<今回も時間の経過に随ってレポートを並べます>
家を出てから4時間、三朝温泉を過ぎて約10分で三佛寺前の駐車場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/bd3b4c43486639030356efcab5a38bb3.jpg)
車の通る道から、すぐこの急勾配の石段が始まります。
実は歩き始めてすぐのこの石段が、私にはいちばんシンドかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/ba9444740cb8fba5cc0362db15724384.jpg)
さらにもう一つ石段を登ると参詣者受付所があり、入山料400円を納めます。
「投入堂へ登られますか」と訊ねられ、「靴の裏を見せて下さい」と言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/2a7701c1c06204605d59fa0ba83ea6cc.jpg)
道の両側に皆成院、正善院、輪光院の宿坊と宝物殿が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/f0bff53b4ca5e9ed776b52b6a1e3752a.jpg)
最後の石段を登るとやっと三佛寺本堂です。この石段は永年、大勢の参詣者に踏まれてすり減り、波打っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/660d6754b442ca4d418ad409ced81298.jpg)
残念ながら本堂は修復中でした。ここから遙か頭上に文殊堂の屋根が小さく望めます。
横に登山事務所があります。ここで住所・氏名・年齢などを届け、入山時間を記入します。
登拝料200円を納め、「六根清浄」と書かれた輪袈裟(たすき)を借りて肩にかけます。
ここでも靴の裏のチェックがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/617418b4cdda4d4e90ffa82037621a16.jpg)
赤い門をくぐり、宿入橋と呼ばれる橋を渡るといよいよ登山道が始まります。
家を出てから4時間、三朝温泉を過ぎて約10分で三佛寺前の駐車場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/bd3b4c43486639030356efcab5a38bb3.jpg)
車の通る道から、すぐこの急勾配の石段が始まります。
実は歩き始めてすぐのこの石段が、私にはいちばんシンドかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/ba9444740cb8fba5cc0362db15724384.jpg)
さらにもう一つ石段を登ると参詣者受付所があり、入山料400円を納めます。
「投入堂へ登られますか」と訊ねられ、「靴の裏を見せて下さい」と言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/2a7701c1c06204605d59fa0ba83ea6cc.jpg)
道の両側に皆成院、正善院、輪光院の宿坊と宝物殿が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/f0bff53b4ca5e9ed776b52b6a1e3752a.jpg)
最後の石段を登るとやっと三佛寺本堂です。この石段は永年、大勢の参詣者に踏まれてすり減り、波打っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/660d6754b442ca4d418ad409ced81298.jpg)
残念ながら本堂は修復中でした。ここから遙か頭上に文殊堂の屋根が小さく望めます。
横に登山事務所があります。ここで住所・氏名・年齢などを届け、入山時間を記入します。
登拝料200円を納め、「六根清浄」と書かれた輪袈裟(たすき)を借りて肩にかけます。
ここでも靴の裏のチェックがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/617418b4cdda4d4e90ffa82037621a16.jpg)
赤い門をくぐり、宿入橋と呼ばれる橋を渡るといよいよ登山道が始まります。