立て続けに
スープカップを製作致しました
最近は
ど~も器の厚みが
薄くなり過ぎる傾向があるσ(^_^;)
去年の今頃は 薄くできなくて凹んでたなぁ~
route道さんのやり方は
基本に忠実なんですが
そうすると
広げる段階で
ど~しても厚みが薄くなります
なので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/437b8e714e89c2f88652c6e2686b51d2.jpg)
っと
スタッフN氏より
器の広げ方について
アドバイスを頂きました
ケースバイケース
土の性格を見極めながら
柔軟性をもって
土と向き合え
と言う事なのでありました
素焼きを終えた土鍋は
早速
白萩と天目で施釉致しました
今回
自分の口から空気を送り
釉薬を吹きかけるタイプの霧吹きを用いた
‘吹きつけ’に挑戦してみました
薄く掛けたい時
均一にしたい時
浸し掛けや流し掛けができないような
複雑な形の作品に掛ける時に
適している施釉の方法なのだそうです
ペットボトルの手前にあるのが
‘霧吹き’です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/92351a743f7a893fefc5bf3e15ed3f91.jpg)
肺活量は十分あるんでけど
鼻からも空気が
抜けていきそうになり
左手で霧吹きを持ち
右手で鼻摘んで口から
息をはくと言う
傍から見ると
かなり情けない格好での作業となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
本焼きは10月!
スープカップを製作致しました
最近は
ど~も器の厚みが
薄くなり過ぎる傾向があるσ(^_^;)
去年の今頃は 薄くできなくて凹んでたなぁ~
route道さんのやり方は
基本に忠実なんですが
そうすると
広げる段階で
ど~しても厚みが薄くなります
なので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/437b8e714e89c2f88652c6e2686b51d2.jpg)
っと
スタッフN氏より
器の広げ方について
アドバイスを頂きました
ケースバイケース
土の性格を見極めながら
柔軟性をもって
土と向き合え
と言う事なのでありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/68a9f8326d97ac3a608134c6a7e772d9.jpg)
素焼きを終えた土鍋は
早速
白萩と天目で施釉致しました
今回
自分の口から空気を送り
釉薬を吹きかけるタイプの霧吹きを用いた
‘吹きつけ’に挑戦してみました
薄く掛けたい時
均一にしたい時
浸し掛けや流し掛けができないような
複雑な形の作品に掛ける時に
適している施釉の方法なのだそうです
ペットボトルの手前にあるのが
‘霧吹き’です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/92351a743f7a893fefc5bf3e15ed3f91.jpg)
肺活量は十分あるんでけど
鼻からも空気が
抜けていきそうになり
左手で霧吹きを持ち
右手で鼻摘んで口から
息をはくと言う
傍から見ると
かなり情けない格好での作業となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
本焼きは10月!