
飯森山を見てきました。
次の目的地へと向かいます。
降りてきた場所から、近い場所にあります。
白川街道に面した場所です。
旧滝沢本陣横山家住宅です。
国の重要文化財です。
敷地と建物は、国の史跡に指定されています。
ここが、入り口のようです。
中には誰もいないようです。
ここでお金を払って。中に入っていきます。
週末などには、係りの方がいるのでしょうか。
受付は、新しく造られたもののようです。
入ってすぐの場所は、土間になっています。
かまどが見えます。
臼や杵、濃厚用具なども置かれています。
本陣と呼ばれていますが、農家の住宅のように見えます。
農工具が並びます。
奥には板の間が見えます。
木造茅葺の旧い建築物です。
天井の高い空間に、なっています。
高めの框を上がるようになっています。
段差解消用に簀子が敷かれています。
最初の建てられたのは、1678年。
340年以上経っていることになります。
上ってきました。
囲炉裏がありました。
ここで火を焚くことにより、
茅葺が燻され中にる虫を退治できます。
こうして火を焚かなくなることにより、
茅葺の耐用年数が落ちてきているようです。
色々と関係のある囲炉裏と茅葺のようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます