ガットギターとアコーディオン、それにヴァイオリンとかでソレ風の演奏を最近よく好んでやっているんだけど、音量のバランスで悩むことが多いんだよな。
アコーディオンやヴァイオリンは勿論ナマで結構音量が出るんだけど、それに比べるとギターはどうしても音量は負けるもんだ。
ストロークでガンガン弾く曲は問題ないんだけど、やっぱりボサノバも時にはやるわけで、そんなときおのずと弾き方が荒くなってしまう自分にふと気がつく。
後で録音をプレイバックしてみると、やけにトレブリーなギターの音色になったりしてね。
無意識にアコやヴァイオリンとの音量バランスをとろうと右手のピッキングが強くなっちゃうんだよな。しかもはっきり弾こうとしてブリッジ寄りを弾いちゃうからなおさら。
最近個人的に大好きな ボサの吉田慶子サンのコンサートの隠し録りのMDを 寝るときによくかけっぱなしでそのまま寝ちゃウンだけど、あまーいソフトなギターの音色がボサらしくていいんだよねー。
サウンドホールの近くをきっと撫でるように弾いてるんだよ。
キチンとしたPAも入ってたから、タッチが弱くても大丈夫だったんだよね。
生音でやれればそれに越したことはないんだけど、もともとギターは弱音楽器だから、ソフトなギターの音色がマッチするボサノバを演奏するのであれば、アンプリファイズを選択するのも間違っていないと思うよ。
自分だけアンプを使うのは確かに気が引けるところはチョットあるけどね・・・・。
アコーディオンやヴァイオリンは勿論ナマで結構音量が出るんだけど、それに比べるとギターはどうしても音量は負けるもんだ。
ストロークでガンガン弾く曲は問題ないんだけど、やっぱりボサノバも時にはやるわけで、そんなときおのずと弾き方が荒くなってしまう自分にふと気がつく。
後で録音をプレイバックしてみると、やけにトレブリーなギターの音色になったりしてね。
無意識にアコやヴァイオリンとの音量バランスをとろうと右手のピッキングが強くなっちゃうんだよな。しかもはっきり弾こうとしてブリッジ寄りを弾いちゃうからなおさら。
最近個人的に大好きな ボサの吉田慶子サンのコンサートの隠し録りのMDを 寝るときによくかけっぱなしでそのまま寝ちゃウンだけど、あまーいソフトなギターの音色がボサらしくていいんだよねー。
サウンドホールの近くをきっと撫でるように弾いてるんだよ。
キチンとしたPAも入ってたから、タッチが弱くても大丈夫だったんだよね。
生音でやれればそれに越したことはないんだけど、もともとギターは弱音楽器だから、ソフトなギターの音色がマッチするボサノバを演奏するのであれば、アンプリファイズを選択するのも間違っていないと思うよ。
自分だけアンプを使うのは確かに気が引けるところはチョットあるけどね・・・・。