
仙台市内から北上します。
三陸自動車道を利用します。
この有料道路、有料区間は仙台市内近郊から少しだけです。
それもかなり安い。
その後は無料区間が続いています。
災害復興道路のようです。
目的地は松島です。
訪れたのは、8月11日です。
3年ぶりに移動制限のない夏です。
仙台から順調に来ましたが、
到着直前から大渋滞になっていました。
福浦島を目指しましたが、かなりの混雑でしたので、
右に曲がり雄島へ目的地を変更しました。
日本三景のひとつ松島。
他の二つは、すでに訪れていました。
その3つ目に、来たことになります。
今まで未達だった東北の地。
やっと、すべてにこれたことになりました。
雄島へ入ってゆきます。
狭い通路を通って、雄島へと入ってきました。
大きな岩を削ったように造られた通路です。
人工的な物に見えます。
こんな大きな岩を、
削って造るのには時間も労力も必要に感じます。
進んだ先にも、こんな場所がありました。
260もの島がある松島。
ここはその中でも、歩いて渡れる島の一つです。
この島は、僧たちの修業の場とされています。
またここは、死者供養の霊場にもなっているようです。
ところどころに、彫られた仏像が並んでいます。
松尾芭蕉も、この島を訪れています。
渡月橋です。
正確には、ここから先が雄島になります。
僧たちが雄島に入る際に、
陸地の俗世との縁を切ったことから、
「 悪縁を断つ橋 」 と言われています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます