『テスト日の正月気分を横に置き
気持ち引き締め 鉛筆鳴らす』
今日の朝は、何となく日の出が遅いような気がしました。一番にやってくる生徒。まだ、街灯がついている中での登校でした。春が訪れるのは、まだまだ先のようです。
眠さの中で起きるような正月的な気持ちで迎える朝ですが、体調管理をしながら、生活をしていきます。家では100均で購入したトレーニンググッズで、ぼちぼち体も鍛えています。
あわただしくなる年度末を充実させていきたいと思います。
そんな中で、生徒たちも今日は実力テストでした。冬休み、そして1年間学習してきている成果を見せるところです。朝、始業前に、教室をぐるりっと回って、
「テスト頑張ってね。」
と言うと、さすが3年生は、机に向かってもくもくと勉強をしていました。
来週から、私立高校の前期・推薦入試を皮切りに受験が始まっていきます。
年末に「ビリギャル」の映画をテレビで見ましたが、効果的な学習方法を身につけていくことが大切ですよね。効果的な学習法。まずは、経験しながら自分で見つけていく方法。人に聞いてみたり、本で会得する方法。
わたし自身は、わが子や生徒の学習指導から、これでどうかなという方法はありますが、ぜひぜひ、機会があれば、話もします。いつでも話に来て下さいね。
受験だけでなく学習に挑む気持ちをインターネット等から。
『「どうせ」とか「自分の力はこれくらい」って決めつけず、今できる最大の努力をして、目の前の壁を越えるチャレンジをしてください。』
『入試でこれを利用しない手はありません。復習は、1回目より2回目、2回目より3回目こそが、高得点をとれるようになります。』
『授業等(インプット)、問題集等(アウトプット)、できれば、記述式の練習、この三つをバランス良く継続的にすることが必要です。』
『テストの見直しをすることで、テストの度に学力を上げることができます。間違ったところを習得することが向上の早道です。』
『受験勉強は、受験校の過去の入試問題を徹底的に時間を計りながら解くことも大切。制限時間意識すること。出題傾向にも慣れて下さい。』
『塾にいる時間よりも、家で学習する時間の方が長い人が多いです。まずは、学習の自立をしていくことが大切です。自分から計画的に学習する習慣をつけることです。簡単。
まずは、その日の短期の計画を立てることです。それをマスターできたら、1週間などの少し中期の計画を立ててみる。それができたら・・・1ヶ月、半年の長期の計画も立てることができたら、すごい。』
『学力は(「学習の質」×「学習量」)で決まるため、学習の「質」も上げていかなければなりません。
しかし、学習量をこなしていくうちに「こうした方がより効率が上がるんじゃないか」とか、「このやり方は効果的だ」など取り組み方が工夫され、学習の「質」は量をこなした経験とともに上がってくるものです。
「こう勉強すれば成果が上がる」という「質」の高い勉強法を生徒に伝えますが、それを実践できるのはやはり「量」をこなす経験をした生徒だけで、「量」の乏しいままの生徒は自分のこれまでしてきた勉強法をなかなか変えられないことがほとんどです。』
『受験教科は、まずまんべんなく取り組むこと。それができれば、不得手の教科の時間を増やすことです。』
同じ方は言います。
『人間が何か新しいものをプロレベルまで習得したり、製品として開発したりするまでには5000時間の取り組みが必要。』
『まずは学習量をこなすべく学習時間を最大限確保して、ガムシャラに勉強することが結果的に学習の「質」につながる。』
『「他の受験生の3倍努力するつもり」でいる人は「時間あたりに勉強する量を3倍にできないだろうか」と、「質」を追究するように自然となっていきます。そしてそんな心構えでいる生徒が学校や塾の授業で様々な受験のテクニックを知ったり、勉強に関するアドバイスを受けたとき、絶大な効果を発揮するのです。』
やっぱり最後は、
『体調管理に努力する』
でしょう。
気持ち引き締め 鉛筆鳴らす』
今日の朝は、何となく日の出が遅いような気がしました。一番にやってくる生徒。まだ、街灯がついている中での登校でした。春が訪れるのは、まだまだ先のようです。
眠さの中で起きるような正月的な気持ちで迎える朝ですが、体調管理をしながら、生活をしていきます。家では100均で購入したトレーニンググッズで、ぼちぼち体も鍛えています。
あわただしくなる年度末を充実させていきたいと思います。
そんな中で、生徒たちも今日は実力テストでした。冬休み、そして1年間学習してきている成果を見せるところです。朝、始業前に、教室をぐるりっと回って、
「テスト頑張ってね。」
と言うと、さすが3年生は、机に向かってもくもくと勉強をしていました。
来週から、私立高校の前期・推薦入試を皮切りに受験が始まっていきます。
年末に「ビリギャル」の映画をテレビで見ましたが、効果的な学習方法を身につけていくことが大切ですよね。効果的な学習法。まずは、経験しながら自分で見つけていく方法。人に聞いてみたり、本で会得する方法。
わたし自身は、わが子や生徒の学習指導から、これでどうかなという方法はありますが、ぜひぜひ、機会があれば、話もします。いつでも話に来て下さいね。
受験だけでなく学習に挑む気持ちをインターネット等から。
『「どうせ」とか「自分の力はこれくらい」って決めつけず、今できる最大の努力をして、目の前の壁を越えるチャレンジをしてください。』
『入試でこれを利用しない手はありません。復習は、1回目より2回目、2回目より3回目こそが、高得点をとれるようになります。』
『授業等(インプット)、問題集等(アウトプット)、できれば、記述式の練習、この三つをバランス良く継続的にすることが必要です。』
『テストの見直しをすることで、テストの度に学力を上げることができます。間違ったところを習得することが向上の早道です。』
『受験勉強は、受験校の過去の入試問題を徹底的に時間を計りながら解くことも大切。制限時間意識すること。出題傾向にも慣れて下さい。』
『塾にいる時間よりも、家で学習する時間の方が長い人が多いです。まずは、学習の自立をしていくことが大切です。自分から計画的に学習する習慣をつけることです。簡単。
まずは、その日の短期の計画を立てることです。それをマスターできたら、1週間などの少し中期の計画を立ててみる。それができたら・・・1ヶ月、半年の長期の計画も立てることができたら、すごい。』
『学力は(「学習の質」×「学習量」)で決まるため、学習の「質」も上げていかなければなりません。
しかし、学習量をこなしていくうちに「こうした方がより効率が上がるんじゃないか」とか、「このやり方は効果的だ」など取り組み方が工夫され、学習の「質」は量をこなした経験とともに上がってくるものです。
「こう勉強すれば成果が上がる」という「質」の高い勉強法を生徒に伝えますが、それを実践できるのはやはり「量」をこなす経験をした生徒だけで、「量」の乏しいままの生徒は自分のこれまでしてきた勉強法をなかなか変えられないことがほとんどです。』
『受験教科は、まずまんべんなく取り組むこと。それができれば、不得手の教科の時間を増やすことです。』
同じ方は言います。
『人間が何か新しいものをプロレベルまで習得したり、製品として開発したりするまでには5000時間の取り組みが必要。』
『まずは学習量をこなすべく学習時間を最大限確保して、ガムシャラに勉強することが結果的に学習の「質」につながる。』
『「他の受験生の3倍努力するつもり」でいる人は「時間あたりに勉強する量を3倍にできないだろうか」と、「質」を追究するように自然となっていきます。そしてそんな心構えでいる生徒が学校や塾の授業で様々な受験のテクニックを知ったり、勉強に関するアドバイスを受けたとき、絶大な効果を発揮するのです。』
やっぱり最後は、
『体調管理に努力する』
でしょう。