
早起きして、急な坂道を登ってきました。
来る前にスカウティングしてあった場所を目指します。
旅館からは、1km程の距離です。
高低差が42mありました。
そこを観光しながら、40分程かけて上がってきました。
陽が昇り始めています。
少しずつ気温も上がってきています。
この時間帯が、観光にはいい感じです。
温泉街からすると、かなり登ってきた感じを受けます。
今朝の目的地 萬松園栄螺堂。
元々は栄螺堂は、螺旋構造の回廊を廻ることによって、
巡礼が叶うようにと計画された建物です。
日本中にいくつか現存しています。
山代温泉のものは、観光用の展望台のようです。
なぜここに来てみたかったか?
一番有名な栄螺堂は、会津にあります。
1796年に建てられた、二重の螺旋構造になっている建築物です。
これを一度見てみたいのですが、未だに見れていません。
ですので、ここに栄螺堂があると聞いてきてみました。
中に入るとこんな感じです。
木製のスロープが廻る様に配置されています。
折り返しの階段で上がるよりはるかにいい感じに見えます。
木で覆われていますがおそらく柱は、
鉄骨で組まれているのではないでしょうか。
このスロープを上がっていきます。
下の方は傘がかかっていますので、外は見えません。
廻る様に上がっていくにつれ、少しずつ廻りが見えています。
こんな感じです。
かなり遠くまで見える感じです。
温泉街より廻りはさらに低い場所のようです。
42m上がっただけではなさそうです。
さらに上へ上っていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます