スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

’21 冬 西国 54

2021年04月01日 | ’21 西国

 

 

1996年に登録された、世界遺産です。

 

本州からフェリーで10分。

本来ならもっと人出があるのでしょうが、現在はこんな感じです。

午後の時間帯になっているのもあるのでしょうか。

 

 

 

 

鹿がいます。

 

関西にいると、奈良で見ることができます。

ならでは神の使いとされていますが、ここもそうなのでしょうか。

元々は陸続きだった宮島ですが、その頃からここにいたのでしょうか。

1940年代に激減し、その後の保護により、

現在のような数まで増やしているそうです。

 

 

 

 

角切なども行われ、保護されています。

 

島そのものが自然崇拝の対象であった宮島。

国土地理院は厳島、環境省では宮島と呼ばれています。

その歴史は古く、593年の創建とされています。

 

 

 

 

日本三景の一つ宮島。

 

天橋立には訪れたことがありますが、

残念ながら松島へは訪れたことがありません。

こんな脇を抜けていくのが、正規のルートなのでしょうか。

混雑時には厳しい気がします。

 

 

 

 

こんなスターバックスがありました。

 

京都などと同じように、茶色を起点としたデザインです。

この店舗は2方向から、アプローチできるようになっています。

内部にはしゃもじを使ったアートのあるそうです。

場所的にもいいところにあります。

 

 

 

 

ここに石の鳥居があります。

 

ここから先が境内なのでしょうか。

廻りにはたくさんの出店が見えます。

広島らしく、焼き牡蠣があります。

私的には、生牡蠣が好みなのですが。

 

 

 

 

修復中の鳥居です。

 

現在の鳥居は、1875年に再建されたものです。

高さ16.6m、柱間10.9m、日本三大鳥居の一つです。

水に浮かぶ鳥居は関西にもあります。

琵琶湖の西岸にある白髭神社の鳥居は湖面に浮かんでいます。

 

140年余り経過した大鳥居。

2019年6月から始まった修復工事は、まだ2,3年かかるようです。



post a comment