20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

急性胃腸炎

2010年05月11日 | Weblog
 土曜日から症状がではじめ、日曜日にはとうとうダウン。
 日曜日、夫が単身赴任先に戻ったとたん不安になり、休日診療の病院に駆け込み診ていただき、お薬を処方していただきました。
 このところ今日の会議のための問題に直面していて、そうとう神経的にやられてしまっていたようです。
 けれど出していただいたお薬を飲んだら元気になり、月曜日の朝にはいつものお食事ができました。
 
 ところが、ランチにオリーブオイルたっぷりのイタリアンを食べたら、またまたダウン。
 夜は唸りながら、ポカリスエットと処方されたお薬のみ。
 今朝はお薬が効いているのか、グレープフルーツと無脂肪のヨーグルトだけは食べられました。

 しかし今日は、午後から児童文学者協会の大事な会議があります。
 昨日のランチをのぞけば、土・日・月(夜)と、なにも食べていません。
 この体力ではとうてい臨めません。
 おまけに迷走神経が弱いので、お腹が痛いと失神します。
 これから病院にいって、点滴でもしていただこうかと思っています。
 体重もこの3日で2キロ減りました。(これはうれしいことですが)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座ランチデート

2010年05月10日 | Weblog
 今日は仲よしの友人とふたりで、久しぶりの銀座ランチデートです。
 お互い、忙しくて年に2~3回しかお会いできませんが、お目にかかると時間がたつのも忘れ、お喋りに興じます。

 有機農法の、お野菜たっぷりのおいしいイタリアンに舌鼓をうち、そのあとのお茶は、並木通りの和光カフェあたりでしょうか?
 とにかく、ゆっくりのんびりと、お喋りを楽しみたいです。
 積もり積もったおしゃべりが、喉もとまでせり上がってきています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじが咲いています。

2010年05月09日 | Weblog
 お花にお水をあげながら、ふと見下ろした自宅マンションのお庭。
 つつじが満開です。
 やわらかなピンクいろが、あちこちに散らばって咲いていて、とってもきれいです。

 のんびりできた長いお休みも、今日でおしまい。
 夫は毎年恒例の人間ドックを、この連休中に無事すませ、早めのお夕食をとり、夕方単身赴任先へ戻っていきます。
 またいつもの生活がはじまります。

 
 
 お隣の日経新聞別館の、スロープ沿いのつつじもきれいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の旅

2010年05月08日 | Weblog
 空の旅といっても海外へいく話ではありません。
 虎屋の、うす紅色に白小豆の「空の旅」という菓銘の羊羹の話でもありません。

 このところ、ベランダでお花にお水をあげていて、目につくのが飛行船。
 あんまりたびたび目にするので、ネット検索してみたら、どうやら飛行船の空の旅が流行っているようです。

 晴海から飛んで、東京タワーや新宿副都心や日本橋、銀座上空を飛んで、最後の目的地が東京スカイツリー。
 建設中のスカイツリーを上空から眺めようというのが人気の理由のようです。
 料金はデイクルーズで、ひとり6万円ちょっと。ナイトクルーズでは7万円ちかく。
 一瞬、バブルのころを思い出すような、目も眩む、豪華・空の遊覧です。
 
 20階に住んでいても高所恐怖症の私は、どんな甘い言葉で囁かれようと、そうした空の企画には触手を動かされません。
 ほんとうは、飛行機だって苦手なんですから。
 乗らなきゃいけないときは、心臓をばくばくさせながら握りこぶしにじっとりと汗をかき、覚悟を決めて乗っています。
 ですから、「のだめカンタービレ」(二ノ宮知子・講談社)の千秋クンの気持ちが、とってもよくわかるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

2010年05月07日 | Weblog
 藤の花の季節になると、亀戸天満宮を訪れたくなります。
 毎年恒例の「藤まつり」の、見事な藤の花を見に。
 さっそく、行ってきました。
 藤のむらさきというのは、なんてすてきなんでしょう。
 そういえば、むかし息子が通っていた小学校にもりっぱな藤棚がありました。
 あの学校の、象徴みたいに君臨していた藤棚が。

 そして、学問の神様であるこの神社を訪れると、必ずおみくじをひきたくなります。
 お正月には中吉でしたが、今回は大吉。
 買ったばかりのお財布に、大吉みくじをしのばせました。
 
 このむらさきを見て、思いうかべるのがニューヨークブランドのアナスイ。
 ニューヨークのソーホーにあるアナスイのお店は、内装もなにもかもが、むらさきいろベースになっていて、マニアにはたまらないお店の作り。
 さすがにいまは、年齢的にアナスイを買う気持ちにはなれませんが、むらさきのなんともミステリアスな色合いには、不思議と惹かれます。

 そういえば夫の母も、私の母も、うすむらさきいろの着物の好きな人でした。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲の葉っぱ

2010年05月06日 | Weblog
 菖蒲が青々とした葉っぱを茂らせています。
 いまはまだ雑草たちと共生しながら。

 これからもう少しすると、雑草がぬかれ、花菖蒲たちがうつくしいすがたを見せてくれます。
 
 でも、こうしてみる青々とした、雑草と楽しそうに共生している菖蒲のすがたを見るのも、なんだかわくわくします。
 一面、みどりの海なんですから。

 こどもの日だった夕べは、スーパーで買ってきた、菖蒲の葉っぱをうかべたお風呂を楽しみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビー・ハイチェアー

2010年05月05日 | Weblog
 息子夫婦の娘の☆ちゃんも、4ヶ月になりました。
 もう少ししたらベビー・ハイチェアーにおすわりして、離乳食がはじまります。
 そこで昨日は、夫と久しぶりにIKEAに行ってきました。
 
 ここのハイチェアーは娘夫婦の息子の○くんのもそうですが、白くてとてもシンプルなのでインテリアとして、どんな家具にあわせても邪魔になりません。
 おまけにべたべたに汚しても、さっと拭けばいいだけです。
 そこで、息子夫婦のところと、もうひとつ我が家用にとふたつ買い、息子夫婦の家の分はIKEAから宅配便で小さなおもちゃなどと一緒に送りました。(IKEAはとにかく、どれもこれもとってもリーズナブルです。なのにセンスがよくて、作りもしっかりしていてチープ感がありません)
 夏休みに息子夫婦が来たとき、○くんと☆ちゃんがお揃いの白いハイチェアーに座って、大人たちとお食事の仲間入りする様子を楽しく想像しながら。
 
 ↓の写真は、車が大好きな○くんに買ってきてあげた車の形をした彼の自宅用玄関マット。玄関ドアを開けるたび車がお出迎え。(写真は家の玄関ですが)
 その↓はIKEAのキッズコーナーに展示してあった指人形と、アルファベットのカード。そして明かりのコーナーに飾られてあった明かりです。
 ほんとうにIKEAはいつ行っても、いろんな想像力を膨らませてくれる場所です。

 

 

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダガーデニング

2010年05月04日 | Weblog
 GWで帰宅している夫が、冬枯れのままのベランダが気になったようで、「花を買いに行こう」と。
 ホームセンターに、色とりどりのお花を買いにいきました。
 
 帰宅して、大葉、茗荷、葱、胡麻、梅干しのみじん切りを薬味にした、今年はじめての冷や麦を食べ、ちょっとお昼寝した夫は、いざ出陣。
 早速ベランダにでていきました。

 ベランダが見る見る間に明るくなっていきます。
 このところ、忙しさのために、ベランダの手入れまで手が回りませんでした。
 ジョウロでお水をあげながら、さっぱりと片づいたベランダでひと息。
 やっぱり、きれいにするっていうのは、気持ちがいいものです。
(きれいにしてくれたのは、夫ですが・・・)
 写真には写っていませんが、もっともっとたくさんの花たちが、ベランダでくつろいでいます。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タジン鍋

2010年05月03日 | Weblog
 昨年の夏頃から探していたタジン鍋。
 デパートにも、イオンなどスーパーにも、IH対応のがなくて諦めかけていたのですが、なにげなくアマゾンを見たら載っていたので、先日26センチのを買いました。
 届いたのを見ると、タジン鍋といっても簡易なものみたいです。すごくお安かったし。
 おまけにIH対応なので下が陶器ではありません。でも作れれば良しとしましょう。

 このタジン。モロッコで言うところの「じっくり煮込んだ肉やシチューのこと」を言うそうです。
 それを作るのがタジン鍋。
 蒸し料理が簡単に出来るお鍋なのです。

 これでお野菜やきのこ類満載のヘルシー蒸し料理を作っています。
 ひとりで食べるのに気に入っているおソースが、カルディの「バーニャカウダソース」
 にんにくペーストのアンチョビソースです。〔アンチョビ、だいすき!)
 これとポン酢。

 その他のレシピもネットで調べ、プリントアウトしていろいろチャレンジ中。
 じゃがいもと、人参、アスパラ、パプリカと、タンドリーチキンをぐつぐつ煮込んだのもおいしいです。
 このタンドリーチキン。一からつくるのは大変ですが、手抜きの私が愛用しているのが「無印良品」のタンドリーチキンの素。これに低脂肪のプレーンヨーグルトを入れます。ここに鶏のモモ肉を漬け込み、ひと晩おきます。
 こうすると手軽にタンドリーチキンが!
 とにかく「タジン鍋」は、ほんとうに超簡単でヘルシーなのですから言うことありません。
 
 土曜日の夜に夫が帰宅したので、昨晩はこのタジン鍋でシーフードたっぷりのパエリアを作ってみました。
 サフランの香りいっぱいで、おいしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さま、お疲れさまでした

2010年05月02日 | Weblog
「子どもの本・九条の会」二周年の集いが終了しました。
「子どもの本・九条の会」が発足して、昨日で3回目のセレモニー。
 はたしてどれくらいの人たちがご参加くださるか心配しておりましたが、ほんとうにたくさんの皆さんにご参加いただきました。
 関心の高さがうかがえます。

 とくに、親子連れで遊びにいらしていたご家族が多かったのもうれしかったです。
 参加者は700名を越えたそうです。
 広い会場がいっぱいでした。
 またフロアーの「戦争と平和をめぐる本展」も、とても充実した展示でした。
 カタログも参考になります。
「9ゾウくんげんきかるた』(ポプラ社)の、会員の画家45人が描いたカルタの原画もステキでした。
(これらをご覧になりたい方は、5月5日~5月8日まで、オリンピック青少年センター・センター棟5F 506・507号室にてふたたび展示されます。
 またそこでは、お話会やシンポなどが企画されています。ぜひこちらの企画へも足をお運びください))
 
 私は受付をしていてあたふたしていたので、前半のひのき屋ライブはまったく見ることができず、後半ビナードさんの講演だけをちょっとうかがうことができました。
 アンケートを見ると、とても楽しくまた充実した会だったことがわかります。
 皆さま、ほんとうにご苦労さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする