先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

大木から立派なチプに 千歳アイヌ協会 新ひだかで伐採

2021-02-23 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/23 05:00

【新ひだか】樹齢約250年のカツラの大木が「ミシミシ」と音を立て、ゆっくりと倒れた―。千歳アイヌ協会は20、21の両日、アイヌ民族伝統の丸木舟「チプ」を約30年ぶりに造るため、日高管内新ひだか町静内の国有林で原木を調達した。20日の伐採作業に同行した。
 同協会は2隻の丸木舟を持つが、老朽化のため3隻を新造することにした。伐採した3本の原木から切り出した9メートルの1本と5・5メートルの2本を4月以降、千歳市内で加工。8月下旬に完成させ、9月のサケを迎える儀式「アシリチェプノミ」で使う予定だ。
 20日の伐採作業には、同協会や日高南部森林管理署、造林業者などから参加。道道静内中札内線の双川橋付近から林道に入ると急傾斜の渓谷が広がり、日高山脈の険しさを感じさせられた。目指す3本のうち、最も古いカツラは直径約1メートル、高さ約25メートル。静内川支流のシュンベツ川沿いを北に約14キロ進んだ林道と川の間の斜面に立っていた。
 千歳アイヌ協会の中村吉雄会長(71)と同協会顧問で千歳アイヌ文化伝承保存会会長の石辺勝行さん(76)、同協会会員の西村晃太さん(26)らが立ち木の神にイナウ(木幣)の一種「チェホロカケプイナウ」を立てて祈りをささげた後、作業員がチェーンソーを使って20分ほどで切り倒した。
 「ピリカ、ピリカ」。石辺さんは倒れた木を見て、「素晴らしい」「豊かな」という意味のアイヌ語を繰り返した。「大木をいただけてありがたい。チプ製作には多くの人に関わってもらい、特に若い人たちに造り方を覚えてもらいたい」
 西村さんは「立派なチプを完成させて、アイヌ文化を知ってもらうために活用したい」と力を込めた。
 カツラはアイヌ施策推進法に基づいて購入し、国のアイヌ施策推進交付金を活用した。(大谷佳奈)
※「チプ」の「プ」は小さい字
※「アシリチェプノミ」の「リ」と「プ」は小さい字
※「ピリカ」の「リ」は小さい字
※「チェホロカケプイナウ」の「プ」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/514247

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国出身モデル、白老をPR 町が動画、ユーチューブに公開

2021-02-23 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/22 19:14
 【白老】町はアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」と町のPRのため、1月に町内を視察した中国出身のモデルで歌手の龍夢柔(ロンモンロウ)さんが、ウポポイや町内の飲食店などを紹介する動画を動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開している。
 ロンさんは1月に町内で開催したウポポイのトークイベントのゲストとして白老を訪問し、3泊4日の日程で町内を視察した。
 「ロンモンロウが行く 白老町の魅力発見の旅」と題した5分40秒の動画はロンさんがウポポイで国立アイヌ民族博物館の展示や木彫りの実演を見学し、その後は町内のレストランで白老牛を食べ、カフェで民芸品を制作、ポロト湖ではワカサギ釣りを体験するなど、町内の魅力を幅広く紹介する内容になっている。
 町アイヌ総合政策課は「動画をきっかけに多くの人に白老を知ってもらいたい」と話している。動画は町のホーページからも視聴できる。公開は3月末まで。(斎藤佑樹)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/514170

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際母語デー、蔡総統が先住民族語の学習・使用の広がりに期待

2021-02-23 | アイヌ民族関連
台湾トゥデイ 2021/02/22

蔡英文総統(左)が20日、「国際母語デー:先住民族言語復興授賞式及び発展会議」に出席、先住民族の言語は台湾文化の源でもあるとして、その学習と使用の広がりに期待した。(総統府サイトより)
蔡英文総統は20日午後、「世界母語日:原住民族語言復振頒奨典礼及発展会議」(国際母語デー:先住民族言語復興授賞式及び発展会議)に出席し、台湾における各エスニックグループの母語発展に向けた政府の取り組みを強調した。
蔡総統はあいさつの中で、政府はここ数年、「原住民族語言発展法」(先住民族言語発展法)と「国家語言発展法」(国家言語発展法)が制定されるに伴い、より多くの資源を投じて台湾における各エスニックグループがそれぞれの母語を学び、使える環境の確保に努めてきたと説明。それによると、先住民族の言語発展予算は立法院(国会)が支持し、中央政府と地方自治体が力を合わせて推進した結果、それまでの6倍に増加。今では学校に先住民族語を教える専従の教師や幼稚園教諭・保育士がいるほか、地方自治体にもその普及を担うスタッフが置かれている。また先住民族たちも母語教育を推進する団体を次々と立ち上げているという。
蔡総統は、より多くの人が先住民族の言葉を学ぼう、使おうとし、日常生活の中で実際に先住民族語を話すようになってこそ、政府が作った法律と編成した予算は意義を持つことになると述べ、学習と使用の広がりに期待を寄せた。
そして蔡総統は、先住民族の言語は台湾にとって不可欠な「声」であるばかりでなく、台湾文化の生命力の源でもあると強調、先住民族の言葉を守り、発展させていく政策が台湾に定着するよう願うと共に、力を合わせて先住民族たちの言葉の生命力を取り戻そうと呼びかけた。
https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=148,149,150,151,152&post=194669

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする