今回の旅は、「紀州・熊野路の田園・里山巡り」です。
ここは三重県・紀宝町・浅里です。
「浅里の里」です。 ![]() 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣(さんけい)道」のひとつ、
熊野川の航路沿いにある小さな集落には、54世帯103人が暮らす。
山すその石垣の上に民家が立ち並び、川に向かって田園が広がります。
![]() 浅里地区は、明治22(1889)年に熊野川がはんらんし、
大水害が発生した時の経験から、山の斜面に石垣を築いて
約50戸の家が身を寄せ合うように建つ。
かつて交通手段であった熊野川、川に面した石垣集落、
その間に広がる水田が調和した美しい里です。
![]() 集落内の民家は石積の上に建てられ、庭には野菜を自家栽培しています。
集落内は細い石畳の道があり、石階段で上の家に行きます。
朝日新聞社の「にほんの里100選」に選ばれました。
かつて熊野川交通の主役だった三反帆船を復活するなど
地域興しに取り組んでいます。
|