時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

DEATH NOTE~the Last name~

2007-01-10 | 映画
                                

~histoire~
死神が地上に落とした“デスノート”を拾ったのは
天才的な頭脳を持つ大学生夜神月
刑事局長を父に持ち
強い正義感に貫かれた月(ライト)は
ノートを使って凶悪犯を粛清し
自らの手で理想の世界を創りあげようとしている

そんな月の傍らを片時も離れず
「だから人間界は面白い!」と呟く
元デスノートの所有者死神リューク

人々の間でささやかれ始めた救世主「キラ」の存在

一方
一連の「キラ事件」解明のため
インターポール(ICPO)が送りこんできたのは
身元不明の探偵
天才通称L

神がかり的推理力により
キラの正体に迫ろうとするLに対し
知略を尽くし
捜査網から逃れようとする月

そして
死神レムによって
2冊目のノートが人間界に舞い降りる…

第二の「キラ」の出現
二人の「キラ」とLとの最期の戦いが今幕をあける



頭脳明晰冷静沈着
史上最強のカリスマ・夜神月に扮するのは
蜷川幸雄の舞台「身毒丸」(ロンドンバービカン劇場)にて
鮮烈なデビューを飾った藤原竜也

目下
舞台・映画に幅広く活躍している実力派の若手俳優
テレビでは残念ながら
彼のキャラが生かせる脚本にめぐり合っていない気がする…




エキセントリックな天才Lに扮するのは
松山ケンイチ
よく存じ上げません


見事なほど完全にLのキャラクターに染まってました
劇中ひたすら食べていらっしゃいました

それ以上に
撮影中ずっと


大変だったでようね~
健康第一体が資本ですよ!



第二の「キラ」として登場する戸田恵梨香
この方もよく存じません


死神リュークの声を演じるのは
中村獅童
死神レム役には
ピーターこと池畑慎之介


これまたキャラクターがドンピシャ
特にリュークの姿が中村獅童と完全に合致しましたからわたくし

劇中に登場する死神リュークは
実は
着ぐるみで
中に中村獅童氏が入っていると言っても
違和感ないと思う


増幅する衝撃
予測不能の展開
最終決着の行方は如何に

       最後に訪れるのは生か 死か

       すべての答えは
                  
                                        の中にある

       そのノートに書かれる

       “the Last name” とは


アニメ版DVDも
続々発売予定
コミックを全巻入手済みの小生としては
こちらもも惹かれます

デスノートの画像については
一部
Yahoo!検索「デスノート 画像」を拝借



A demain

きょうのできごと

2007-01-09 | 読書
~書籍紹介~
ある晩
正道の引越し祝いに集まった数人の男女
中沢 真紀 けいと 西山 坂本 かわち
彼らがその日経験した小さな出会い
せつない思い
五つの視点で描かれた小さな惑星の小さな物語


そんなごくありふれた「大学生たちの一日」を描きながら
それぞれの登場人物に焦点をあてて
代わる代わる断片的にエピソードが展開されていく・・・




2003年
行定勲氏によってすでに映画化されDVDも発売されているようです
配役は以下の通り

 正道の家に集まったメンバー
  中沢 : 妻夫木聡
  真紀 : 田中麗奈
  正道 : 柏原収史
  西山 : 三浦誠己
  坂本 : 石野敦士
  けいと : 伊藤歩
  かわち : 松尾敏伸

 その他の登場人物
  ちよ : 池脇千鶴
  山田 : 山本太郎

何の変哲もない日常のようでも
実は世界とつながっている
若者たちのリアルな1日を時間軸を自由に操り
印象深く描いた青春映画
なんだそうです




自分が
見たもの
見て感じたこと
感じて思ったこと
それらを
淡々と描写するのって簡単なようで難しい

なぜなら
人間の
視覚や思考は
思いのほか早いスピードで展開していくから

人は絶えず
五感を働かせているから

だから
そういった諸々を
文字に
小説に
表現するようとしても
かなりの力量がないと難しい

それを
なんなくこなしているのが
「きょうのできごと」の著者
柴崎友香さんなのです

何の‘ヘンテツ’もない
刺激のない日常を描いた作品で
書かれていることそのまんま
ただ
それだけなんだけど

妙に納得してしまったのであります
表現方法は
面白いな~と想いました

でも・・・
最終的には
本当に普通の日常が書かれたモノを
つらつら読んだ
だけ
かも知れない・・・です

A demain

エラゴン~遺志を継ぐ者~

2007-01-08 | 映画
                         12/16/2006~公開中

引き続き
本の感想にしようと思ったけど
そろそろ飽きられるかなぁ~と思いまして
映画の感想にしてみました
大差ないって・・・
 

そりゃ失礼

~histoire~
かつてはエルフやドワーフが人間と共存する平和な土地だったが
今では邪悪なガルバトリックス王が支配する

遥か彼方の帝国アラゲイシア
農場に暮らす17歳の少年エラゴンは
ある日
森の中で光を放つ青い石を見つける
その石は
世界の命運を握るドラゴンの卵だった



~解説~
15歳で物語を書き始め
17歳で自費出版した10代のベストセラー作家クリストファー・パオリーニの
ファンタジー小説を映画化
邪悪な王の圧政に苦しむ帝国アラゲイシアを舞台に
国を守るドラゴンライダーに選ばれた17歳の少年エラゴンが
愛と勇気の冒険を繰り広げる
監督はジョージ・ルーカスのVFX工房ILM出身のシュテフェン・ファンマイアー
18万人から選ばれた新星エド・スペリーアスがエラゴンを演じる

エルフやドワーフと聞くと
ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン(John Ronald Reuel Tolkien )の
『指輪物語』英語題:The Lord of the Rings)を連想してしまう

昔むかし
小学生だった小生が
父から送られた本が『指輪物語』

よくもまぁ~
あんな長い作品を小学生だった小生も読んだものだよ
我ながら感心




指輪物語をはじめ
ナルニア国物語
ネバー・エンディング・ストーリー

近年においては
ハリーポッター
そして
このエラゴンといい

外界には
長きに渡り
語り継がれるであろう
親から子へと読み続けられるであろう
素晴らしいファンタジー作品があるんですね


日本のファンタジー作品ってなんなのかしら


南総里見八犬伝

これくらいしか思い浮かびません



勧善懲悪・・・

何が正義で何が悪なのだか
その定義な不確かな今の時代

明確に
正義を意識し
遥かな高みにいる大きな存在に
立ち向かっていこうとする少年の姿は

清々しくもあり
無謀でもある

何故か心惹かれてしまう


諦めていた何かを
失ってしまったはずの何かを
或いは
心の奥底に自ら封印してしまった何かを
思い出させてくれる

ワクワクするような
心が妙にウキウキしてソワソワして
眠っていた冒険心が
目覚めていくような
そんな気持ちになった作品

希望・夢・未来・光・・・

ストーリー展開がどうとか
オリジナリティーが・・・
エド・スペリーアスくんの演技がどうとか
そう言ったことは置いといて

楽しかったなぁ~
と思える作品でしたよ


続編も楽しみです


画像及びhistoire・解説は
Yahoo!映画
http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail/tymv/id324286/
より引用させて頂きました



A demain

アフターダーク

2007-01-07 | 読書
                                 
        真夜中から空が白むまでのあいだ
               どこかでひっそりと深淵が口を開ける

~書籍紹介~
時計の針が深夜零時を指すほんの少し前
都会にあるファミレスで熱心に本を読んでいる女性がいた

浅井マリ19歳

そこに彼女を知るという青年・タカハシが声をかけてくる

同時刻
ある視線が
もう一人の女性をとらえる

浅井エリ21歳
彼女は
暗い部屋の中でひとり眠り続ける



深夜の都会の片隅で
闇に埋もれて息を潜めて生きる人
社会に適応しながらも
屈折した日々をおくる企業戦士

見ず知らずの人間が
様々な人生を背負った人間が

すれ違いながら
交差しながら

何かしらの繋がりをもって
今日も生きている

それらをじっと見つめる視線
形のない“意識体”の存在とは

after dark・・・
暗くなってからのストーリー

“意識体”が
筒井康隆氏の「エディプスの恋人」に登場する
‘意志’のような設定なのかと思っていたのですが
最後まで
きちんとした位置付けはなかったように思うのです



村上春樹氏の作品は
大昔に



を拝読させて頂いて以来です

「ノルウェーの森」のストーリーも
忘却の彼方です

ラブホテル「アルファヴィル」の従業員カオルさんが
中国人の女の子(郭冬莉【グオ・ドンリ】) に暴行を加えた
会社員白川を見つけたら
連絡して欲しい
そう大型バイクの男に告げたくだり

「あのさ、もしあんたたちがそいつをみつけ出したら、ひとことうちに教えてくれるかな?」
「ただ知らせればいいのか?」
「耳元でちらっと囁いてもらえればいい。あとのことはとくにしりたくない」

このあたりの
カオルさんの心情が好きかもしれません

あとは
眠り続けるエリとマリ姉妹の今後と
コンビニエンスストアの棚に置き去りにされた
携帯電話の今後が気になりました



人は
希望と挫折、光と闇、夢と現実
優越感と劣等感
両極端な感情が渦巻く中で生き

少なからず
ここに登場する人物は
今宵それらと格闘し
或いは
意識しながらもやり過ごしてながら
生きている

・・・
結末があるわけではなく
だから何?
この作品を通して
村上春樹氏は読者に何を伝えたかったのか


小生にはわかりませんでした

A demain

蒼い瞳とニュアージュ

2007-01-06 | 読書
~書籍紹介~
「わたしねー、一ノ瀬恵梨香」
新宿歌舞伎町雑居ビル火災の生き証人となった風俗店の女性たちを前に
ギャル系ファッションで身を包んだ異色の臨床心理士はそう名乗った
フランクな口調で
風俗店の女性たちと対話する恵梨香に
内閣情報調査室の宇崎俊一は衝撃を受ける

彼女の飄々とした仕草の裏には
驚愕の能力が隠されていたのだ
宇崎は
日本列島を震撼させる手製爆弾テロを阻止するため
彼女に協力を求める
やがて
宇崎に謎めいた内面を垣間見せた恵梨香は―
「第3のカウンセラー」一ノ瀬恵梨香が登場



岬美由紀が登場する千里眼シリーズのファンとしては
この作品は
新シリーズの主人公お披露目的な雰囲気が感じられました

岬美由紀という人物の印象が余りにも強烈すぎて
新しいキャラクターを受け入れられない
と言った方がいいのかも知れない


どうしても
千里眼シリーズと比較してしまい
物足りなさを感じてしまいました


一ノ瀬恵梨香が
何故
こうも無謀なまでの行動をとるのか

一ノ瀬恵梨香の行動パターンが
岬美由紀のマネであるかのように感じるのは

無論
その疑問は
「千里眼とニュアージュ」を先に拝読した
小生には分かっているのであります


「千里眼とニュアージュ」の前に
「蒼い瞳のニュアージュ」を読むか

「蒼い瞳のニュアージュ」の前に
「千里眼とニュアージュ」を読むか

それが
問題です


催眠シリーズの嵯峨敏也・千里眼シリーズの岬美由紀
そして
「第3のカウンセラー」一ノ瀬恵梨香

独立したシリーズではあるが
互いがよい感じで関連付けされていて
脇役として登場できる設定になっているんですね~
嬉しいです

松岡圭祐氏の才能には
本当に頭が下がります

読みたくなってきたでしょ

何から読み始めます?

  

ところで
岬美由紀といえば
昨今
舞台の方に力を入れている水野美紀さんしか
演じられる女優はいない
と思っておりましたら・・・

一番岬美由紀に似合う女優に選ばれたのが
釈由美子だったんだそうです


ビジュアル的には
確かに岬美由紀~という雰囲気ありますね

しか~し
水野美紀さんは
倉田アクションクラブで本格的なアクションも学び
志保美悦子さんと並ぶアクション女優と認識しているσ(^^;)

ドラマ化や映画化される場合は
やはり
水野美紀さん以外の女優さんに
岬美由紀を演じて欲しくない
というのが
正直な気持ちです

A demain

バリア・セグメント 水の通う回路[完全版]

2007-01-05 | 読書
                               
~あらすじ~
千葉県で小学六年生が自らの腹部をナイフで刺すという事件が起きた
そして、瞬く間に
同様の事件が全国の小学生に拡大した
子どもたちは口をそろえて言う
「黒いコートの男が殺しに来る」と
事態の究明に乗り出した政府機関は
全ての被害者が人気ゲーム
“シティ・エクスパンダー4”を事件前にプレーしていた事実にたどり着く
だが
フォレスト・コンピューター・エンターテイメント
社長の桐生直人には思い当たるところがなく
社員や同業者をも巻き込み事件の真相は思わぬ方向へと展開していく…


                             水の結晶Ⅰ
フォレスト・コンピューター・エンターテイメント
技術開発部長 津久井智男
彼のパソコンに送られたきたメッセージ

「水の入った袋。わかりますか」
「水の通う回路にサージ」

メッセージに隠された
社会に対する恐怖・不安・不条理?

沈黙を守り続ける
津久井智男の背後に潜む陰・・・


          水の結晶Ⅱ

食物連鎖の頂点に君臨している人々
人は何故生きるのか

生き物を殺し
野菜を食べ生き続けている人々

その行為は
はたして悪か



自分勝手なことを言わせて頂ければ
前半のテンポの遅さが・・・

《千里眼シリーズ》
‘岬美由紀’ファンの小生としては
彼女の登場しないというだけで
トーンダウンってところかな~

それでも
フォレスト社長
桐原直人が自らの信念を貫き
困難に立ち向かうところや

津久井智男の心情が解き明かされ
周囲に心を開き
前向きに歩もうとするところ

無論
後半にむけての
ストーリー展開と結末には
脱帽です

この物語は完全なるフィクションです

近い未来において
起こりうる事柄のような気がしてならない

著者である松岡圭祐氏が
現代社会に対して
問題提起

いや
警告している
そんな予兆を残す作品


水の結晶Ⅰ
左:ばかやろう 右:You foolと水に話しかけた後撮影した結晶
水の結晶Ⅱ
群馬県の藤原ダムの水。寺の住職が祈祷した後にできた結晶

以前、YOGA教室に通っていた時
インストラクターの先生から教えて頂いた
写真集「水からの伝言」に色々な水の結晶が記載されてます
HPもあるようなので
興味のある方は「水の結晶」で検索されてみて下さい

A demain

僕は妹に恋をする

2007-01-04 | 読書
その時、世界は残酷なほど美しく見えた。


                2007年1月20日全国ロードショー

僕は妹に恋をする ノベライズ
著者:橋口いくよ 小学館文庫

     神様
     本当にいるなら
     僕に
     世界でたったひとりの大切な女の子を
     僕にください


帯紙(おびがみ)に記されたフレーズは
禁断の世界を描きつつも
滅びゆく終末的美を予感させ
非現実世界の出来事も実はあり?
と思わせてしまう
ってここまで書くとオーバーか


二卵性双生児として生まれた兄の頼と妹の郁
生まれながら
生まれる前から二人はひとつだった

このように生をうけ
個々の肉体をもち
違った性別として生まれてしまったけれど

だからこそ
互いの存在は
なくてはならないモノだった

「あたしたち、どうして離ればなれになっちゃったんだろう」
「俺は、離ればなれになって良かった」
「・・・」
「そのおかげで、好きだって思える人が生まれてきてくれたんだから」

愛する妹から
両親を
家族を奪わないために
兄頼のとった行動とは
頼の選んだ未来とは

二人の運命が‘宿命’ならば
どうか二人の願いをかなえて欲しい

たとえ
それが背徳行為だったとしても

たとえ
それが
神に反する行為だったとしても



昔から思っていたこと・・・
生まれながら血が繋がっているという暗黙の了解の基に
人格が形成されるから
人は禁断の領域を超えないだけであって

たとえば
血が繋がっていても
生まれながらにして
別の場所で
別々の人生を送ったとしたら?

お互いの血縁を知らぬまま
男と女として出合ったら
どうなるんだ?

人間のモラルとか道徳観念とは
実に危うく脆く不確かなものなのだろう

改めて
疑問に思った次第です

里中満智子さんの作品にも
同じようなストーリー展開の作品があった気がする

原作は累計600万部のベストセラーコミック「僕は妹に恋をする」だんだそうな


何故この文庫を読もうかと思ったのか・・・
すいません
松本潤氏が主演と聞き及んだので
ファンだったりるすんです


エデンの東(2005.05.01~05.29)
白夜の女騎士(2006.05.07~05.30)他
舞台も頑張っているんですよ 彼は


A demain

犬神家の一族

2007-01-03 | 映画
1976年市川崑監督の映画版が有名です
って
小生は
これが「犬神家の一族」の最高傑作だと思っております

「日本ミステリ映画の金字塔」と称されるほど有名らしい

多分、映画館ではなくテレビの放送で見たように思うが
かなり
かなり衝撃的な映像だったような気がする


~histoire~
昭和2×年2月
那須湖畔の別荘で信州財界の大物・犬神佐兵衛(いぬがみさへえ)翁が
莫大な遺産を残してこの世を去った
佐兵衛は生涯妻を持たず
それぞれ母親の違う娘3人がいたが
彼女たちは皆、遺言状のことばかりを気にしていた
唯一、佐兵衛の死を悼んでいたのは
彼の恩人野々宮大弐(ののみやだいに)の孫娘
佐兵衛も可愛がっていた珠世(たまよ)だけであった

同年10月
佐兵衛の遺言状が顧問の古舘恭三弁護士によって
金田一耕助の立ち会いのもと公開されるが
その内容は
「相続権を示す犬神家の家宝“斧(よき)・琴(こと)・菊(きく)”の三つを野々宮珠世に与え
遺産は珠世が佐清(すけきよ・長女松子の息子)
佐武(すけたけ・次女竹子の息子)
佐智(すけとも・三女梅子の息子)の3人の中から婿に選んだ者に与える」
という相続争いに拍車をかけるようなものであった
3姉妹の仲は険悪となり
やがて佐武が何者かによって惨殺され
直前に佐武と会っていた珠世に容疑が向けられてしまう…

                 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用




今回のリメイク版を映画館で拝見させて頂きました


正直申しまして
残念ながら
  役者の力不足?
画面に
  緊張感とか迫力がない?

前の作品と比較する必要はないのでしょうが・・・
比較してみましょう


松子:高峰秀子富司純子
高峰秀子さん
「佐清、この恥知らずな人達の前で仮面をとっておやり!」
と言ったあの台詞・・・
貫禄がありましたよ

軍配は高峰松子


珠世:島田陽子松嶋菜々子
お二人とも
そりゃ~お美しい
松嶋ファンの小生としては甲乙付けがたい・・・
引き分け


佐清仮面:1976年2006年
これは好き嫌いの問題ではないですが
1976年版の仮面の方がよくないですか?
ってことで
軍配は1976年版佐清仮面


佐清:あおい輝彦尾上菊之助
こちらは
どちらが佐清のイメージに近いか
好みの問題でして・・・
軍配はあおい佐清
尾上菊之助さんは
ちょいと繊細すぎる気がしました
美しすぎると言うか・・・


小夜子:川口晶奥菜恵
何も申しません!
軍配は川口小夜子
「リング」の貞子も真っ青

他にも
竹子役:三条美紀 松坂慶子
梅子役:草笛光子 萬田久子
猿蔵役:寺田稔 永澤俊矢
犬神佐兵衛:三国連太郎 仲代達矢

如何です?
こうしてみると
って
こうしてみなくても
1976年の「犬神家の一族」の
レベルの高さに納得

ところで
何故
今「犬神家の一族」?

皆さんは
どう思われますか


写真は■犬神家の一族■
http://www7.ocn.ne.jp/~yokomizo/haiyaku-inugami.html
よりコピーさせて頂きました
興味のある方は↑こちらもどうぞ

連絡先が分からず
記載する了承を取っておりません
これは・・・やはり違法?

おまけ

    映画館で食べたキャラメル味のポップコーン



A demain

暗いところで待ち合わせ

2007-01-02 | 映画


映画一筋の女優として
昨今活躍の場をアジアにも広げている
田中麗奈さんには
期待するところが大きい

ということで
『暗いところで待ち合わせ』
見てまいりました



~histoire~
事故により視力を失い
父をも病気で亡くしたミチルは
住み慣れた一軒家で一人暮しを始める

彼女の家の下は駅のホーム

ある日
一人の男がそのホームから転落し
入って来た列車にはねられて死亡する事件が起きた

家の呼び鈴の鳴る音に玄関に出たミチル
『どちら様ですか?』
『・・・。』
その声に反応することなく
青年アキヒロがミチルの家に忍び込む

職場の人間関係に上手く馴染めず
孤立していたアキヒロ・・・
彼は今
ホームから人を突き落とした?
殺人事件の容疑者として警察に追われる

気配を消して居間の隅にうずくまるアキヒロと
自分以外のものの気配をなんとなく感じながらも
いつもと同じリズムで生活を続けるミチル
ふたりの不思議な共同生活が始まる・・・



原作は
乙一(おついち)氏が
2002年に発表し
ベストセラーを記録したサスペンス・ラブストーリー

盲目の女性と殺人事件の容疑者が
同じ家に同居する
しかし両者は会話を交わすこともない

果たして彼は本当に殺人者なのか?

孤独な2人の心が
無言のうちに
互いの存在によって癒されていく

本当に求めていたものは
自分の居場所ではなく
自分の存在を認めてくれる人だった・・・


                   幻遊伝 2006年

主人公のミチルとアキヒロを演じるのは
『幻遊伝』でも共演し
息のあったところを見せてくれた田中麗奈と
Chen Bo-lin 陳柏霖 (チェン・ボーリン)

陳柏霖氏?
何処かで見た事があると思っていたら
シュガー&スパイス~風味絶佳~で
夏木マリさん演じるグランマのボーイフレンド(マイク役)を演じていた俳優さんであった


            シュガー&スパイス~風味絶佳~2006年

余談:柳楽優弥氏も映画俳優として是非是非頑張って頂きたいです

映画を見た感想ですが
原作を拝読させて頂いた限り
アキヒロの設定を
あえて原作とは違う
二世にしたのかは疑問

陳柏霖氏を起用する為に
設定変更しただけのことか

また
主人公ミチルとアキヒロの抱える心情が
映像では十分表現されていないように思いました
しかし
この作品に限らず
2時間前後という設定内で表現するのは難しいのかもしれません

小生の場合は
事前に原作を読んでいたので
そのあたりはフォロー出来たように思います

とはいえ
原作の雰囲気をうまく表現していると思いましたよ
心が‘ほんわか’したというか
優しい気持ちにさせてくれた作品です

             
          Chen Bo-lin 陳柏霖 (チェン・ボーリン)

ちなみに
陳柏霖氏は
東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
(フジテレビ系、2007年1-3月)レオ・リー 役
たった一度の雪 SAPPORO・1972年
(TBS系、2007年2月25日)主演
と日本のテレビにもお目見えするようです

台湾の俳優といえば 金城武氏周渝民氏

金城さんは
もう日本のテレビドラマにはご出演頂けないでしょうね




A demain

HAPPY NEW YEAR~♪

2007-01-01 | 徒然


        新年明けまして

              おめでとうございます

って
外界はまだ31日の16時なんですけどね



数時間後には
この通りはさぞ賑やかになることでしょう

昨年は
小生にとって変革の年でありました

今年は
踏ん張る年になりそうです




今年が
皆々様にとりまして
充実した実りある年となりますよう
お祈りもうしあげます

A demain