋」の登場である。先ずダシ汁を張った大きな土鍋と大皿に盛った具が運ばれてきた。ダシは鮭の粗と昆布でとり、そこに味噌を溶く。それを卓上ガスコンロの火にかけ、煮立ったら鮭の身と粗、地元の木綿豆腐、キャベツ、タマネギ、シイタケ、長ネギを入れ、全体に火が通ったら鮭の身が固くなる前にシュンギクを入れ、仕上げに山椒の粉を振ってから、イクラを表面に散らして出来上りである。
 その石狩鍋の出来上りの美しいこと。汁の淡い琥珀色に豆腐と長ネギの白、鮭の身の緋色や淡いピンク、点々としたイクラの赤、そこへシュンギクの緑が加わって、その色彩バランスのすばらしさに目も冴えた。
 そして心ときめかせて元祖石狩鍋をいただく。
こいずみ・たけお 1943年、福島県生まれ。東京農大名誉教授で、専攻は醸造学、発酵学。世界各地の辺境を訪れ、“味覚人飛行物体”の異名をとる文筆家。美味、珍味、不味への飽くなき探究心をいかし、『くさいはうまい』など著書多数。
※週刊朝日  2021年2月20日号より抜粋
https://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2021021300029.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューマノイド?エイリアン?古代の奇妙な岩絵が発見される(タンザニア)

2021-02-20 | 先住民族関連
カラパイア2021年2月19日

タンザニアの洞窟から、重ね描きされた珍しい岩絵が発見された。だが、その古代アートに描かれていた儀式らしき場面は、現代のタンザニアに住むサンダウェ族の伝統とは違っていた。
これらの絵は、タンザニアの先住民族であるサンダウェ族の遠い祖先が描いたものだが、この古い「Gogo」グループの先住民族の子孫は、少なくとも8万7000年前にさかのぼる科学界でもっとも古いDNAをもっているとされている。
最近発見されたこの岩絵には、スイギュウ、キリン、家畜など動物のほかに、エイリアンのようなもの、角を生やした人型の物体、人間を食らっているものも描かれている。
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52299382/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れない歌人・啄木と言語学者の金田一の活躍描く「啄木鳥探偵處」マンガ版1巻

2021-02-20 | アイヌ民族関連
コミックナタリー 2/19(金) 21:27配信
伊井圭原作による南晋也「啄木鳥探偵處」1巻が、本日2月19日に発売された。
伊井の同名小説を原作とした「啄木鳥探偵處」は、明治末期を舞台に、26歳の若さで亡くなってしまう歌人・石川啄木と、のちにアイヌ語研究の創始者となる言語学者・金田一京助を描くミステリ。明治浅草を震撼させている“浅草十二階”の幽霊騒動について調べることになった啄木と京助は、刺殺された遺体を発見し……。同作はヤングマガジン サード(講談社)にて連載中。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7936700d8a5ce852c853ac27efd59a32d0f9243

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする