
またまた仕事のついでに、寄ってきた場所があります。
まだ紅葉には早い時期でしたが、秋深しと感じさせるような気候でした。
和歌山市へ、仕事行く機会がありました。
和歌山県庁
1938年に竣工した、地上4階、地下1階の建築物です。
その後増改築や耐震補強工事を経て、現在も使用されている建築物です。
登録有形文化財に、指定されています。
ですが、今回の目的はここではありませんでした。
道路向かいに、こんな銅像がありました。
小野真次 先生の像 とありました。
この方、初代和歌山県知事をされていたそうです。
地方自治法施行による、初めての選挙により選出された知事です。
もうひとつ、気になるものを見つけました。
青いポストです。
かなり煤けた感じですが、本来青いポストは速達専用のものです。
ですが、このポスト少し違う感じがします。
普通のポストの、色違いといった感じでしょうか。
航空郵便の空をイメージしたところからブルーになっているそうですが、
日本には現在35カ所にしかないそうです。
少し歩いていて、レトロな建築物を見つけました。
滋野医院 と書いてありました。
現在も営業している皮膚科の医院だそうです。
1912年に竣工した、RC造の大正建築です。
玄関にはめ込まれた、ステンドグラスなどはいい雰囲気でした。
和歌山県立近代美術館
1994年竣工、黒川紀章氏の設計です。
ここには、以前訪れたことがあります。
ここも目的の場所ではありません。
暴れん坊将軍です。
第2代紀州藩主、徳川8代将軍 徳川吉宗です。
馬に乗った銅像は、松平健さんのイメージなのでしょうか。
ちなみに撮影のバックに出てくるのは、ここではなくて姫路城です。
少しうろうろしながら、本来の目的の場所へ向かいました。
この辺りに来るのは、今までなかった気がします。
和歌山は大阪からは、意外に距離があります。
ここが、今回寄ってみようと思った場所です。
つづく....
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます