katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

りんげつ教室と打ち合わせ・・・・それと山周タイルの値段

2010-03-29 18:54:21 | 世界遺産をみんなでつくろ!
今日は教室と言うより打ち合わせ。画像はここでの目地のみ。自宅で張ってあった。
さて正式に決まった事は外溝工事やモザイク下地をす-さんが受け、その残りの金額で、

モザイク部をみんなでやる。そして正式に50万です-さんが受けて、モザイクとして10万で
俺は作品1つを作り、す-さん、日高氏の2人の床モザイク、水飲み場をキウイ、タピオカ

さくらにりんげつさんの4人でやる。そしてかぐやに5万円で鯉を1つ作って貰う。
俺とかぐや以外のみんなの手間と材料代で15万円の予算で作る。

つまりこの作品の俺の取り分は何をしても10万円。ここにはいつものようにアトリエ使用料金で1割を角嶋の親父に支払うのだから、材料費も含んでの値段。いつものようにきつい。

ただこれが俺の目指している誰も出来ないDIYスタイルモザイクの最高級版。
そこにおまけで一応芸術の肩書きのある俺の作品付き。お得でしょ?

でもあくまでお得意さん参考価格。プロお断りなのでね。

お題についても鯉で決定したのでラフ画も気に入って貰った。


こんなのを玄関の壁にする。更に俺は半立体の鯉にしてここに照明、ポスト、表札、
インタ-ホンが付く。以前、蛇と龍のポストなんて作ったがその変形版。

そんな中にキウイが今年の建材展で貰って来てくれたカタログに使いたいタイルが載ってて
山周さんに支払いの件で電話したのでコネ使って先方に連絡をする。

すると先方は去年の建材展でお会いした方が電話に出て下さったので、予算が無いので
ですがどうしても使いたい事を伝えると、明日以降に見積もりして下さる事になった。

そんな訳で、今日もタイルの値段について。今日は山周タイル。


いつものクロ-バ-。まだカタログに載っていない1年も前からみんなが使っていたタイル。
通常は1㎡9900円。1㎡は11才だから1才900円。1才は400粒。けれどここに端末手数料、
送料、消費税が入ると倍の値段になると思われる。

俺の場合、山周さんはメ-カ-直接なのでそこまで掛からないが、一般の人ならティ-ア-ト
さんから購入される事をお勧めする。お教室の生徒さんは俺から格安でどうぞ。

次は棒のようなタイル。144本で900円となるのね。こりゃお教室の生徒さんはお得過ぎるわ

さて次はコロ。

400粒で1000円。こりゃまたお教室の生徒さんはお得なのね。何せ色が選び放題。
本来なら、1枚欲しくても1000円。

アトリエにそうそう来られないかぐやが羨ましがる気持ちが少しでもみんなに伝わると
良いんだけれど・・・・。ただここで何が言いたいか?は、みんなが上手くなるのなら

出し惜しみするつもりは無いのだけれど、何と無く使いたい・・・ではとても出せない。
本来はこんな値段するのだから。だから俺は腕を見て進級させているつもり。

是非自由に上手くなってつかえるようになって欲しいと思う。そしてこうしたお教室の生徒さんからの依頼の作品に参加出来るようになって欲しいと思う。

みんながその都度参加出来れば、豪華なモザイクが出来るのだから。
それが先生katsuの切なる思いである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料

2010-03-29 17:25:58 | 世界遺産をみんなでつくろ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日とは名ばかりの休日

2010-03-29 08:53:51 | 世界遺産をみんなでつくろ!
お教室のキャンセルから出来た休日。まずはいつものようにアニメ3本立て。
ドラゴンボ-ル、ワンピ-ス、そしてクロスゲ-ム。

さぁそれじゃと行き先は錦鯉を観に行く事。浦安、江戸川で3件、それと神社、それと本屋
すべてが次のりんげつさんの作品に繋がるかも・・・の話。

それとママの作品を終えてしまった・・・の切り替え。その間に挟まれた予備日とでも
言うのかな?何の役にも立たないかも知れないし、好きな金魚も観られるし、

どちらに転んでも鯉を作る・・・に決定なら資料集めの1日になるし、流れれば遊んだ休日

そんなこんなの初めて行く浦安から。前々から知っていたけれど、車が止めにくくて。
けれど江戸川の2つは馴染みの場所だから様子を知っているし、時間がある時はやはり

刺激が必要。つまり初って場所が良い。それがどうしても手に入らない・・・となれば
安定感のある場所に行く。そんな風に考えたりする。

到着するとそこには金魚しかいなくて・・・・こんなに狭かったのか・・・と奥を見ると
おぉ養殖いけすあるじゃん。これなら期待大。すると1mもあろうかと言う錦鯉発見。

迫力あるわ。ここで感じる事を整理するのが大事。一体俺は何を感じているのか?
答えは簡単だった。大きいと可愛くない・・・・

例えばこのまま原寸大で作れば、迫力やリアル感は出るだろうが、もしりんげつさんが
可愛い・・・なんてものを望んだら全く違うものになってしまう。

それと俺には大きいと形のいびつさとか骨っぽさって言うのかな?魚のラインとは違うもの
に見えたりした。そうね、俺は極端に女の人のような柔らかなラインが好きだから、

ごつごつした場所が大嫌い。マッチョを見るとうえぇぇってなる。40cmくらいの錦鯉は
ラインがとても綺麗で魚って感じなのだけれど、大きいといびつにも見える。

良くかぐやと話すんだけれど、180cmある女の人がいくら綺麗でも可愛くは見えづらい。
つまり可愛いなら小さい方が有利。

ここが大事なのだけれど、じゃあポケモンの映画の看板は可愛く無いか?大きいけれど・・
ほら、可愛くなったでしょ?ここなのね。つまり目の前で見れば大きいから、げぇって

なるだろうけれど、看板は目の前では見ない。つまり見ると思われる距離がある。
ママにも言われたんだけれど、katsuさんの作った鳥って太っているよねぇ・・・・って。

そうなのね。どちらかと言うと俺の作る作品は痩せているよりもポッチャリが多い。
それは完全に趣味。現実より太めにする事で俺の理想とする距離から見た時に、

良い雰囲気に見せたいが故。つまりママの作品の場合なら、入り口で発見されたい・・・
そこであっ・・・ってなれば、近くに寄って何だか確認して欲しい訳だ。

本来この距離では本物は見えづらいはず。自然と同化していなければ敵に襲われる。
しかし近くに寄れば逃げられる。つまりデフォルメしてあると言う訳なのね。

だからわざとバックも同化させる色を選んだ。それでも鳥は見つかるように・・・とね。

さて今回は?と言うと表札やポストが必要な壁に鯉・・・・そして和風。
これは野鯉なら見えづらい方がリアルで、錦鯉なら観賞用だから見えやすく。

しかしモザイクなのだから見えやすく観賞用って考えもある。さていかに・・・・

そんな中、ご主人が理由を話すとご丁寧に錦鯉のうんちくを語って下さった。
何しろ正確な知識はあって悪い事は一つも無い。本物を知らずにデフォルメは出来ない。

ファッションもそう。王道を知ってのきくずし。知らずにやるとだらしなくなるだけ。
そりゃプロは何でも知っている。良い勉強になった。

それと、ママの作品で軽い知識を付けて置いたから、あら詳しいね・・・と褒められた。
写真まで撮らせて貰い、タダって訳にも行かず、3件回ってその都度金魚の餌を買った。

ツタヤに本も見に行った。だが図鑑だと横向きしか無く、出来れば観賞用なのだから、
飼い方の本や大鯉なんかの釣りの本なんか無いのかな?と探すものの、大鯉の本はあるには

あったが、みんな自慢げに持ち上げた横向き写真しか無く、飼い方の本は金魚しか無かった
そこで釣りと言ったら上州屋さん。ビデオなんかないのかな?と行って見たが無くて、

しかし餌の袋に鯉発見。そこはあるのが確認出来れば、まさか釣り用の餌まで買えないので
休みに夜釣りに行く予定なので釣り針を買った。

そんな中、豊受神社へ寄る。和風の屋根瓦と言えば神社でしょ?やはりね。
本来、柴又の帝釈天が良いのだけれど、そこまで必要無いかな・・・構造のみだから。

こんな事を丸々1日暗くなるまでやったのね。これが果たして休日なのかな・・・俺の。
ただ気分転換とこれからの意気込みには確実になった。

作り手の意識とは?こんなもん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする