日曜日に豊橋市の万場調整池で行われた万場クリテに参加してきました。
今年も昨年に続いてオープンクラス。
1周だけ許された試走をした後はアップらしいアップも出来ず、会場下の建物の周囲で少しクルクル回してみる。
uskさんと落ち合って、すぐスタート。
池の周り2.75kmを10周回。
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/52389839'></iframe>
とにかく前を引かない、卑怯でも何でも勝負に出ることを心に決めてスタート。
先頭から10番手くらいの位置をキープして走行。


南側の複合コーナーで少し遅れがちになるものの、その後の極短い登りと直線で楽に挽回可能。
3~4コーナーで前ががんばっている隙に集団の前に位置取り。の繰り返し。
北側ではひたすら集団の影に潜んでいました。


中間ポイント賞のある5周目で動きがありましたが自分は全く動かず。
いける位置にはいましたが、前が争うだけ争って、集団が伸びてもすぐ前は垂れて吸収できると踏んでじっと待機。
心拍数もメディオ基調で推移。南のストレートでも90%までは出さないように、回し過ぎない事を心がけての展開。


最終周回。
ペースが上がって、1~2コーナーから複合コーナーを立ち上がって20番手くらい。
南ストレートでじわっと前に進出。
3~4コーナーを立ち上がって5番手くらい。
残り1km程。
ここから仕掛けても早すぎるので、集団の動きに合わせて様子見。
集団の中にずっといたので力は十分残っている。
と思ってたら左右から一気に進出されて前に壁が。
あれー、と思っていたら集団が加速。すぐ前の人は遅い。
こりゃいかんと思って左ベタへ。
前の人が少し右に寄った隙に「いるよいるよ~~!!」と声を出して前へ。
レーシングスピードのエアロスポークが伸び放題の草をガンガン刈っていく。結構太い茎もあったけど気にしていられない。
何とか抜いたけど完全に出遅れ。
先頭は逃げに入り、集団は伸びている。
この伸びた列車に入るべきだったがもう遅い。
集団の隙間を縫って列車の横へ。
そこから自力で加速。残り300m程度。
シッティングで位置を決めながら残り200m。ダンシングに切り替えて一気にスプリント!
周囲の人よりは完全に速い。ぐいぐい前に出るが時すでに遅し。
先頭ゴール、表彰対象の3位が決まったのが見えた時点で踏むのをやめました。
結果は10位。
残り200mからのスプリントならそこそこ行ける自信があるのですが、先頭が残り200mになった時点で仕掛けないと間に合わないですねえ。。。
で、K子さんに言われた「負けん気のなさと詰めの甘さ」。
10周目の真ん中くらいまでは思い通りの展開だっただけにもったいない。悔しいです。
最後の詰め方を研究せねば・・・
走行距離27km。
11日じてつー34km。
12日じてつー37km。
14日じてつー66km。
今月の走行距離425km。
イスカンダルまで、あと575km。
地球滅亡まで、あと17日。
今年も昨年に続いてオープンクラス。
1周だけ許された試走をした後はアップらしいアップも出来ず、会場下の建物の周囲で少しクルクル回してみる。
uskさんと落ち合って、すぐスタート。
池の周り2.75kmを10周回。
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/52389839'></iframe>
とにかく前を引かない、卑怯でも何でも勝負に出ることを心に決めてスタート。
先頭から10番手くらいの位置をキープして走行。


南側の複合コーナーで少し遅れがちになるものの、その後の極短い登りと直線で楽に挽回可能。
3~4コーナーで前ががんばっている隙に集団の前に位置取り。の繰り返し。
北側ではひたすら集団の影に潜んでいました。


中間ポイント賞のある5周目で動きがありましたが自分は全く動かず。
いける位置にはいましたが、前が争うだけ争って、集団が伸びてもすぐ前は垂れて吸収できると踏んでじっと待機。
心拍数もメディオ基調で推移。南のストレートでも90%までは出さないように、回し過ぎない事を心がけての展開。


最終周回。
ペースが上がって、1~2コーナーから複合コーナーを立ち上がって20番手くらい。
南ストレートでじわっと前に進出。
3~4コーナーを立ち上がって5番手くらい。
残り1km程。
ここから仕掛けても早すぎるので、集団の動きに合わせて様子見。
集団の中にずっといたので力は十分残っている。
と思ってたら左右から一気に進出されて前に壁が。
あれー、と思っていたら集団が加速。すぐ前の人は遅い。
こりゃいかんと思って左ベタへ。
前の人が少し右に寄った隙に「いるよいるよ~~!!」と声を出して前へ。
レーシングスピードのエアロスポークが伸び放題の草をガンガン刈っていく。結構太い茎もあったけど気にしていられない。
何とか抜いたけど完全に出遅れ。
先頭は逃げに入り、集団は伸びている。
この伸びた列車に入るべきだったがもう遅い。
集団の隙間を縫って列車の横へ。
そこから自力で加速。残り300m程度。
シッティングで位置を決めながら残り200m。ダンシングに切り替えて一気にスプリント!
周囲の人よりは完全に速い。ぐいぐい前に出るが時すでに遅し。
先頭ゴール、表彰対象の3位が決まったのが見えた時点で踏むのをやめました。
結果は10位。
残り200mからのスプリントならそこそこ行ける自信があるのですが、先頭が残り200mになった時点で仕掛けないと間に合わないですねえ。。。
で、K子さんに言われた「負けん気のなさと詰めの甘さ」。
10周目の真ん中くらいまでは思い通りの展開だっただけにもったいない。悔しいです。
最後の詰め方を研究せねば・・・
走行距離27km。
11日じてつー34km。
12日じてつー37km。
14日じてつー66km。
今月の走行距離425km。
イスカンダルまで、あと575km。
地球滅亡まで、あと17日。