
先日、大阪の東の方へ、行く機会がありました。
少し時間が空きましたので、近くにある場所に、立ち寄ってみることにしました。
よく聞く場所なのですが、行ったことは今までにはなかった場所でした。
入口はこんな感じです
大きな木造の門が、建てられています。
絵馬殿
中には、2体の木像が、置かれていました。
絵馬殿を通って進むと、鳥居のある場所に出てきました。
行ったのが、平日の午前中でしたので、人出は少ないようでした。
近くの幼稚園児が、お散歩している時間帯です。
参道に直行するように、商店街が並んでいます。
こちら側が、石切駅へと続く参道です。
反対側が、新石切駅へと続く参道です。
位置的には、新石切駅の方が、近い距離にあります。
石切劔箭󠄀神社
通称 石切さん と呼ばれる神社です。
関西弁でいう ” でんぼ ” 腫物の神様のようです。
ここが本殿になります。
本殿前の境内に、このような石が二つ置かれています。
この百度石の廻りを、百回往復する、百度参りが有名なようです。
たくさんの人々が、この日も願掛けをされているようでした。
こんな感じに、この石の廻りを、往復するようです。
神武天皇の時代が創建時期と言われる、かなり古い神社のようです。
現在ある本殿は、1972年に建立されたものです。
古くからある場所ですが、まだまだ知らないところは、たくさんあるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます