胡弓ってどんなものか知ってるでしょうか?二胡とは音色が似ているけど違う楽器です。
まず二胡はスチール弦が2本、蛇の皮が張ってあって、弓は2本の弦の間に通されている(つまり弓は外れない)、中国産楽器。バイオリンともよく比較されますな。中国の十二楽房でもおなじみ。
胡弓は絹糸が3本、猫や犬の皮で、弓はかなり緩く張ってあって独立している、日本で生まれた楽器。丁度三味線のミニチュア版みたいな外観で、結構カワイイ。
江戸時代初頭あたりに完成された邦楽器で、現代においては邦楽の三曲というと、尺八・三味線・箏になるが、ひところ昔は尺八でなく胡弓が主役だったらしい・・。
今じゃ演奏家は殆どいないんじゃないかな?山形で一人、東北でもかなりめずらしいとか。実際TVや写真で見たことはあったが、演奏は実際聞いたことがなかった。
で、ある有名な地元のラーメン屋さんの店内で胡弓のソロの演奏会が行われるという情報が入り、興味しんしんで行ってきたよー。
ラーメン屋でラーメン食べながら聞いていいのかな・・・・と思いつつ。
初めてこの目で見ました。ふとももの上にチョコンと立てて回転させながら弾いてましたよー。なんか馬頭琴にも似てたナア・・・。
邦楽や童謡など8曲くらい演奏してくれました。弓はいわばジャーマン式のグリップで演奏してたね。
演奏の合間に演奏者と話をすることができたんだが、コレがいろいろと楽器のあれこれでもりあがっちゃって、それじゃー一緒に後で演奏してみましょうかということになっちゃって・・・。クルマにいつも積んでいるボロギターを出してきて、ステージで一緒に母さんの歌を演奏してしまったよん。
胡弓の方も逆にコッチに興味をもってくれたようで、連絡先を交換して帰ってきましたー。
胡弓って30万くらいからあるんだって。なんか欲しくなってきたような・・・。
まず二胡はスチール弦が2本、蛇の皮が張ってあって、弓は2本の弦の間に通されている(つまり弓は外れない)、中国産楽器。バイオリンともよく比較されますな。中国の十二楽房でもおなじみ。
胡弓は絹糸が3本、猫や犬の皮で、弓はかなり緩く張ってあって独立している、日本で生まれた楽器。丁度三味線のミニチュア版みたいな外観で、結構カワイイ。
江戸時代初頭あたりに完成された邦楽器で、現代においては邦楽の三曲というと、尺八・三味線・箏になるが、ひところ昔は尺八でなく胡弓が主役だったらしい・・。
今じゃ演奏家は殆どいないんじゃないかな?山形で一人、東北でもかなりめずらしいとか。実際TVや写真で見たことはあったが、演奏は実際聞いたことがなかった。
で、ある有名な地元のラーメン屋さんの店内で胡弓のソロの演奏会が行われるという情報が入り、興味しんしんで行ってきたよー。
ラーメン屋でラーメン食べながら聞いていいのかな・・・・と思いつつ。
初めてこの目で見ました。ふとももの上にチョコンと立てて回転させながら弾いてましたよー。なんか馬頭琴にも似てたナア・・・。
邦楽や童謡など8曲くらい演奏してくれました。弓はいわばジャーマン式のグリップで演奏してたね。
演奏の合間に演奏者と話をすることができたんだが、コレがいろいろと楽器のあれこれでもりあがっちゃって、それじゃー一緒に後で演奏してみましょうかということになっちゃって・・・。クルマにいつも積んでいるボロギターを出してきて、ステージで一緒に母さんの歌を演奏してしまったよん。
胡弓の方も逆にコッチに興味をもってくれたようで、連絡先を交換して帰ってきましたー。
胡弓って30万くらいからあるんだって。なんか欲しくなってきたような・・・。