
吉川家の橋脚を見てきました。
350年余り続く、日本の土木技術。
木造御橋ですので、大工さんの技量によるものも大きい感じです。
初めて訪れた錦帯橋から、東へ30km程移動してきました。
今日は1月2日です。
初詣の方が多いのか、駐車場探しが大変でした。
やってきた場所は、今日の宿泊先広島市の少し手前の街です。
ご当地のお菓子屋さんが見えます。
観光地らしく、色々なものが売られています。
ここへ来るのは、2度目になります。
いつ以来なのか、あまり記憶に残っていない感じです。
新しくなったターミナルです。
2020年2月29日に竣工しています。
フェリーを止めることはできませんので、
工事は大変だった気がします。
2016年にコンペが実施され、その結果昨年完成しています。
オープンな美しい空間です。
この間には、2社のフェリーが運航されています。
カーフェリーですので、車用のアプローチが2本、
人用のアプローチが2本造られています。
宮島松大汽船とJR西日本宮島フェリーの2社です。
どちらか早く乗れる方に乗船する感じです。
交通系カードが使えるようですが、持ってきていませんでした。
便利に使えますので、ここへ来る際には持ってくるのがよさそうです。
時間的にJRの方へ乗船です。
通常は直線的に宮島へと向かいます。
ですが、昼間の便は大鳥居の前を通る様に運行されています。
所要時間は約10分、片道180円とリーズナブルです。
宮島へと向かいます。
残念ながら、大鳥居は修復中です。
この事は事前のスカウティングで知っていました。
ですが、ここまで見事見えないとは....
残念な感じで、宮島到着です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます