北海道新聞 03/23 05:00
日本テレビの小杉善信社長の記者会見の一問一答は次の通り。
――なぜこのようなことが起こったのか。
「理解が足りていなかったことに尽きる。事前にVTRを撮っているので、制作から放送までの時間が短かったとはいえ、そこで気付くことはできた。プロデューサーが出演者と相談しながらコメントを考えるが、これはまずいぞというアンテナが極めて鈍感であったと言わざるを得ない」
――プロデューサーはどう考えていたのか。
「大丈夫かなと思った。考査部門に相談しようか、したほうがいいなと思ったが失念した、と本人は話した。多少認識していたというのは、この場合は認識していなかったのに等しい」
――他の人が気が付かなかったのはなぜか。
「プロデューサーが内容チェックを含めてやっているのが『スッキリ』。プロデューサーが大丈夫と言っているということで、上司が、大丈夫なんだろうと思ったということだと思う」
――再発防止策は。
「どういう検証番組にするのかは現在検討中だが、公表する。複眼チェックは徹底したい。アイヌ民族、広い意味での差別に関することを学んで理解する研修、勉強会を制作部門のみならず全社的に行いたい」
――アイヌ民族の方々への対応は。
「北海道アイヌ協会の皆さまには連絡を取らせていただいて、できれば直接お会いしておわびし、今後の再発防止策についてご意見を頂戴したい」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/524487
日本テレビの小杉善信社長の記者会見の一問一答は次の通り。
――なぜこのようなことが起こったのか。
「理解が足りていなかったことに尽きる。事前にVTRを撮っているので、制作から放送までの時間が短かったとはいえ、そこで気付くことはできた。プロデューサーが出演者と相談しながらコメントを考えるが、これはまずいぞというアンテナが極めて鈍感であったと言わざるを得ない」
――プロデューサーはどう考えていたのか。
「大丈夫かなと思った。考査部門に相談しようか、したほうがいいなと思ったが失念した、と本人は話した。多少認識していたというのは、この場合は認識していなかったのに等しい」
――他の人が気が付かなかったのはなぜか。
「プロデューサーが内容チェックを含めてやっているのが『スッキリ』。プロデューサーが大丈夫と言っているということで、上司が、大丈夫なんだろうと思ったということだと思う」
――再発防止策は。
「どういう検証番組にするのかは現在検討中だが、公表する。複眼チェックは徹底したい。アイヌ民族、広い意味での差別に関することを学んで理解する研修、勉強会を制作部門のみならず全社的に行いたい」
――アイヌ民族の方々への対応は。
「北海道アイヌ協会の皆さまには連絡を取らせていただいて、できれば直接お会いしておわびし、今後の再発防止策についてご意見を頂戴したい」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/524487