スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

’21 冬 西国 57

2021年04月19日 | ’21 西国

 

 

回廊を廻って参拝してきました。

 

朱に塗られた橋が見えます。

かなりのRで、歩いて渡るのは難しそうに見えます。

封鎖されていますので、使用はされていないようです。

 

 

 

 

回廊を抜けると、お寺に出ました。

 

大願寺です。

高野山真言宗のお寺のようで、薬師如来が本尊です。

平安初期に空海によって開かれたと言われていますが、

諸説あるようです。

 

 

 

 

境内の左手には、神社の宝物館があります。

奥には、多宝塔も見えています。

北大路魯山人美術館などもあるようです。

 

 

 

 

本堂ではお経があげられています。

かなりの大音量でここまで聞こえてきています。

当然ですが、撮影はできません。

 

 

 

 

弁財天が祀られています。

 

本土には神仏希釈によって、厳島神社から還された弁財天像があり、

年に一度6月17日に御開帳されるそうです。

本堂の奥の書院は、長州藩士と勝海舟が会談した場所です。

 

 

 

 

大願寺の九本松です。

 

伊藤博文によって植樹された黒松です。

松くい虫による被害で、ここを訪れる直前の12月16日に、

4本が切られています。

シルバーのカバーが痛々しく見えます。

9本ある姿を、見てみたかった気がします。



post a comment