内蔵型のピックアップのIBeamについては先日少し語ったが、外付けの貼り付けピエゾについて今回コメントしてみよう。
この外付けタイプは、例えばギターの表板にペタッと貼り付けて、振動を拾うようになっている。無論振動しているトコロであればドコでも音になるんだけど、貼り付けポイントによっては結構ムズカシイかな。
自分もいろいろポジションを試してみましたー。
ブリッジの上、6弦側や1弦側、ピックガード付近とか。
各弦のバランスがもっとも自然になるように、しかも音の出方がなるべくナチュラルに、かつ音量がかせげるトコはいったいどこらへん?
1弦ピン側のブリッジ近くの表板がいいみたい。サドルの端っこというか。楽器によりポイントは若干変わるようだけど、6弦側よりはバランスいいかな。
後日もう少しくわしく書いてみるか。
この外付けタイプは、例えばギターの表板にペタッと貼り付けて、振動を拾うようになっている。無論振動しているトコロであればドコでも音になるんだけど、貼り付けポイントによっては結構ムズカシイかな。
自分もいろいろポジションを試してみましたー。
ブリッジの上、6弦側や1弦側、ピックガード付近とか。
各弦のバランスがもっとも自然になるように、しかも音の出方がなるべくナチュラルに、かつ音量がかせげるトコはいったいどこらへん?
1弦ピン側のブリッジ近くの表板がいいみたい。サドルの端っこというか。楽器によりポイントは若干変わるようだけど、6弦側よりはバランスいいかな。
後日もう少しくわしく書いてみるか。