本日
横浜市民防災センターで
定期的に行われている
普通救命講習Ⅰに参加して参りました
成人に対する心肺蘇生法
自動体外式除細動器(AED)の使用などを学ぶコースです
某医大付属病院に
勤務していた事もあり
多少の医療知識はあれど
実際AEDを操作した事もないので
体験してみるのも
良いかと思いまして…
1時間ほど
テキストを見ながら
心肺蘇生の方法や注意点
AEDの操作など
予備知識を拝聴
あとの2時間は
2人一組で
意識は無いものの
正常な呼吸をしている人に対して行う
回復体位
4人一組で
心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸の組み合わせ)
AEDの操作
及び
対応時の指示の出し方などの
フォーメーションを
実践訓練させて頂きました
救急車が来るまで
胸骨圧迫を続けるのは
かなりの気力&体力が必須
人工呼吸は
慣れてくると
どうにかなりましたが
気道確保して
キープし続けるのも結構大変でした
見聞きするとの
実践するのとでは
全然違いますね

中学や高校の授業で習った
応急処置が
時代と共に変化してまして
今では
禁忌だったりするモノもありました
例えば
気道確保の為に
後頚部にタオルなどを置くのは×
心肺蘇生を行う場合
相手がアクセサリーをつけていたら
チキンと保管出来ないようなら
むやみに外さない!
(盗った盗らないというトラブルの元になるそうです)
他には
止血法や異物を飲み込んだ時の
対処法なども聞くことが出来ました
止血方法も
タオルや布を出血している場所に当て
直接圧迫するだけで良く
むやみに心臓に近い部分の血管を
圧迫しないこと
出血している部分を
直接触ることはせず
ビニールの手袋や袋で
自分の手を保護すること
(肝炎やHIV感染予防の為)

受講後
人工呼吸を行う際のアイテムと
講習修了証を頂きました
資格が取れる訳ではありませんが
5年ごとに
応急処置方法の
見直が行われるそうなので
定期的に
講習を受けた方が良さそうです
他には
上級救命講習
応急手当普及員講習があるようなので
レベルアップに励みますσ(^^)
この手の知識は
知らないより
知っていた方がいいし
実践出来る場があるなら
体験しておいた方が
いざと言う時
必要以上に動揺しないのでは?
っという事で小生は
明日より
コンビニのポリ袋に加え
ビニールの手袋と
救命用アイテムを持ち歩こうと思います
横浜市民防災センターで
定期的に行われている
普通救命講習Ⅰに参加して参りました
成人に対する心肺蘇生法
自動体外式除細動器(AED)の使用などを学ぶコースです
某医大付属病院に
勤務していた事もあり
多少の医療知識はあれど
実際AEDを操作した事もないので
体験してみるのも
良いかと思いまして…
1時間ほど
テキストを見ながら
心肺蘇生の方法や注意点
AEDの操作など
予備知識を拝聴
あとの2時間は
2人一組で
意識は無いものの
正常な呼吸をしている人に対して行う
回復体位
4人一組で
心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸の組み合わせ)
AEDの操作
及び
対応時の指示の出し方などの
フォーメーションを
実践訓練させて頂きました
救急車が来るまで
胸骨圧迫を続けるのは
かなりの気力&体力が必須
人工呼吸は
慣れてくると
どうにかなりましたが
気道確保して
キープし続けるのも結構大変でした
見聞きするとの
実践するのとでは
全然違いますね

中学や高校の授業で習った
応急処置が
時代と共に変化してまして
今では
禁忌だったりするモノもありました
例えば
気道確保の為に
後頚部にタオルなどを置くのは×
心肺蘇生を行う場合
相手がアクセサリーをつけていたら
チキンと保管出来ないようなら
むやみに外さない!
(盗った盗らないというトラブルの元になるそうです)
他には
止血法や異物を飲み込んだ時の
対処法なども聞くことが出来ました
止血方法も
タオルや布を出血している場所に当て
直接圧迫するだけで良く
むやみに心臓に近い部分の血管を
圧迫しないこと
出血している部分を
直接触ることはせず
ビニールの手袋や袋で
自分の手を保護すること
(肝炎やHIV感染予防の為)

受講後
人工呼吸を行う際のアイテムと
講習修了証を頂きました
資格が取れる訳ではありませんが
5年ごとに
応急処置方法の
見直が行われるそうなので
定期的に
講習を受けた方が良さそうです
他には
上級救命講習
応急手当普及員講習があるようなので
レベルアップに励みますσ(^^)
この手の知識は
知らないより
知っていた方がいいし
実践出来る場があるなら
体験しておいた方が
いざと言う時
必要以上に動揺しないのでは?
っという事で小生は
明日より
コンビニのポリ袋に加え
ビニールの手袋と
救命用アイテムを持ち歩こうと思います