スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

土佐へ 8

2022年01月15日 |  ’21 土佐

 

 

むろと廃校水族館。

 

想像以上に、たくさんの魚が泳いでいます。

サメの標本がありました。

この辺りで泳ぐものでしょうか。

 

 

 

 

こんな標本がありました。

 

小学校には不釣り合いなラインナップです。

これはほかっから持ち込まれたものでしょうか。

なかなかワニの標本を、学校で見ることはない気がします。

ペンギンもいます。

 

 

 

 

水槽には、すっぽんがいました。

 

海のものではない感じのする生物です。

食用として珍重されています。

この辺りには、淡水も生物が並ぶようです。

 

 

 

 

ウナギがいました。

 

主に淡水で暮らすウナギですが、

産卵孵化は海でするそうです。

 

まだまだ謎の多いウナギ。

 

最近では、養殖用の稚魚が激減しています。

高知では有名なウナギ、食べてみたい気がします。

 

 

 

 

内部での観覧は、この辺りまでです。

 

廊下にも展示物が並んでいます。

廃校を再利用した水族館でしたが、なかなか見どころがありました。

廃校とのコラボも、いい感じでした。

 

 

 

 

ひと回りして外へ出てきました。

非常階段を下りてゆきます。

 

その先には、25mプールがありました。

 

そこでも、たくさんの生物が飼われていました。

エイが優雅に泳いでいました。

 

 

 

 

3年前にオープンした廃校水族館。

 

開館以来、好評のようです。

この日も駐車場は、ほぼ満車状態でした。

 

この廃校、一見の価値ありです。



post a comment