
予定変更して入った、弘前。
正解でした。
今日はこの街から、観光をメインにスタートします。
早起きして、早朝の観光に出ます。
ホテルは、観光地に近い場所に位置しています。
こんな銅像がありました。
安寿と厨子王と母像 です。
市制百周年の記念として、建てらたものです。
安寿が岩木山の神となったという話から、
岩木山の見えるこの公園に、設置されているそうです。
旧第五十九銀行本店本館 です。
1904年の完成した、石造の建築物です。
国の重要文化財に指定されています。
現在はその後合併してできた、
青森銀行の記念館として保存されています。
内部の見学ができるようです。
1965年にここへ移築されています。
こんな裏側です。
朝の時間帯ですので、まだ閉まっていました。
90度回転し、50m程移動された建築物です。
ルネッサンス風の意匠は、堀江佐吉氏の設計だそうです。
高台の上に建築物がありました。
青森地方裁判所弘前支部です。
青森には、5つの支部があるようです。
垂直ラインを強調したデザインです。
官庁街を進むと、また旧い建築物がありました。
旧東奥義塾外人教師館 です。
1903年の完成した建築物は、
青森県重宝に指定されています。
木造2階建ての建築物です。
1899年に一度焼失し、再建されたものが残されています。
横には、こんなミニチュア建築物がありました。
たくさんあるようです。
中には現存するものも並んでいます。
少し見てみようかと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます