
素晴らしいロケーションの露天風呂。
” 烏の行水 ”くらい長く入れない私ですが、
ここのロケーションは素晴らしい。
普段ならわざわざ朝の入浴は、しない感じです。
ですが、それくらいここの露天風呂はいい感じです。
部屋は、こんな昭和な感じです。
内風呂はありますが、いいお風呂が館内にありますので、
わざわざって気がします。
ホテル自体の施設は、かなり古くなっています。
ですが、素晴らしいお風呂とロケーションがここにはあります。
こんな景色が、ここから見ることができます。
設計を生業とする私からすると、
景色は、何物にも代えがたい気がします。
タワーマンションがたくさん造られています。
ですが、高さの魅力以外の弊害も多い気がします。
その土地の持つ魅力には、勝てない感じです。
鹿児島は、錦江湾を挟んで2つに分かれています。
その右側に、滞在しています。
そこから少し飛び出したように、桜島は位置しています。
今日は桜島に、近づいてみようと思います。
ここは東西12km、南北10kmの島だったそうです。
1914年の大噴火により、陸続きになっています。
西郷さんの見た桜島は、今とは違っているようです。
当時は、舟で渡るような場所だったのでしょう。
現在も、日々活動を続ける桜島。
テレビのニュースでも、その日の活動を報道しています。
薩摩では生活の一部のようです。
” 御岳 ” とも呼ばれる桜島。
鹿児島の象徴のようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます