ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

源九郎餅

2009-06-18 14:42:02 | 四方山話

原料は大和産餅米と北海道産小豆。
石臼でついた餅にほどよい甘さの餡を入れて、手焼きで仕上げた
素朴な味の焼き餅です。
昔ながらの製法で作られる餅には、ひとつひとつに個性があります。

98歳になる義父の好物で、大和郡山の名物の一つです。
17日、黄マッカと一緒にご機嫌伺いに持って行くと、たいへん
喜んでくれました。


「源九郎」の名前はお店(中嶋)が源九郎稲荷の門前にあるからです。
大納言豊臣秀長が入部のおり郡山城内に勧請し、歌舞伎「義経千本桜」
(源義経の忠臣・佐藤忠信は、実は義経が崇敬していたこの稲荷の化身
であった。義経は奥州に落ちるときに幼名「源九郎」を与える…)

で知られる神社です。


昭和初年頃、この神社の地続きの洞泉寺町の遊郭の楼主たちが中心となって
始まった行事で、白狐の面を被った行列がお囃子と共に市内を練り歩いた
といいます。
中断されていた行事は、昭和53年に大和郡山市青年会議所などによって復活し、
昭和58年からはお城まつりの行事の一つとして市民に親しまれています。


今の行事の主役は可愛い子供たち。白狐のお面を被って、お囃子と手拍子に
あわせて踊りながら市内を練り歩きます。
(上の写真三枚は2007年4月1日のお城まつりの時のものです)

アジサイ満開の矢田寺 (6月17日)

2009-06-17 19:33:17 | 矢田だより

今日もよいお天気です。
ウォーキングを兼ねて矢田寺へお参りしました。
迎え地蔵さんが見下ろす坂の参道は、まだ人影がありませんが
今の紫陽花シーズンは、まもなく人波が続くようになります。
左に「あじさい餅」右に「冷やし西瓜」を売るお店が見えます。


山門の両脇にもアジサイが咲いています。


長い石段を登り境内に入ると、さすが「アジサイ寺」の名に
恥じぬ光景です。


参道を挟んで、上の写真の向かい側にある「味噌舐め地蔵」さん。
お口に味噌を塗ると美味しいお味噌ができるという言い伝えが
あります。


御影堂あじさい園


本堂下のアジサイ園。
色とりどりのアジサイが谷間を埋め尽くしています。
境内をゆっくり散策して下る途中、ご近所の山好きなご夫婦二組
に出会いました。


参道の露店で義父の好きな黄マッカを並べていました。
三つ1000円ですが、まだ準備中で一個おまけしてくれました。
代金を支払う段になって、財布に小銭しかないのに気付きましたが
「後でええ」と品物を渡してくれました。
世知辛い世の中で、どこの誰とも知れない私たちに信用売りして
くれた人のお陰で、とても明るい気持ちになった朝でした。

わが家の花 (6月15日)

2009-06-15 19:54:26 | Weblog
梅雨入りのあと、雨は一日だけでよいお天気が続きます。


今日も7月の暑さ。アジサイも一雨欲しそうです。


鉢植えのアジサイも咲き始めました。
写真では分かり難いですが淡いクリーム色とブルーの
まるで花火のような形です。


オリズルラン
小さな小さな可愛い花です。


窓の西日除けに植えたゴーヤ。
少し蔓を伸ばしました。
(後ろの白い花はドクダミの群れ。もう枯れ始めています)


二種類の苗を植えています。こんな実ができるといいのですが…。
他に一種類、タネから育ってきました。

我が家の花 (6月11日)

2009-06-11 16:00:24 | 花日記
お昼過ぎの月下美人です。


上の方にも蕾が一つあります。五つある鉢で現在ツボミはこれだけ。

昨年はたった一輪だけが開いたのに、タイガースが負けたせいで
二人ともやけ酒飲んで寝てしまい、朝になると萎れていました。

今年は早めに屋内に入れたので、見守るつもりですが…。

馬見丘陵公園 (6月9日)

2009-06-09 21:05:05 | 花日記
夕方までは持ちそうという天気予報です。
昼までに帰れる馬見丘陵公園へ行きました。


中央エリアの駐車場に車を置いて、園内に入るとまずコクチナシ
の花が出迎えてくれました。



この時期の花は、なんといっても菖蒲園のハナショウブです。


さまざまな色と形の花が目を楽しませてくれます。
以下「大和民俗公園」で紹介できなかった品種です。


月魄


花車


翠映


王女の冠


千早の昔。
まだまだ色んな花に出会いましたがこの辺で…

「流れのある坂道」をナガレ山古墳へ歩きました。


復元された大規模な前方後円墳です。
10m近い高さの円墳の上に登ってみましたが、曇り空で
一昨年来たときに比べると見晴らしは悪かったです。
<あの日はいいお天気でした>


アジサイの丘を通りぬけて…


睡蓮の池へ。


公園館を正面に見て駐車場へ歩き、公園を後にしました。

我が家の花 (6月8日)

2009-06-08 16:14:44 | Weblog
梅雨入りが遅れているようで今日も良いお天気です。
午前中、剪定したあとホッタラカシ(放りっぱなし)に
していた庭の後片付けをしました。

今、こんな花が咲いています。


ミニバラ
蕾がたくさんついています。


エビソウ(赤)
いくらでも増えます。


背が伸びすぎ?


アジサイ
ようやく色づき始めました。

今日の大和民俗公園 (6月6日)

2009-06-06 20:31:52 | 矢田だより
今日は朝のうちに用事を済ませ、午後は甲子園で対オリックス戦の
TV中継があるので、矢田歩きができません。
昼食前、お手軽に大和民俗公園を3周することに…。
歩き始めてすぐ、トレーニング帰りの竜馬さんに出会いました。
宍道湖の「えびす・だいこく100kmマラソン」から帰って
すぐに次の大会に備えておられるそうです。
私たちも頑張らなくっちゃ…


花菖蒲園が見頃です。


さまざまな品種の花が姸を競っています。


これは和田津海


これは五月晴という品種です。
ショウブの他の花もご紹介します。


ガクアジサイの花の色も濃くなっています。


キソケイ
ヒマラヤ原産のモクセイ科ソケイ属の花ですが、
ソケイと違って匂いがありません。


ロウバイの実です。
わが家でも実ができますが、これほど赤く熟さない前に
(画面の左上の形の間に)剪定してしまうので、
カメラに収めました。

園内を足早に3周すると、じんわり汗をかき、万歩計の
数字も1万を超えました。

タイガースは、昨日につづいて打線がつながり、福原も
好投して3連勝、今夜のビールの味は格別でした。

大和民俗公園の花 (6月4日)

2009-06-04 17:46:45 | 矢田だより
矢田歩きの帰りに花を見ながら民俗公園を一周しました。
花菖蒲が見頃ですが、他に今こんな花が咲いています。


金糸梅(キンシバイ)


泰山木(タイサンボク)


箱根空木(ハコネウツギ)


紫陽花の花が色づき始めました。


萼紫陽花(ガクアジサイ)


未草(ヒツジグサ)


山ではなかなか見られない笹百合も見られます。


大山蓮華(オオヤマレンゲ)