山形県の棚田の特徴のひとつは、収穫で刈り取った稲を杭掛けにすることで、
秋の風物詩になっている。
杭掛けとは、一本の稲杭と呼ばれる棒に、
円形に稲わらを掛けて自然乾燥させるものだ。
団子状になった稲杭が何十本も並んだ様は、
まるで人間が整列しているようでもある。

ここは山形県朝日町大谷です。
「大谷の棚田」です。
「大谷の棚田」です。
朝日町は山形県のほぼ中央に位置し、南北に最上川が流れている。
かつては最上川の舟運で栄えた町だ。
町内の大谷集落は最上川沿いにあり、ひな壇のような棚田が連なっている。

老夫婦が共同で杭掛け作りをしています。
お爺さんが稲わらをお婆さんに渡し、
お婆さんがビール箱に乗り、稲わらを杭に掛けています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます