王の墓のある中腹部からさらに上を目指します。

階段の角度はこんな感じです。
廻りにはさえぎるものがまったくありません。

最上部からの眺めです。
先ほどの王の墓の場所よりさらに先まで見ることができます。

日が沈むまでの時間も長いように思います。
本当に360度の地平線です。

月が出ています。
観測するには持って来いの地形というのもうなずけます。

裏側はこのように垂直に切り立っています。
ちょうどひな壇のような感じです。

こんな標識がありました。
こんなとこ登る人も、超えようとする人もいないとは思いますけど....

下りはこんな感じです。
前をみて降りるほうが危険が少ないと思います。
以前登ったアンコール・ワットの伽藍はもっと急な角度がついていました。

下から見上げるとこんな感じです。
階段も踏み面と蹴上が一定ならあまり危険は無いのですが、なにぶん石造りの上時間が経っていますので仕方ありません。

” エクバラン ” 遺跡もさることながら、上からの眺望がお勧めです。
この遺跡もまだまだ手付かずですので、いずれ上がれなくなる日がやってくるかもしれません。、
マヤの王の気分を満喫されたい方はどうぞお早めに。

階段の角度はこんな感じです。
廻りにはさえぎるものがまったくありません。

最上部からの眺めです。
先ほどの王の墓の場所よりさらに先まで見ることができます。

日が沈むまでの時間も長いように思います。
本当に360度の地平線です。

月が出ています。
観測するには持って来いの地形というのもうなずけます。

裏側はこのように垂直に切り立っています。
ちょうどひな壇のような感じです。

こんな標識がありました。
こんなとこ登る人も、超えようとする人もいないとは思いますけど....

下りはこんな感じです。
前をみて降りるほうが危険が少ないと思います。
以前登ったアンコール・ワットの伽藍はもっと急な角度がついていました。

下から見上げるとこんな感じです。
階段も踏み面と蹴上が一定ならあまり危険は無いのですが、なにぶん石造りの上時間が経っていますので仕方ありません。

” エクバラン ” 遺跡もさることながら、上からの眺望がお勧めです。
この遺跡もまだまだ手付かずですので、いずれ上がれなくなる日がやってくるかもしれません。、
マヤの王の気分を満喫されたい方はどうぞお早めに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます