よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

関東一早い小田原・飯泉観音のだるま市!

2008年12月18日 22時03分00秒 | 近郊ポタ
今日はのとても暖かい日です。昨日は雨で飯泉観音のだるま市もヤヤ出足が悪かった様です。本日は午前中だけ開催!

オヤジは過去に一、二度行った事がありますが子供連れだったので屋台の夜店の印象しか残っていない情けねぇ~

で昼までなので10時頃に買い物ついでにモドキ号で行ってみました。元々前が狭い道路なので車の通行がつまっていて

境内は昨日の雨でぬかるんでいる所がありモドキ号で正解でしたねソコソコの人手です、時々威勢の良い掛け声が聞こえてきます。
  
正式には飯泉山勝福寺と呼ばれ、本尊は十一面観音。坂東三十三観音の五番札所です。関東一早い「だるま市」との事です。

縁起物の熊手、祈願のだるまを売る店、子供のおもちゃ、食べ物を売る屋台が境内に所せましと並んでいます年の瀬を感じる
  
「商売繁盛」は商売している人に、普通の家庭は「家内安全、無病息災、夫婦円満」とシャンシャンと行うんですね

  
縁起物だけに少々お高い!バチ当たりなオヤジです。店の前には値段表が無いので文句を言ってる人がいましたが

ご祝儀相場なんですよ縁起物だから昔からの日本の伝統文化ジャン何でもドライに考えられても、粋なところが失われるぜ

  

役目を終えた、だるまが「お焚き火」で燃されていました。これだって少々の志を納めてお願いするものですゼ~、それが常識ジャン
 
縁起物までディスカウントじゃ~ご利益が無くなるぜセニョール自分は低額所得者なので見てるだけ~一番バチ当たりか

境内には「力士雷電仇討ち相撲の土俵跡」なる碑がありましたあの伝説の怪力雷電が此処で相撲を取ったのですね
  
右は二宮金次郎(尊徳の幼名)が初祈願の時の像です。他に仇討ちで有名な「曽我兄弟」も仇討ちの祈願に訪れていたらしいです

この後チャリ用品で必要な物があったのでダイナシティーのセオ.サイクルまで行きましたが一つは在庫が無し値段が安い物だから

もう一つはアマリ種類が無く又、値段もオヤジの予算の2倍ぐらいの物しか無かったあの親切な若いスタッフも最近見ないしな

帰り道にロビンソン百貨店の駐車場の向こう側に富士山が見えるジャンラッキーだぜ~ベィビー雲も殆ど無い姿で。
 
この辺からの方が少し下まで見えるんだね薄い雲の様に見えるのは、雪が風で飛んでいるからかな?多分ですけどネ

約20Km位、2時間20分のポタでしたそれにしても暖かい陽気でした


  だるま市に行った事がある人も

        まだ行った事が無い人も


        ポチッと宜しくネ

            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ
前半しか観ていないけどマンUは強い、凄い、早いそれだけ金額もケタ外れだけどね
小児救命も今日で最終回でした。チョット理想的過ぎた考えだけど、こういう綺麗事の内容も必要だよな






 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁紙候補・・?

2008年12月17日 22時30分00秒 | 呟き
今日は朝からので外に出られず仕方ないので仕事部屋の片付けなど(結構要らない資料が溜まってた)して

自分で撮った写真をPCの壁紙にしてますが、今回新たに追加候補を・・どうでしょうかね?このヨットの写真は
先日の江ノ島で撮ったヤツなのですが?帆がカラフルで良いと思いません?夏のシーズンと間違えそうな季節感では
 
残念なのは空の色が鮮やかなブルーでない事背景は少し霞んでますが稲村ガ崎や逗子方面が望めますしネ・・

これは小田原城ですが、空のブルーの中にに城が映えてませんか?落ち着いた感じでナカナカ良いかな?モノクロ的かもね?
 

これは松田山のハーブ館ですが、コスモス綺麗だったので残念なのは曇天で空が青くない事来年だな次のチャンスは
 

これは丹沢湖。葉が色つき始めた季節ですが、現在壁紙として使用中手前の赤い花をつけた枝を湖面に這わせた構図のツモリ
 
自分で撮ったので独り善がりの感覚ですが他人様から見た客観的な感想はどうなのでしょうかネヤッパ日光の手前かな?

理解出来るとは思うのですが?手前は今市市で、意味は今一って事なんですオヤジの余計な解説でしたかね

でもね本当は富士山が撮りたい~!チャンスが無かったんだよね大野山も足柄峠も俺が行くと必ず雲で見えない

すそ野近辺まで写る所は、近くでは足柄峠しか無いんだよしかし行くのが大変ツモリでもナカナカねオヤジには

絶対に綺麗に見えると確信が持てたら行くよ絶対にでも少し小山側に下らないと絶好のポイントが無いそれが問題だがね


  何でも自分が気に入ったのが最高だ~と思う人は

       ポチッと宜しくネ

           ↓

       にほんブログ村 自転車ブログへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠窪→曲松→秦野戸川公園の「風の吊り橋」へ!

2008年12月16日 21時26分10秒 | 近郊ポタ
ヤヤ空気が冷たいが良くた日です、絶好のポタ日和だ。今週は暇そうだしでお出かけ~

ボーちゃんは昨日掃除したばかりだし、室内保管で汚すのもネ~又、掃除も面倒だしモドキ号しかないな

何処に行くか?取り合えず富士山が見える手軽な高い所は?大井町の第一生命近辺が良さそうで10時頃ゴーです。

栢山→報徳橋→湘光中→第一生命入口のルート。エッチラコッチラ坂を上り、坂の途中で箱根方面を望むと見えますね~

    箱根明神ヶ岳と右にはピョコンと金時山が。        その右方面には中腹が雲に覆われている富士山が・・
  

小田急開成駅方面を見るとマンション群が見えます。駅の周辺はいつの間にか立派な住宅街に変身しちゃって変わったな~
  
道路の右には堂々たる巨木が・・立て札に「楠太郎」と書いてあったのでモチ楠の木ですよ当たり前田のクラッカーか~

これからどうしょう?と思ったのですが・・今日は行き先を決めずに出たので、行き当たりバッタリで決める事にして山田方面に下ります

相和小学校を通過し東名の下を潜ると県708?の秦野大井線で、篠窪経由で渋沢近辺に出る様です。初めて通る道ですのでゴー

信号から5~6%位の上りです。サイコンも勾配計も付いていないのでマア大体ね少し行くとオオ~富士山が見えたぜ~
  
相変わらず野暮な雲が・・。下を見ると先日上った松田山ハーブ館と東名高速が見えます。こうやって見ると凄い場所にあるね。

少しずつ坂がキツくなって8%位はあるよな2Km弱位で篠窪隧道が・・サドルバックも持たないのでバックライトが無くて心配

右側は広い歩道があるが左側は狭い歩道しかない中が少し明るめなので助かった~トンネルは怖い思いをしたので素早く

何とかねここが一番高い所みたいで助かった~、後は楽な下りだしスピードが出過ぎないように気をつけるだけ~ジャン!

篠窪の集落の左手前に三嶋神社が在ったのでチョイと寄ってみる事に。何も決めて無いので急ぐ事もないのでノンビリ行こう
  
通りに面して鳥居があり、階段が二段に分かれて。数えたら52段でしたカナリ暇なヤツて感じですね少し侘しい感じがする境内

又、暫く下って途中の道端で小用など周りは畑ばかりだしふと、前方を見上げると大山がみえて。雲の感じがイイですね。
 

アリャ~また坂がヤハリ甘くは無かった。峠隧道が現れチョット長くて、少し暗い。ヤハリ怖いんだよね車が少なくて助かるけど!

ここまでが最後の上りですね秦野市内に入った様です。道なりに下るとR246の曲松の信号で通りの正面にミニストップがあります。

早速、昼食用の何時ものヤツを購入し戸川公園までの道を訊ねると女性の店員さん3人が地図を拡げて親切、丁寧に教えてくれました。

駅前の信号を右に行き、突き当たった川沿いを左に暫く行くと見えてきました吊り橋が!12時を少し過ぎた頃に到着で~す。

黄色い菜の花がお出迎えですナカナカ広い公園ですね。早速に、この近郊の方のブログで良く目にする風の吊り橋へ!
 

吊り橋は水無川(河原は広いが本当に水が少なかった)に架かる橋でした。結構高い所に架かってますね、風が強いと揺れるのかな
  
立派な吊り橋ですねビックリです。これだけシッカリした造りなら揺れもアマリ無いのかもですねしかし金がかかってるね

橋を渡り道路の芝の上にエンガチョ~(腰を下ろす意味です)して昼食など。食べながら橋の全景をと・・長くて入りきらん
 
帰りに分かったのですが此処は大倉の登山口?随分と景観が変わって分からなかった昔、良く来た所なのに。

前の道を帰路につきます。松田方面に近く出る様に適当に曲がったのですが見事なカンピューターでした。

沼代の信号に出てR246の下を通り、ラブホを過ぎてR246に合流。一路、松田まで行き新松田駅前を過ぎて十文字橋へ。

歩道は通行可で車道は12月22日正午開通と書いてあります。折れた部分だけ新しく橋を作って架けた様ですね、多分ですが?
  
水辺の公園より見ると新しい橋脚が真ん中に。その左右部分の橋が新設されて今までの残った部分は塗装がされただけ~の様です?

不便さが解消されて地元の方達には朗報です2時前に帰宅。本日は40~45Kmぐらいかな?4時間弱のポタでした。


   風の吊り橋を渡った事がある人も

          まだ渡った事が無い人も


       ポチッと宜しくネ


           ↓

       にほんブログ村 自転車ブログへ











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はボーちゃんの前ハブのグリスアップなどね!

2008年12月15日 20時14分30秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
昨日はでテニスが出来なかった~天気が相手では勝ち目が無いし・・マア、しょうがないやね残念だけど

今日はているのでで出かけても良かったのだが、ボーちゃんの前ハブのグリスアップが残っていたのでね

湘南CRの砂溜まりは押して渡ったのだが、予想通りペダルにカナリの砂が。歯ブラシで掃除して灯油を可動部に注ぎ洗い。
   
写真では分かりずらいが・・折り畳むとジャリジャリになるし灯油も油なので当分は大丈夫洗った後は良く拭いておいてね。
右の写真はフロントバスケットを外した後にキャリア風に残る様子。結構あると便利に使えますよ、まさにフロントキャリアそのもの

前ハブの様子。グリスはアマリ汚れていませんが、玉の下側のグリスが大分減っています。中央部に垂れ流れて少なくなってしまう様
   
右は玉を外した様子です。少しボケていますが許して下さい。結構、量が減っているのが分かりますか一応、分かって下さいね

気が向いたので(その日の気分次第)灯油で綺麗に洗ってみました、後輪も外し台所洗剤で全体を洗い乾拭きして、乾かします
   

乾くまでにベアリング玉、ハブ軸を綺麗にして虫喰いもチェックなどね前、後輪共外されてチョット悲しい姿のボーちゃんです
   

もう一つやっておく事が、ブレーキシューの汚れや当たり具合などのチェックをシッカリと。フレームもタイヤが無い時に綺麗に拭いて

一つ気がついた事が:フロントフォークの内側がシューのカスで真っ黒けカナリ汚れてますがTEKTROが原因かな

ブレーキの利き加減はシマノと殆ど差が無いがカスの出が多いと聞いた様な気が?後ろは形状的にも流れ易いのか?それ程でもない。

汚れるのが嫌な人は少なくともフロントはシマノのブレーキシューを使った方が良いかな?何でもシマノなら無難ではあるがね

ハブにグリスを塗り玉をセットした状態です。そして玉押さえ、ナットを締めて組み終わった状態が右側見れば分かるけどね
   

そして以前から気になる部分?タイヤサイドのアメ色部分の繊維が写真の様に(分かるかな?)ホツれて来るんだよね~
   
気にしなくてイイのかな?時々引っ張って抜いちゃうけど右はタイヤをセットして完成したボーちゃんこんなモノでしょう。

時々ブレーキワイヤーを外したままで走り出し、気がついてアセった事が二度程チャント戻す事を忘れない様に

その内にBBをシマノのUNタイプに変えようと思うんだが・・頻繁に換える物じゃないし。工具を買うのもね店に頼むか

工具を揃えるとノメリ込む性格だし、散財に拍車がかかるのは分かり切ってるしもう年だし勿体無いやね~考えると


 たまにはチャリも綺麗にしないとねそう思う人は!


    ポチッと宜しくネ

        ↓

    にほんブログ村 自転車ブログへ

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子中生二人との ささやかな ふれあい? in サザンビーチ!

2008年12月13日 22時38分00秒 | 自転車
この二週間は仕事漬けの日々だったので今日はボーちゃんで江ノ島方面へ二ヶ月振りの大好きなコースです

写真は帰りに撮る事にしてイザ出発。大磯の城山公園で一服&チャリのチェックなど・・「備えあれば憂い無し」で5分程休憩ね

R1は自転車乗りが一杯です。家を出る時はでしたが平塚に入る頃はて来て思ったよりも暖かいんじゃん

丁度、江ノ島の前で42Km弱。そのまま稲村ガ崎へ向けて走るオヤジ、足が軽い?峠系に較べると楽で30Km巡航ペース
  
流石に土曜日、車が多いな~七里ガ浜のセブンで食料と飲み物(何時ものヤツ)を購入&一服。セカセカ走ってもね

ドライの長袖と薄でのフリースとゴルフ用のウィンドブレーカーでもシッカリを掻いてきたよ、陽射しも暖かいしね~

家を出て2時間20分で俺の想い出の渚の稲村ガ崎に到着で~す。四季に一度は来る事に決めているので俺ってロマンチスト

     稲村ガ崎より 江ノ島を望む 1・・2・・3・・             逗子開成中学ボート部遭難の碑
    
少し霞んでいて富士山が見れないのが残念ですね右の記念碑の詳細はこの記事の中に出て来ますので読んで下さいな

千葉の木更津から来た親子三人連れ(中学生の女の子が一人)のご主人にお願いしてオヤジのショットをスルーも可です
  
鎌倉に車を置いてサイクリングして来たと。仲の良いご家族です、さしずめ小旅行ですね。ここで話しをしながら親父は昼食です

江ノ島の方まで行こうか?と相談してましたので老婆心ながら、途中歩道が無い部分があるので其処だけ注意が必要とアドバイスなど

MTB二台と小径一台の構成でしたが、あえて目で追わなかったので江ノ島に向かったかは不明どうするかはご家族の判断ですからね。

チョットのんびりし過ぎたので逗子に行くのをヤメて江ノ島に向かう事に片瀬東浜ではウインドサーフィンを楽しむ人達が居ますね。
    
右は世界女性群像噴水の前で、地元の親子連れの方に撮って頂きました。皆さん親切な方ばかりです笑顔で応じてくれます

いつもながら観光客が多いですね。最近近郊で人気の生シラスを食べさせてくれる店の前は順番待ちの人達が結構居ますね

オヤジ的にはアマリ好きじゃないんだけれど何故、今生シラスなんでしょうかね?ブームなのかな?そんなに美味いかな?

県営と民営のヨットハーバーの間にある公園?に行きます。階段が高くなった箇所があり、明かりを灯す様になっているんですね。

灯台方面を見ると相変わらずの釣り人達の光景が・・。民営のヨットハーバーを見下ろすと高級そうなヨットが沢山係留されています。
    
年間の管理費だけで高級車が買える値段だとか流石は湘南の中心地ですね、セレブ達の御用達ですかね?羨ましい限り!

こちらは県営(庶民的な)の方から出てヨットの教習をしているみたいです。少しして隊列を組んで帰って来たところを運良くパチリ。
    

鵠沼付近ではサーフィンの人達で賑わってます総勢3百人ぐらい?ここ湘南にはオフが無いのですね、一年中サーフィンだもん
    

帰りは湘南CRを・・砂溜まりが3~4箇所ありましたが押してパス今まで烏帽子岩を撮った事が無かったのでパチリとね。
    
湘南CRは右の写真の様に所々にボードウォークやボードデッキが併設されており又トイレにシャワーも備わって素晴らしい環境です

お約束の写真と思ったら、モニュメントの前の海側は工事中で重機が入って画にならない気がつくと女の子が二人座っています。

一瞬、以前に出会った茅ヶ崎高校の生徒さんかな?と思いましたが違いましたね写真をお願いしたら快く承知してくれました

逆光であり又工事の重機もあるので、女の子からの提案で逆Cの字になるけどと・・勿論、それでO.Kなオヤジでありんすよ

一応、若ぶった以前の女高生の真似ポーズなどして撮ってもらった写真がこれ 1・・2・・3・・ どうでしょう~か?
  
ウ~ン素晴らしいジャあ~りませんか?トレビア~ンですねお前は一体何人ジャ~タダ女の子が上手く写してくれただけジャン。

二人は地元の□□中学の生徒さんですこの子達も変な警戒心を持たずに無邪気に明るく接してくれた良い娘でした

この年代の子はこうあって欲しいですね?一番可愛いですね素直な感じでキットご両親の躾がシッカリとした家庭なのでしょう

聞けば受験生とか。俺は自分には利かないが、他人には利く変なツキがあるんだよと説明ウソだと思うでしょうが?意外にホント

ブログに載せるけど二人の写真もどう?と聞いたら少し考えてO.K指名手配されてなかったら大丈夫だよね、そんな訳無いもん普通。
  
ウ~ン可愛く撮れてるジャンこのまま素直な良い子に成長していって下さいなオヤジからの心からの願いです

ポタリングの醍醐味はこういう一期一会があるから好きなんですよ。ブログのタイトルを教えておいたので読んでくれるかな?

この娘達が第一志望の高校に入れますようにオヤジから念をおくります「ドォ~リャ~」後は本人達が強く願えば大丈夫!

彼女達~、もし読んだらコメント書いてね~!都合悪かったら写真もっと小さくも出来るからね勿論、削除もできるからね

遠慮なく言って下さいね! 本日は94.6Km、6時間40分のポタでした。今度は葉山までだな~行ければね


    女の子は無邪気で明るいのが一番可愛いと思う人は

         ポチッと応援を宜しくネ

              ↓

          にほんブログ村 自転車ブログへ


 





 




  


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスを買いにヤマダ電機まで+920IS情報?

2008年12月12日 19時33分30秒 | 諸々
今日も暖かい日ですが・・午前中に仕事を終わらす為にオヤジです明日は客先が休みなので何とか昼までに

頑張った甲斐が・・チェックをして昼にはメールでデータが送れた~届けても近い距離なのですがメディアが不要だしネ

午後から、一昨日にヤマダから届いたVIP会員特別割引の通知を持って買い物に狙いは798円の光学マウスです

最近調子が悪く、右クリックで認識してくれない今ので二つ目、今度買うと三つ目になる。仕事で酷使するから俺には消耗品

よって安い物でO.Kなのです。大体一年半ぐらいしか持たないし計算したら年間30万回ぐらいクリックしてるし

奥さんは蛍光灯と玩具を購入予定です。店頭割引価格が980円と表示してある物が798円で会員に販売してる様です。

これが買った マウスです。 コンパクトサイズの青を買いました。何時もはシルバーか黒なのですがタマにはカラフルなのもね
  
ドライバーのインストールも無くUSBに差し込むだけで使えます面倒じゃないから楽ですね安い、早い、???

ついでにコンデジを。俺の後継機種の920ISは34、800円で17%のポイントつき、実質28、800円!チョット高杉晋作~

ポイント約6、000円でSDカード、ケースを買って下さいだって?結局、34、800円払わなければ買えないって事ですよね

価格.comの最安値が23、280円で送料、手数料も考えると25、000~26、000円ぐらいになるのかな結構違いますね

ノーマル2GBのカードは800円ぐらい、保護シール600円、ケース700円位で手に入るので、後2、000~2、500円必要かな?

全部で現金が28、000~29、000円で済む事になるが?以前にも書いたセブンイレブンネットでは23、980円でカメラが買える

.comと遜色ない値段です。最寄の店頭に受け取りに行けば送料、手数料は0円だし、ヒョットしたら一番安いかもねどうでしょうか?

後は店頭で買って後々のアフターケアーの部分で安心を買うと考える場合は少々高くても納得するか?でしょうかね~

まあ、自分の生活スタイルの中で何処で買うか決めるのが一番ですが・・キタムラもヤマダとそれ程変わらないと思うが・・


  常に安い所から購入するよと思う人も

   ヤッパ安心も一緒に少々高くても購入と思う人も

       ポチッと宜しくネ

           ↓

       にほんブログ村 自転車ブログへ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい陽気に誘われチョイと昼ポター9

2008年12月11日 20時30分00秒 | 自転車
イヤァ~今日はの暖かい日です昨日は予報よりも気温が上がらず小雨がふる天気でした

仕事に追われに乗るのは先週の土曜以来だ閉じこもってPCと睨めっこの生活は疲れるね

頭の回転も鈍るし元々頭脳明晰じゃないんだけどね。ヤッパ注意力が劣ってくるね、年も年だし

気分転換も兼ねて小一時間のポタを敢行です。時間があればイチョウの黄色に染まった景色を見たいのだが

近くにないからねイチョウといってもあのレスリングの姉妹じゃないからね勘違いしないように

試練坂を下り何時もの様に狩川右岸を目指し神明橋(多分?)を渡ります。四羽の鳩も日向ボッコかいな暖かいから

この鳩達は人慣れしてるみたいで?写真を撮る為に自転車を停めると近ずいて来ますね、多分エサが目当てかな?
  
右の富士山は橋を渡り切って撮ったのですが←何時も同じ場所からじゃ~能が無いし薄い雲がかかってコントラストが

う~ん本当に今日は暖かいしかしヤッパ冬だね狩川の河原?の雑草も枯れた様な色に染まっている。CRはこんな感じです
  
右側の足柄桜の木(多分、河津桜の亜種?)も葉が全て落ちているが春は綺麗に咲くんですよ通称「春木桜」と呼ばれてます。

大雄橋まで来たがイキナリ坂は上りたくないので、確か清佐衛門地獄池の周りにイチョウの木があった記憶が・・行く事に決めて

木はあったが葉が落ちて無いじゃん落葉樹かいそれともオス、メスで違うのか?前にギンナンを拾ってた人がいた筈だが?

仕方ないので池をみて帰る事に。目新しい名前を書いた柱と、説明を書いた案内板が設置されていましたね。観光課も大変だね
    
左側に在る弁財寺の奥にある四阿と小さな滝。幸運の滝と呼ぶらしいが?種を明かせば確か人の手によるものだったと

以前に知り合いの人と偶然に会った時に、そう教えてくれましたよ6~7年前に作られたと・・言っちゃあ、いけなかったかな?

今日はユルユルのポタ・・久し振りだし仕事の合間で時間も無いからね。50分弱、14~5Kmぐらいですね。


  今日は暖かくてポタには最高と思った人は

        ポチッと宜しくネ

           ↓

       にほんブログ村 自転車ブログへ

風呂から上がって測ったら1.5Kg増えてた~完全に運動不足だな


      











  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛風対策の薬!

2008年12月10日 13時04分00秒 | 諸々
今日も冴えない天気ですが、雨が降っていないので最寄の病院へ薬を貰いに正月前にシッカリ準備しておかなきゃね

仕事も昨日で自分のミスによる箇所の修正も一段落後は追い込みだけなので気分転換も兼ねて外の世界へチョットね

薬は痛風対策の為の尿酸値を抑える薬です。合わせて水分を沢山摂取しなければならないのですが冬場はキツいです。

一昨年の5月に酷い痛風の発作に襲われて七転八倒した事が風が吹いても痛いから?痛風と呼ぶらしいが・・。

右足の親指の付け根の関節が真っ赤に腫上がり痛いの何のつてオヤジ転げ廻りましたぜ~。

18年位前から痛風の発作が出始めていたのだが、ここまでヒドイ痛風は経験してなかった全治2週間かかりましたよ。

大体は1週間ぐらいで直るみたいですが・・オヤジはテニスの頻度が高く酷使していたので強烈な発作が襲ったみたい

スポーツや登山などで酷使した場合もカナリ出易いみたいです。体質的にも出る、出ないがあるようです?オヤジは出易いようです。

昔はゼイタク病と呼ばれて欧米人の病気と。しかし今日の食事は普通にしていても欧米化した高カロリーの食事が多いからね。

それからは医者の薦めもあり尿酸値を抑える薬を毎日1~2錠服用しています。薬の効果か?それ以来発作が出ていません

テニスも日曜だけにしたし、その分でノンビリ長い時間を乗って有酸素運動でシャープな体型にならないんだな、これが

一応、心がけて乗ってますよ峠系以外は峠系も辛いが面白いでも本来の目的からは少し外れているかもな~

高たんぱくの食物=鶏卵、ウニ、タラコ、イクラ、数の子等を避けて下さいと言われたが、元々魚卵系の生臭さが苦手なのでO.Kよ

他にカラスミやフォアグラや白子系もダメだと思うが?いずれも高級食材なので貧乏人のオヤジにはアマリ縁がないか~

様々な病気の中で「栄養過多」により発症する病気(作用)も多い訳で・・皆さん気をつけましょうね
 

  年と共に抱える病気(故障)の数が増えたと思う人は

       ポチッと宜しくネ

           ↓

       にほんブログ村 自転車ブログへ















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サミ~季節は冬だが・・オヤジの頭の中も真冬並み~?

2008年12月08日 19時50分00秒 | 呟き
で陽射しもあるが空気が冷て~!手がかじかんじゃうね予報では今年は暖冬じゃなかったっけ

仕事は絶不調?みたいだ構想をチェックしていたらギョエ~、マ・・マズイぜセニョール

何てこった~勘違いしている箇所があるジャンもう7割方まとまっているのに・・自分が悪いので自業自得ですけど

折角、土曜日も仕事をして進めていたのに全てが無駄な時間になっちまったぜ~!チョット、ショ~ックです

泣き言を言っても始まらないので、仕方なく訂正作業にかかるオヤジ年は取りたく無いもんだネ、注意力が散漫

関連箇所がカナリ進んでいたので全部に波及するからチョット手間がかかるなでも気がついて良かった客先に迷惑をかけないで

自分の信用もなくなるし、今後の仕事にも支障をきたす所を危うく防いだ事になるので良しとしよう!プラス思考と言う事で

どんなに自信があっても過信は禁物ですな。昼から必死に始めて7時前にヤット構想部分の修正が終った。残すは関連部分だけだ。

残りは明日やれば良いかな?頭を冷やす時間も必要だし、冷静に進めて行かなければね。焦ってもロクな事ないから

教訓:気をつけよう綺麗な女性と己の甘さ!

    自分のミスに気ずいてドキッとした事がある人は

        ポチッと宜しくネ

            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県下でも有名な地元の大雄山最乗寺(道了尊)の紹介を!

2008年12月06日 21時05分00秒 | 近郊ポタ
仕事に疲れたので今日は少し長い昼休みで勝手に理由をつけてねしかしてはいるが風が、空気が冷たい冬だね。

自宅前の坂を上ってイザ仁王門まで。アップダウンを繰り返し20分位で到着です。4.5Km位の距離ですがもうをうっすらと・・

今日は楽をしようとはモドキ号ですチョイと水分補給していると65歳位の人と50代半ばのお二人がロードで到着し休憩です。

藤沢と横浜から自走で来られたようです。大雄橋から上られたようで「あ~疲れた」と・・橋から700m位だが結構な坂だし納得ですね。

    仁王門の景観はこんな感じに 1・・2・・3・・       こちらは18丁目茶屋の傍の橋です。渡ると直ぐ左にトイレがあります。
    
良く手が行き届いた清潔なトイレですこちらに来られた時は是非ご利用下さいなオヤジの一押しのお薦めです。

山門やその他の建物が多すぎて良く分からんよ流石に創建600年以上の曹洞宗の古刹ですな杉並木も堂々としています。

仁王門から約2Km位で境内の下の駐車場に。ここまで6~8%以上の坂で所々に10%強位の坂が(計器が無いので経験上の目安)

はもう終わりですね。本堂に上る門の階段脇に盛りを過ぎたモミジが少々残っていましたが、10日位遅かった見たいです残念
    

門を潜ると正面の左手に本堂があり、右手に書院が建ってます。アマリに綺麗な建物だったので書院が本堂かと思ってしまったよ
    

ここまでの参道沿いの杉並木も立派だったが、とにかく広大な敷地です大小の塔、山門がありすぎて徒歩じゃないと無理

書院の右にこの境内内の案内看板がありますが、これからもカナリ奥まで建物が点在してる様です一体何万坪の広さなのか
  

本堂の左手に入ると鐘楼がありました。彫り物の入った柱と、狛犬の顔の彫り物が四隅の柱の上に飾りつけてあり古いが立派な物です。
    
右の門は結果門と呼ばれ左右には一対の天狗の銅像が建っています。室町時代の曹洞宗の僧でこの寺に縁の道了?と呼ばれた人がいて。

この寺の守護を誓って天狗となり昇天したと伝えられて、そこからこの寺は天狗信仰の寺としても有名です鞍馬山の天狗とは違う

左の天狗は鳥の様な顔をしています。右の天狗は一般に良く知られている天狗の顔です。二体とも背中に羽根が生えていますね
    
ウ~ン上手く撮れていない良く分からないですな?スミマセンがご勘弁のほどを宜しくお願いね良くある事ですからね

この門の右上には御真殿あり階段の手前の景観はこんな感じです。 1・・2・・3・・ 階段が多いお寺ですよ、山の中?だからでしょうが。
    

階段を上ると御真殿左側に巨大な天狗の高下駄が・・!世界一重くて大きい鉄下駄とかでも下駄じゃ~アマリ誇れないような
    
傍には奉納された小さな高下駄が沢山あります。左右一対の=夫婦和合の信仰の対象らしいですねチョットねエッチかしら

奥の院はまだこの先ですが長~い階段が(108とか124段と呼ばれています)あるし、ここまでで汗を掻いて来たので少し肌寒く

風を引かないうちに帰る事に・・帰りは下り一辺倒でサミ~、サミ~顔面が凍りそうで鼻がひん曲がりそうな感じです

鼻が高いと辛いな~見えないので見栄を張ってますけど話し半分で丁度良いぐらいですのでその積りで読んで下さいな

久し振りに我が街近郊の非公認親善大使の役目を果たしたような・・!往復約15Kmで2時間のポタでした。



    今日は本当に寒い日だったと思う人は

        ポチッと宜しくネ

            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ
     







  





  





  



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする