
各地で最低気温を更新した節分の昨日から、一夜明けた今日は次第に良いお天気になりました。
10時10分、北横山のお地蔵さんに手を合わせてスタート。今日はいつもとは逆回りで東明寺の方に向かいます。大池の下では少しだけ雪が残っていました。

10時25分、東明寺。鐘楼の陰にだけ雪が残っていました。
落ち葉に埋もれた道を登って、10時35分、「こどもの森」への分岐。いつもは、ここから左へ折れて「緑ヶ丘休憩所」の前の急坂を上って矢田山の尾根に出るのですが、急に思い立って「こどもの森」へ降りてみることにしました。芝生の広場には犬を遊ばす人がひとり。静かな土曜日でした。

二つある峠池の間の堤を歩きます。左側の上池には氷の上に積もった雪が美しい模様をつくり、

日当たりがよく氷の溶けた下池では水鳥がたくさん遊んでいました。(10時45分)
「こども交流館」の前にはマウンティンバイクの若者が二人。裏に通り抜けて尾根道を登り返します。

少し気温が上がって汗ばむほどになり、ジャケットを脱ぎました。気持ちの良い森林浴の道です。

「小笹の辻」から久しぶりに矢田山三角点に登ってみました。(11時17分)

「まほろば展望所」から東方の眺め。28日に山焼きの済んだ若草山が黒っぽく見えます。気温は予想外に暖かく2℃ありました。標点に行った後(11時30分)、大石のほうへ降りようと展望台に行ってみました。
しっかりした山支度の先着の男女…なんとなく見覚えのある後姿に♀ペンが声をあげました。

なんと日本山岳会在籍中は何かとお世話になった関西支部長の重廣恒夫さんと、この人とも何度か山行を共にしたMさんでした。ご一緒に展望台に登りました。
重廣さんは73年、エベレスト南西壁の世界最高点到達。77年、日本人初のK2初登頂。80年、北壁からの新ルートでチョモランマ(エベレスト)登頂。88年、日本・中国・ネパールのチョモランマ交差縦走の登攀隊長…と数々の記録を打ち立てた日本を代表する実力派アルピニストです。
こんなところで思いがけず何年ぶりかの再会に驚きました。聞くと『 Challenge 4000 (日本全国4000山踏破)計画の一環で、この辺りではここ矢田山がまだなので来てみた』ということでした。

松尾山から来られて東生駒まで歩かれるとのことで、予定を変更してご一緒することにして元の道を帰ります。これは今日二度目の最高所。このあと、もう一度三角点にも登りました。重廣さんは「これで1,381山目。4000山まで、まだまだですよ」と笑っておられましたが、本当に凄いチャレンジです。
最近のJACの様子や、昔の仲間の現況、私たちの最近の状況などをお話ししながら「子ども交流館」までご一緒して、「また、どこかの山で…」と差し出された手を握ってお別れしました。(12時25分)

東明寺からポカポカと春近しを思わせる陽射しを背中に浴びながら元の駐車場所に帰ると、ジャスト13時でした。休みなしで3時間近く、歩数計の数字は13,618になりました。思いがけない出会いもあり充実した楽しい山歩きでした。