(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

ホームラン記録更新

2013年09月15日 | 時事
【ヤクルト】バレンティン連発!第2打席で57号
一気に2本も打って「王超え」とはすごいですね。

これまで日本のホームラン記録の55本には「壁」があると言われていました。重圧的な意味でなく、記録更新が近づくと敬遠が増えると言う、ぶっちゃけ物理の壁ですがね。何人かの選手がそれに阻まれてきたわけですが、今回は残り試合20数試合を残して記録に並んだこともあり、「阻止は不可能」と判断されたのか、ここの所はまともに勝負してもらえることが多かったように思います。まあ、それでも20試合あって1本もホームランを打てない選手はごまんといるわけで、すごいことに変わりはありませんね。しかも一気に2本打ち、韓国野球の選手の持つ56本の記録も抜いてアジアトップに躍り出たとか。ちなみにメジャー記録は73本なのでかなり厳しいですが、ここまで来たらぜひ60本超えが見たいところです。

ところで、今年は確か統一球問題があって、飛びやすい球になっていたはずです。飛ぶ球に変われば打者に有利、投手は不利になるわけで、今回の記録更新は間違いなくその影響があるわけですが、そんな中で開幕連勝記録を伸ばしている田中将大投手も改めてすごいと思いました。

ドコモの倍返し

2013年09月14日 | 時事
ドコモがiPhone新機種の料金発表 月額4200円~、端末価格は「実質0円」
ついにドコモでもiPhoneが発売されるようです。

スマホ持っていないのでよく分かりませんが、どうやらスマホの戦略ミスでソフトバンクやKDDIに相当顧客を取られてしまったので、iPhoneを取り入れることで巻き返しを図る模様です。戻ってきたユーザーには「おかえり割」などというサービスも用意されているようで、まさにドコモの「やられたらやり返す、倍返しだ!」戦略のようですね。

半沢も見てないけど(笑)

郵便値上げ

2013年09月13日 | 時事
郵便料金:消費増税で値上げ検討 20年ぶり
51円か・・・また1円切手が活躍する時代になろうとは。

まあ、前回も消費税導入で40円から41円になりましたがすぐに50円になったので、今回もいずれ60円になるのではないかと思います。切手やはがきの刷新や増刷等の手間を考えると、1円分の利益を稼ぐのに1円程度の値上げではやっていけないでしょうしね。

というか、考えて見ればアナログ手法で届く郵便は全国どこに送っても50円で届くわけで、料金的にはまだ安すぎると思うのですが・・・
今はメールやネットで情報のやり取りがすぐにできてしまいますし、需要は明らかに減っている中、未だにこの低料金で維持できていると言うほうが不思議ですな。

リニア工期

2013年09月11日 | 時事
リニア新幹線「五輪前の部分開業も無理」 JR東海社長
せめて名古屋まででも・・・と思ったのですが、まずアトムが開発されないと無理のようです。

まだルートの公開もできていませんから、これから領地買収し、山を掘っていくわけで、14年の工期を半分の7年に短縮させることは確かに無茶かもしれません。まあはじめから五輪を目指してリニアを作っていたわけではありませんから、仕方ないのかもしれませんけど、せめてもう少し早くルートが決定して着工できていれば違ったかもしれませんね。そうなると戦犯はわけの分からない長野ルートを主張し続けていた田中康男と民主党だな・・・

ここで国岡鐵造なら7年でやり遂げただろうなあ・・・山田社長、海賊じゃなくて山賊と呼ばれた男になるチャンスを早々に蹴ってしまっていいのですか(笑)

校長名公表

2013年09月10日 | 時事
「下位校の校長名公表」 学力調査の国語最下位で 静岡
またこういうわけの分からないことをする・・・

マスコミのせいで学力テストがAKB選挙のような都道府県ランキングに成り下がって久しいですが、最下位なら罰を与えるとか、教委までも頭が沸いてしまった模様です。最下位なら大手を振って国に補助を求め、国もガツンと税金を投入して底上げを図ればいいのですが、残念ながらアレはそんな仕組みにはなっていません。ただ調査するだけに毎年50億もの金が消費されているのです。

ただ結果を上げたいだけなら、ぶっちゃけ成績下位の者に当日休んでもらえば良いだけの話です。事実、不登校の子や知的障がいがある子は、それぞれのケースで判断しています。当たり前ですが、普通そういう時に「あなたは受けないほうがいい」というような選別はありません。しかし、結果として平均点が下がってしまっても、正々堂々とした校長がもしさらし者になるとしたら、もう誰もマジメにやりませんよ。そもそも校長は3年も立てば異動しますから、学力の低い地区に赴任することすら避けようとするでしょう。

教育の第一義的責任を有するのは学校ではなく家庭です。責任の所在をはっきりさせたいのなら、下位の点数を取った児童生徒もしくはその保護者を公開するべきですが、そんな度胸が果たして教委にあるのでしょうか。責任転嫁も甚だしいと思います。

レスリング復活

2013年09月09日 | 時事
吉田沙保里選手「私も東京まで頑張りたい」
下馬評通り、五輪復活種目はレスリングになった模様です。

復活候補に挙がっていた野球・ソフトボールは残念でしたが、あちらはでかい競技場が必要な上にメダルがそれぞれ1個ずつしか取れないので、日本にとってもレスリングの復活は最良の選択であったと思います。しかし、こんな簡単に復活させるならそもそも切らなければよかったのではと思ってしまうのですが・・・レスリングは初代五輪から続く伝統的な競技なのに、実質次回のリオでだけないということになるわけですね。南米でレスリングをすると何かまずいことでもあったのでしょうか?

7年後もアニマル浜口氏が元気に気合を入れてくれるのかな?

東京五輪決定

2013年09月08日 | 時事
2020年五輪は「東京」
2020年のオリンピック開催地が無事日本に決まりました。

開催地決定の瞬間は寝過ごしてしまいましたが、日本のプレゼンは全部見ていました。前回の反省点から心に訴える要素を重視し、発言者も説得力のある立ち回りですばらしい出来だったと思いました。まあスペインやトルコのプレゼンを見たわけではないので、比べてどうということは言えませんが・・・問題とされていた放射能問題にも、首相が正面を切って答えたことで信頼を勝ち取った形となったようですね。今から7年後に行われるので、それまでにしっかり有言実行しないといけませんな。

前回行われたのは半世紀も前ですから、自分はもちろん生まれていません。今回のトルコのように、国によってはまだ1度も開催されていない所もあるわけですから、生きているうちに自分の国でオリンピックができるというのは幸せなことだと思います。さらに選手に至っては、自分のピークとオリンピック開催が重なるケースは非常に幸運であると言えるでしょう。4年に1度と言うだけでも調整が難しいのに、56年ぶりですしね・・・10代・20代が主力となるわけなので、今の児童生徒達にもチャンスがあるわけです。ぜひがんばって夢をかなえて欲しい所ですね。

7年後はもう40代か・・・orz

引退会見

2013年09月07日 | 時事
宮崎駿監督、引退理由明かす「加齢はしょうがない」「僕の時代は終わった」
やはり本人の言葉の通り、「今回は本気」のようですね。

とりあえず動画で通して見たのですが、何と1時間半にもわたって行われたとか。これテレビでは中継できたのですかね・・・後半にいくにしたがって監督もどんどん乗ってきて、引退を決意した経緯に留まらず、彼の世界観や価値観、歴史観、人生観などを前面に出しながら饒舌に語る話に思わず聞き入ってしまいました。本当、“72歳のご老人の話”には全く聞こえない、博識で情熱に溢れた会見でした。答えにくそうな質問にも短い言葉で的確に即答したかと思えば、その後しっかり筋道立てて解説したり、ジョークも交えつつ上手に人を持ち上げて話したりするなど、本当に話が上手いなあと思いました。監督の話にはメッセージ性が非常に多く含まれており、この会見を全部文字に起こして本にしても十分読み応えがあるでしょうね。

こんなにも存在感や才能あふれる人物が、数年間全力を注いだ渾身の作品と言うものに、今後触れる機会がもうないというのは非常に残念です。ぜひ撤回し、何度でも引退会見して欲しいと思いました。

開幕20連勝

2013年09月06日 | 時事
【楽天】マー君完投で開幕20連勝も「本当に欲しいのは優勝」
15連勝でも凄いと思いましたが、現在進行中で記録を伸ばしているのですね。

この開幕20連勝と言うのは、大リーグも抜いた前人未到の世界新記録で、単に20連勝としてもプロ野球記録に並ぶ模様です。昔は1シーズンに同じピッチャーが40回も50回も登板していた時代ですから、20勝20敗と言うこともありえたでしょうけど、現在のような先発ローテーション制では、それこそ開幕から負けなしで行かない限り達成できないわけで、およそ不可能だと思われていたそうです。また、昨シーズンからの連勝記録としても、今回24で大リーグ記録に並んだようですね。今日の試合も逆転でしたし、田中が投げるとチームの勢いもぐんと増すようです。

残り試合を考えるとあと4~5回ぐらい登板するのかな?是非このまま負けなしで行って欲しい所ですね。

汚染水漏れ

2013年09月05日 | 震災
政府・与党、東電任せを反省 強い危機感 福島第1汚染水漏洩
あれ?2年前からこの対策のために復興予算を組んだのではなかったっけ?

この問題が浮上してから対策として何度もテレビでアピールされている「凍土の壁」も、実は「3年後にできますよ、でも大規模に試したことがないので効果は分かりません。」という代物のようです。あれだけ宣伝していたのですからもう今月にはできるのかと思っていましたが・・・とりあえず予算を組み来年度に前倒しして作るようですが、漏れた水の処理もできない横でまだ同じ構造のタンクを作り続けているわけですし、素人目から見ても後手に回っているとしか思えません。

五輪開催地決定の直前になって発覚したのは幸か不幸か・・・日曜にはどう判断されるのでしょうね。

竜巻認定

2013年09月04日 | 時事
竜巻と断定、強さ「F2」=上から4番目―埼玉、千葉の突風・気象庁
竜巻かどうかは後日に現地調査して認定されるのですね。


今回、相当数の映像が残っていて、昨日から視聴者提供の動画がバンバン報道されていましたから、その映像や記録時間とGPS情報などから、竜巻であることはもう一目瞭然だと思うのですが、確かにNHKでも「竜巻と見られる」など、妙にぼかした表現で報道していたのが気になりました。どうやら竜巻と認定されることで災害保険の適用や国庫補助金などが動くようです。お金が絡むので、災害名や風速などの情報は慎重に表現していると言うことなのでしょう。ということは、この前岐阜でおきた「ダウンバースト」は「竜巻」でないから補償されないということなのかな?・・・住民にとってみれば「突風で家が壊れた」ことに変わりないと思うのですがね。

この問題は、竜巻やダウンバーストなどの突風が、台風などの都道府県単位の被害ではなく、市町村単位やもっと狭小の町内単位で起きることにあります。保険や補償の審査にはおそらく「風速何mの突風であった」という情報が必要でしょうけど、風速計はそんなに過密に置いてあるわけでもないですし、それを正確に観測する手段がないため、「竜巻か?」という曖昧な表現になってしまうわけです。F2とか言われる「藤田スケール」は、被害状況から逆算して風速を割り出すことができるので、竜巻については現地調査を待って、「F2の竜巻であった」という発表があるまでは、メディアも明言を避けている模様です。つまりアレは、もし竜巻でなかった場合、いざ保険だ、補償だとなった時に「テレビが竜巻と言った」と詰め寄られると困るからという、責任逃れな表現であるわけですね。

「地震と見られる揺れ」とは言わないのに、竜巻だけが断定されない不自然さは、こうした黒い渦の中で発生するからなのです。

宮崎駿引退

2013年09月02日 | 時事
宮崎駿監督『風立ちぬ』を最後に引退 スタジオジブリ社長が発表
「老いて益々盛んになるべし」を体現してきた監督ですが、ついに引退する模様です。

風立ちぬの時に思ったのが、飛行機に対する憧れやヘビースモーカーな所など、今回の作品に相当自分自身を投影させていたことです。文字通り、全てを出し切った感に陥ってしまったのでしょうか。まあ彼の引退説はこれが初めてではありませんが、年も年ですし、今回は金曜に本人が会見もするそうなので本当なのでしょう。残念ですが、今後は隠居として後継者をしっかり育て上げて欲しいものです。

一蘭岐阜上陸

2013年09月01日 | 自伝
全国でも1.2を争う有名なラーメン屋「一蘭」が、ついに岐阜に上陸しました。

先週大垣まで泳ぎに行く途中、やけに見覚えのある看板と「とんこつらーめん」の表示が見えたのですが、まだその段階ではよく似た名前の店かパチモンかと思っていました(笑)何せ岐阜は言っちゃ悪いですが、有名店は名古屋にあればそれで満足してしまう傾向がありますからね。一月前にオープンしたようですが、一蘭的にもまだ全国展開も半ばという感じな段階で岐阜に足を伸ばしてきたと言うことは、密かに岐阜人のラーメン好きポテンシャルを感じ取ってもらえたということでしょうか。

自分と一蘭との出会いは12年前になります。卒業旅行で九州に行った際、それこそそこら中でとんこつラーメンを食べましたが、博多駅店で食べたこの店が一番うまいと感じました。その後結構全国に旅行の足を伸ばすようになり、各地のご当地ラーメンも食べ歩きましたが、客観的にも前述の通りですし、自分ランキングでも歴代1.2位だと思っています。ちなみに双璧は地元の「台湾らーめん大吉」です。
まあそんなわけでその後九州の地へは足を踏み入れていませんが、当時九州以外では確か東京に3店舗しかなく、東京に遊びに行った時には必ず上野に寄って食べていました。6年前に名古屋の栄にできた時は嬉しくて月一ぐらいで通いましたね。最近は大吉ばかりだったのですが、これで一蘭にも好きな時に食べにいけるわけで、俄然頻度も上がってくること請け合いです。24時間営業なのも嬉しい限りですね。

この店のシステムは、語りだすと長いのですが(笑)非常に奇抜なアイデアが大量に盛り込まれています。まあ一番の特徴は「味集中カウンター」という一人用カウンターでしょうか。最近は友人を連席にして通す軟弱な店もありますが、「本来ラーメンとは1人で味のみに集中し、黙々と食べるものである」という真理を極限まで追究したシステムで、昔は友人や恋人と行ってもとにかく空いた席にぶっこまれました。実はこのおかげで女性も気軽に替え玉が注文できるとか(笑)ちなみに今や当たり前になった替え玉システムもここが元祖です。後は、味の微調整を紙に書いて注文するシステム。これは本来、創業時は会員制のラーメン屋だったらしく、店主が客の好みを覚えていてオーダーメイドのラーメンを作っていたのですが、チェーン展開するにあたり、一見さんにも一人一人の好みに合わせたラーメンを提供するために編み出した工夫なのだそうです。もちろん吉野家の「つくだく」のように常連しか知らない「裏技」も存在します。

こっそり覗いた隣の客はスープを残していましたが、アレを飲み干すと出てくる感動のメッセージも健在でした。唯一残念だったのは水が兼用だったことかな。本場はカウンターに1つ1つ水道がついてきますしね(笑)