時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

ヘンリー六世

2010-03-24 | 舞台/役者
王位継承から
薔薇戦争 権力闘争へ
戦いのドラマは続く…

イングランド王ヘンリー五世の死により
その息子ヘンリー六世が王位を継承するが
若い王は政治情勢を統治できず
身内の摂政グロスターと
司教ウィンチェスターは
反発しあっている

フランスでは
ジャンヌ・ダルクが
皇太子シャルルと共に軍を率い
イングランド軍と激しく攻防する

イングランド国内では
ランカスター家とヨーク家それぞれを支持する貴族たちが対立し
一触即発の状況が続いていた

イングランドとフランスの間に和平が締結し
ジャンヌは処刑される
ヘンリーはサフォーク伯の策略により
アンジュー公の娘マーガレットと結婚する
ヘンリーの忠臣グロスター公の妻エリナーが
反逆の罪で処せられ
その後
グロスター公も王妃マーガレットの
愛人となったサフォークの謀略により処刑される
ヘンリーは
サフォークを追放し王妃は悲嘆する

一方
密かに王位奪還の準備を進めていたヨーク公が出兵し
薔薇戦争が勃発する
戦いはヨーク家が優勢となり
ヘンリーは
ヨーク公に王位の譲渡を約束するが
マーガレットは
大軍を率いてヨーク公を刺殺する
両家激戦の末ヨーク軍が勝利し
ヨーク公の長男エドワードが新王として即位する
マーガレットたちは
フランスに逃走し王ルイに助けを求めるが
エドワード軍の追撃により
マーガレットは捕らえられ
息子の皇太子は殺害される
ロンドン塔に幽閉中のヘンリーも
エドワードの弟リチャードに刺殺され
薔薇戦争は終結を迎える

野心家のリチャードは
すでに次の王位を目論んでいた…

          「彩の国さいたま芸術劇場/ヘンリー六世」サイトより引用



日本の歴史にも
戦国・騒乱の時代はありました
政略結婚やら陰謀も
世界の歴史にが違うことなくありました
ですが
規模が違う

地球上では
同時進行で人の歴史が時を刻んでいるわけで
百年戦争終結後
1455年から1485年にかけて続いた‘薔薇戦争’
因みに
この頃の日本は
足利義政将軍が治める室町幕府の頃らしい
年号暗記が得意だったら
この辺りの相互関係が明確に把握できて
σ(^^;) も
歴史の勉強が楽しく出来ただろうに…

去年の今頃は
日本への帰国を前に
ジャンヌ・ダルクが幽閉された塔や
処刑された場所を歩いたなぁ~

遺跡を思い浮かべながら
楽しませて頂きました

ですが
それぞれテッペンとったるぅ~
と野心を内に秘め
誰もかれもが
己が王家の血筋に一番近い!
と主張するもんだから
平和な日々が続く訳がない
身内同士の
熾烈な領土・覇権争い

互いに
自分達の殺戮を正当化する姿は
愚かというか
一般ピープルとか
兵士使巻き込まないで
自分達だけで勝手にやってよ

裏切りの連鎖が永遠と続くの!

昨日の敵は今日の友
かと思ったら
やっぱり敵だった…
みたいな

来る者拒まず?

混沌とした戦国の代ならば
今少し
人の顔色を伺い
安易に信用するなかれ!
学習能力なさ過ぎ

マーガレットや家臣の言うがまま
なすがままのヘンリー六世
政治的手腕に欠けお飾りとして
王位の座にいるだけ!
何だかだらしのない王様だなぁ~
と傍観しておりましたが
権力闘争を繰り替えす
愚かな貴族達が殆どなのに
その中で
唯一
その争うことの無意味さに気づき
民衆の平和
国の安定の重要性を理解していたのが
ヘンリー六世だったんだと
思えるようになりました

とにかく
同じような戦闘シーンが
永遠と繰り返えされるんです
流石に後半はダレた…
飽きた

大竹しのぶさんが
ジャンヌ・ダルクとヘンリー6世の妻・マーガレット
二役を演じており
ほぼ全編出ずっぱりでした
圧倒させられました



特に
可憐な聖少女であった
マーガレットの
見事なまでの豹変振り
怖いわぁ~

それにしても
前編・後編の二部構成
それぞれ15分の休憩と
前後の合い間に1時間の休憩がありまして
公演時間8時間10分

長い…

13時開演 21:10終了

とは云え
オリジナルは9時間にも及ぶらしいから驚きです
膨大な台詞を
覚えた役者陣の努力と根性&才能
暗記力の素晴らしさに
敬意を表します

ただね~
劇場でたら
劇場スタッフが
『埼京線が事故で動いておりません!』
とアナウンスしてるじゃ~ありませんか!
与野本町まで歩いても埼京線動いてなきゃ駄目じゃん…

埼京線が架線トラブルで止まってて
埼京線ってことは
湘南新宿ラインも山の手線もアウト
ついでに中央線
東急東横線は人身事故だって…
劇場からタクシー相乗りして
大宮まで出て
高崎線&京浜東北線&東海道線と乗り継いで
帰途に着きました
2時間30分くらいかかった


佐藤賢一氏の
『英仏百年戦争』『王妃の離婚』
読んでみようかと思います

シャーロック・ホームズ 38

2010-03-23 | 映画
あらゆる悪がはびこる
19世紀末のロンドン
不気味な儀式を思わせる手口で
若い女性が
次々と殺害される怪事件が勃発する


               
名探偵シャーロック・ホームズは
たちまち犯人を突き止め
邪悪な黒魔術を操る
ブラックウッド卿を捕まえる
だが彼は
処刑されても自分は復活する
とホームズに宣言

やがて
予言通り
死刑に処されたブラックウッドが
墓場から甦ってしまう



前代未聞の大事件に
人々が
パニックに陥る中
ブラックウッド卿の謎を解き
野望を阻止する為
ホームズとワトソンが立ち上がる


               「goo映画」より引用



アーサー・コナン・ドイル
一度も読んだ事
ござんせん

なので
今回
拝見させて頂きました
『シャーロック・ホームズ』
に登場した
シャーロック・ホームズ
ジョン・H・ワトスン

そのまんま
イメージとしてインプットされました

二人は
同居にん同士だったんですね
同棲…



メアリー・モースタンに
愛しのワトソン君を略奪されることが
何ともお嫌なようで…
彼女を毛嫌いしたり
ワトソン君との仲を
何とか邪魔しようと試みている所が
笑えた




ホームズって
引き籠り癖があったの?
手癖も悪そう…
ワトソン君大好きっ子!
それが行動の総てに表れておりました

自分の幸せを死守したい思いもあるけれど
手の焼ける駄々っ子ホームズに
着替えのベストを持ってきて上げたり…
何だかんだ文句を言いながら
フォロー



二人の何気ないアツアツ振りはさておき
科学の進歩と共に産業革命を向え
劇的な転換期を迎えようとする大英帝国
その先にあるのは
光り輝く明るい未来か
破壊と滅亡に向う混沌とした未来なのか…

どんよりとした空
閉鎖的な雰囲気を醸し出す雲
街全体を覆うグレーな雰囲気
一抹の不安を抱かずにはいられない

暗黒時代の到来を予感させるみたいな…



宿敵ジェームズ・モリアーティホームズ&ワトソン君

その熾烈な戦いが
この先
繰り広げられるであろう
若しくは
最終決戦を予感させるみたいな…

近代化へと拍車がかかる中
時代に逆行すると云うか
時代錯誤的な‘黒魔術’がエッセンとなって
ストーリーがいい感じに展開していて
見応えありました



ストーリー&場面展開が
思いのほか早く
着いて行くのが結構大変でしたが
その分
中弛みすることなく
ダダダダッっと
クライマックスまで持って行かれた感じです

ホームズを演じたロバート・ダウニー・Jrは
『アイアンマン』の
トニー・スターク役が印象に残っております
いい年こいた資産家のオッサンが
体に鞭打って頑張ってたなぁ~
近々『アイアンマン2』も公開されますね

ワトソン君を演じたジュード・ロウ
こちらは
『ホリデイ』『Dr.パルナサスの鏡』で
そのお姿を拝見致しております

両名ともタイプではないが
カッコイイ役者だと思いました




         

平の将門 42

2010-03-22 | 読書
将門は
著者の最も食指を動かした人物の1人である
反逆者としての
歴史の刻印を除きたい気持もあったが
純粋で虚飾のない
原始人の血を将門

都にあっては
貴族に愚弄され
故郷では
大叔父国香に父の遺領を掠められ
将門は
やり場のない怒りを周囲に爆発させる

それは
天慶の乱に発展し
都人を震撼させる
富士はまだ火を噴き
武蔵野は原野そのままの時代だった…

            「出版社/著者からの内容紹介」引用


小生が長年抱いていた
将門像が
あっけなく崩れ去った感が…

京の都から
坂東平野に戻った将門を慕い
集まってくる人々から
将門の真っ正直で無骨な男気が
感じられる

大掾国香や藤原純友・秀郷などから
父・良将の土地を奪い返す辺りは読み応えもあるし
従兄弟である
平貞盛の官僚独特の
計算高さ・ずる賢さ&要領の良さが
ムカつく感じで描かれてます

ですが
全体を通して
ここで描かれる‘平将門’は
純粋とか
お人好しと云うよりは
単なる
単細胞な阿呆
感情のコントロールが出来ず
思考能力にやや欠ける人物
洞察力も学習力もなく
図体ばかりが大きくなったような…
坂東平野から
出たことのない弟達の方が
よほど
断然思慮深いのでは?

藤原不比等に
云いように操られる様は
何とも
遣る瀬無い&情けない

小生の思い込みが激しかっただけなのか
思っていた程
勇猛果敢で
限りなく過激で激しい将門を
文体から感じ取る事が出来なかった…
あっけない最期も…

坂東平野を守護する神として
畏怖すら抱かれた平将門
体を求め
坂東平野まで首が空を飛んだという
そこまで激した
凄まじい‘怨念’を
抱くに至る思いを読み取ることが出来なかった

海音寺潮五郎版『平将門』
こちらも読むべきか…
コメント (2)

時をかける少女 37

2010-03-21 | 映画
人の波に逆行して
疾走する少女の名は芳山あかり17才
何故走る芳山あかり17才!

実は本日
志望大学の合格発表日なのであります

一方
芳山あかりの母・和子年齢不詳は
薬学研究室で
私的研究に没頭致しておりました

そこへ
娘・あかりからのメールが…
研究室の窓を開け
おもむろに眼下を見渡す母・和子

母「いた!」
娘「受かったよぉ~」
母「おめでとぉ~」


                     ‘凛’とした雰囲気が出てました

周囲の冷ややかな視線を感じつつ
喜びあう母娘
そう!
娘が目指した大学
実は
母が勤務する大学なのでありました

因みにあかりの父親は
あかりが生まれて間もなく
和子のもとを去っており
父のことをほとんど知らない

和子は時折メール交換をしているらしい
ともあれ
母娘ふたり
それなりに楽しく幸せに暮らしておりました



あかりの
高校卒業を間近に控えたある日
和子と古くからの知り合いである
酒屋の主人・浅倉吾郎は
和子に
深町さんから預かったと
一枚の写真とラベンダーの花の入った封筒を手渡した
その写真には
和子と見知らぬ少年が写っていた

数時間後
芳山の家に一本の電話が入った

お母さんが交通事故!?

病院で
一時的に意識を取り戻した和子は
何処かへ行こうとベットから身を起そうとする


              昭和47年は1974じゃないのよ!1972年でした

「行かなきゃ…」
「駄目だよ!お母さん」
「行かなきゃ…」
「行くって何処へ?」
「1972年4月6日土曜日の午後の理科実験室…」
「1972年?」
「私のカバン取って…鞄…薬…鍵」

和子のバックの中から封筒を取り出すあかり
そこには
ラベンダーの押し花と
一枚の写真が

「お母さんと…誰この人!?」
「深町一夫…」
「分かった!私がお母さんの代わりに行く!」
「引き出しの中に薬が…
 念じて1972年4月6日土曜日の午後 理科の実験室…
 深町一夫に会って伝えて…」



密かに
母の研究室に潜り込んだあかりは
母の机の引き出しから
昭和47年の百円高価が入ったガラス瓶と
ステンレスケースに収められた
ガラス容器2本を見つけた
その容器の中には
透明な液体が…

透明な液体を1本飲み干し
明かりは念じる
「1972年?1974年?どっちだっけ…1974年2月6日…」

あかりのタイム・リープは
一見成功したかに見えたが
なんと
着いた先は
1972年ではなく1974年の2月
中学ではなく大学の実験室

実験室で
薬品をちょろまかそうとしていた青年
溝呂木涼太の頭上に落下したあかりは
成り行きで涼太の下宿で世話になることとなる


  自分を生であろう若かりし母を目の当たりにするってどんな感じなんだ?

SFファンの涼太は
「2010年の未来から人に会いに来た」
というあかりの説明を受け入れ
あかりを住まわせて深町一夫を探す手伝いをすることになる

果たしてあかりは深町に出会い
母の想いを伝えることができるのか…?


               原田知世が演じてたら面白かっただろうな~

原田知世さんが演じた
『時をかける少女』と比べると
確実に
時代の流れを感じます
最近の小娘は綺麗ですね~

‘ダサさ’‘素人っぽさ’もなく
垢抜けてると云うか
洗練されとると云うか



タイムトラベルと云う
特殊な体験を
母と娘の二世代に渡って体験する
それだけで
何だかワクワクする

顔も良く覚えていない父や
自分と同世代の母
その二人の馴れ初めなんぞも知る事になる

母・和子の願いを叶えると同時に
あかり自身のルーツをたどる時間旅行です



未来から来た人間は
決して過去を変えてはならない!

涼太を助けたいがため
秋田への帰郷を止めようとするあかりに
長谷川一夫は言う

自ら
時を管理する者として…

長谷川一夫は
あかりが生きる時代2010年より
更に遠い未来
2683年(だったか)から
時の歪みを直すと共に
かつて恋心を抱いた少女との約束を果たすべく
と同時に
和子の心に残された‘消し忘れ’を消すために
和子の病室へ

この後の展開は
原田知世版『時をかける少女』を彷彿とさせます

小生には
懐古趣味的な作品でした


            走れるものなら これくらい走ってみたいもんだ(笑)

見目麗しい少年&少女が
疾走する姿って
なんか
爽やかで
いいっすね~

ちょっとや
そっとじゃ
息切れしないし
足が絡んで転倒することもないだろうし…


これぞ青春って感じですなぁ~

風を切って
走れるうちは
若いってことか?


    

仲里依紗ちゃん
この子は七変化ですね
妙にフェロモン出したかと思えば
可憐な少女も演じちゃう
春からドラマ『ヤンキー君とメガネちゃん』に
出演されるそうで…

似た系統のタレントさん
結構いらっしゃいますけど
今後も期待しとります


世界フィギュアスケート選手権2010トリノ「エフゲニー・プルシェンコ欠場」

2010-03-20 | フィギュアスケート

予感的中と言うべきか
Yahoo!のサイトで
こんな記事を見つけてしまった

[ミラノ 19日 ロイター]
バンクーバー五輪の男子フィギュアスケートで
銀メダルに輝いたエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)が
負傷のため
来週に開催される世界選手権を欠場することが分かった
主催者が19日発表した
プルシェンコは現在
両ひざに問題を抱えており
診察を受けた結果
少なくとも2週間は激しい運動を控えるように言われたという


                       毎日jp及びYahoo!ニュースの画像を引用しています


プルちゃん…

怪我がなければ
トリノの世界選手権
出場してくれる気持ちはあったのね
一応…


凄まじく
ものすご~く
ショックですけど
これ(怪我)ばかりは
如何ともしがたい
治療&安静が
最も優先すべきことですから…
ソチオリンピックとまでは
贅沢言いません!
来シーズン
また
あの繊細且つ軽やかな演技
高度なスケート技術を見せてください!

それまで
テニスで繋ぎますσ(^^;)

ブライアン・ジュベールと
ステファン・ランビエルはどうなんでしょう
もしかすると
高橋・織田・小塚が表彰台独占とか?

居眠り磐音 江戸双紙13 ~残月ノ庭~41

2010-03-20 | 読書
深川六間堀
金兵衛長屋に住む浪人・坂崎磐音は
日々の生計に追われていた
そんな折
横行する美人局騒ぎで
南奉行所定廻り同心木下一郎太
地蔵の武蔵親分らを手助けすることに…


内儀・お艶を病で亡くした今津屋吉右衛門が
小田原宿脇本陣主・小清水屋右七の次女
お佐紀を新たに内儀として迎えることになり
由蔵&おこんを始め
今津屋にかかわる人たちは一安心
とは申せ

その前に立ちはだかるのは
将軍家治に御三家
はたまた全国の大名旗本一同が
日光社参する一大イベント

時を同じくして
阿蘭陀商館長・フェイトと
スウェーデン医師・ツュンベリーの江戸来訪にまつわる
田沼意次との対立もある!

『夏燕ノ道』へと続く
重要なポイントとも云うべきが
この『残月ノ庭』です

罪とか罰とか(DVD)

2010-03-19 | 映画
アヤメは
いまいちイケてないグラビア・アイドル
同じ日にスカウトされた
同級生・耳川モモは売れに売れ
今日も
グラビア雑誌「Nadeshiko」の表紙を飾っている
アヤメのページだけが
逆さまに印刷されているダメっぷり



マネージャーの風間からは
いつも励まされているのだが
モモへのコンプレックスのせいで
アヤメは
時々自分をバカにするモモの幻影を見る

コンビニで「Nadeshiko」を衝動的に万引きしてしまうアヤメ
がぁ~
あっけなく捕まる
運良く
見越婆警察署の‘一日警察署長’をする代わりに
万引きの件をチャラにして貰う話が持ち上がり
風間さんも大助かり



午前中で終わる
簡単な仕事のはずだった
しかし

折角
一日警察署長なれたのだから
どうせなら
夜中の12時まで署長を務めてみません?
延長も可能です!

と奇妙な理屈で閉じ込められ
署長達は
皆アヤメに指示を仰ぐようになる
何故私?

戸惑うアヤメ


                  兄ちゃんの瑛太くんと雰囲気そっくり
しかも
自分を担当してくれる刑事は
あろうことか元カレ・春樹…

その正体は
刑事でありながら愛するあまり
相手を殺してしまうという殺人癖のある超イケメン男なのである
実は以前
アヤメも春樹に殺されかけてたりしている…
なのに
今だ心のどこかで
春樹を忘れられないでいるアヤメは
突然の再会に動揺…



実はこの日の朝
春樹は
恋人をマンションのベランダから突き落とし
殺害していた
しかも
アヤメはその殺人現場の目撃者から
春樹が犯人である証拠となるスケッチブックを受け取ってもいた

春樹が
相変わらず猟奇的殺人を繰り返していることを知りながら
その事実を
春樹本人に言えないでいた

一方
春樹が恋人を突き落としたマンションの隣の部屋で
コンビニ強盗の計画を練っていた
男二人と女一人の怪しい三人組は
ついに犯行を決行
その時
たまたまコンビニに居合わせたモモと
風間マネージャーが連れ去られる
そのニュースを
署長室のテレビで見るアヤメに指示を仰ぎに迫る署員
パニクるアヤメ

春樹の声が飛ぶ

署長は署長なんですよ!

果たしてアヤメは
事件を解決することが出来るのか!?



実にシュールな映画でした
まぁ~
ケラリーノ・サンドロヴィッチ氏が監督された作品と云うことで
納得してしまいましたけど…

独特の‘癖’と云うか
‘アク’みたいなモノを
強烈に感じます

作品に対して
嫌悪感を抱く人と
そうでない人に分かれそうです
σ(^^;) ですか?
ん~
自分に自身を持つようになるまでの
円城寺アヤメはアウト
じれったくてイライラさせられました
脇を固める俳優陣の超個性的なキャラで
どうにか見続けられたって感じです
自ら陣頭指揮に立ち
所長を満喫するアヤメは
実に
活き活きとして良かったです
落ちもいい感じでした



成海璃子が放つオーラは
まだ変化に乏しく
ケラリーノ・サンドロヴィッチの求める
色を変幻自在に出せる域には
残念ながら
まだ達していないように思う
ではありますが
色々な役を演じていく中で
どんどん自らを操れる
監督や演出家の求める色を出せる
女優さんになってくれることでしょう
期待してます!

犬山イヌコさんの演技は
舞台で何度も拝見させて頂いておりますが
舞台と映画
まるっきり同じキャラで
此処まで通用する
いや
通用させてしまうパワーには
脱帽です

相棒でお馴染み
警視庁刑事部鑑識課員・米沢守(巡査部長)こと六角精児氏が
警察官役で出演されとりました

大鷹明良扮する
トラック運転手の隣に
不可思議なオーラを放ちつつ
鎮座し続けていた
麻生久美子扮するあの女性…
あれは一体なんだったの?

デジタル化

2010-03-18 | テレビ
お向かいのお宅が
J-CONに変更した
小生の住まう過疎地にも
デジタル化の波は
着実に押し寄せております

そもそも
デジタル化する必要があるのか
アナログでいいじゃん
行政の都合で
デジタル化するのに
その費用はこっち持ち…
一番納得いかない

とは云え
お向かいのマダムが
何故か
張り切って
ご近所に営業して回っており…

聞けば
この地域がキャンペーン中らしく
工事費込みで10,500円
しかも
商品券5,000円バック



10,500-5,000=5,500

ん~
5,500円なら変更しとくか
という事で
本日
我が家もデジタル化の波に
乗ってみることにした訳です

テレビ・電話・インターネット
総てJ-CON

コードも一気に増えちゃったし…
邪魔
それに
何故だか電話の受話器から
音でなくなったし…
回線は繋がっているのに
これじゃ~
会話が出来ないじゃん
(電話掛ってこないけど)

問題は他にもある

其の壱
リモコンを
100パーセント使いこなせるか疑問

教育テレビが‘2’
テレビ朝日が‘5’
テレビ東京が‘7’は解るけど…

其の弐
インターネットの接続
スムーズに進むかどうか…
(今はまだADSL回線使ってます)

これは重要です



因みに
今日からJ-CONの回線使えるらしいので
接続設定の手引きを見ながらやってはみたが
案の定…

以前
インターネットを接続してから
早○年経過しており
メールアドレスは
インターネットで各自取得ときたよ…

‘アカウント’書類でくれたんなら
アドレスも始めは書類で頂戴よ…
それから変更するからぁ~

キャンペーンが
‘吉’と出るか‘凶’と出るか

blogやったり
画像アップ出来るとは云え
基本的に
‘アナログ人間’なのであります


19:08
滞りなく
J:CONへの移行完了致しました

居眠り磐音 江戸双紙12 ~探梅ノ家~40

2010-03-18 | 読書
雪が舞い
江戸が寒気に包まれる頃
深川六間堀
金兵衛長屋に住む浪人・坂崎磐音は
相も変わらぬ浪々の日々を送っていた
そんな磐音が
御府内を騒がす
黒頭巾の押し込み強盗一味の探索に関わることに


鳥取藩のお姫様・桜子を
自分で袖にしておきながら
気分が凹んでいた磐音を
さらに凹ませる
いや
動揺させる出来事が発生しました
絶体絶命の坂崎磐音

金兵衛さんが
こともあろうに
おこんさんにお見合いを持ってきたよぉ~

気は乱れる
剣筋も乱れる
悶々とした日々が続く磐音です



今回も
南町の期待を一身に担い
悪党を取り締まる坂崎磐音なのでありました

居眠り磐音 江戸双紙11 ~無月ノ橋~39

2010-03-17 | 読書
萩の花が
江戸に秋の気配を告げる頃
深川六間堀
金兵衛長屋に住む浪人・坂崎磐音は
身過ぎ世過ぎに追われていた
そんな磐音が
包平の研ぎを頼んだ
鵜飼百助邸を訪れた折り
旗本用人の狼籍を諫めたことで
思わぬ騒動に…


坂崎磐音や今津屋の活躍が
上様の知ることなり
由蔵さんやおこんさんは大わらわ
そんな周囲の様相に
我感ぜずと
相変わらずの眠り猫こと坂崎磐音

とは言え
旗本の不正な金貸し
敷地内での不当賭博を暴くなど
相変わらず
南町笹塚さんに重宝がられております

白鶴が巻き込まれた騒動を
本人に悟られることなく
サラッと解決しちまうところなんざぁ~
粋だね~

おこんさんと磐音の関係も
少しずつ変化しているような気配

新たな登場人物の出現は
新たな波乱・事件・騒動を予感させます
さっさと次に進みます