明日は、大晦日です。
あさっては、正月です。
今日はレコード大賞が行われています。
年末のテレビの番組です。
しかし、以前は大晦日にレコード大賞があって、そのあとに紅白歌合戦をみて、ゆく年、くる年をみて・・・と流れがありましたが、何となくそのムードも薄れてきているような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/58316dfc277c02195910dc40296797b9.jpg)
幼い頃から、薄れていったり、消えていったりしていたものもあります。
正月の風景では、かつてはたこあげをしている人もいました。
家の隣りに店がありました。
そこには、たこが売っていました。買ってきて、新聞で足をつけて、家の裏の田んぼで飛ばすのは、冬ならではの楽しみがありました。
そんな姿がいつの間にか消えていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/52/a9fbe826964716bc2517d70d6767645b.jpg)
隣りの家では、毎年近所でおもちをついていました。みんながそこによってついていました。
年末のコミュニティの場です。今は、それぞれの家で、何かの形で準備をしています。
効率を求めた時代がやってきました。
またかつての正月の伝統も溶けてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/df819bb5509099333d143021fd98061b.jpg)
以前も書いたことがあるのですが、
「正月にお金を使うと、貧乏になる。」
と幼い頃、よく家の人や近所の人から言われていました。
そのためか、たいがいの店も閉まっていました。
だから、よそに行って食べなくてもいいように正月用のおせちなどの文化もあったような気がします。
「正月は、家族で過ごす」ということだったんでしょう。
しかし、今は、ショッピングセンターなどがたくさんでき、元旦からがんがんと初売りセールをやっています。
こちらもそのセールにしっかりとのっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7b/5c0554bd28db558868628d52b71a52d0.jpg)
近所でも年末は、買い物をすると、地区の中に、くじをひかせてもらえるところがありました。
小学校の頃に、「特賞」の机を当てました。今でもまだ存在しています。
年末は、地域の中で人の交流や行き来などから、活気がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/aea54bb3ab70c0cc6ac195bed8d07016.jpg)
明日は、せめて紅白歌合戦をみて、初もうでに行って、正月の気分を味わおっと。
そして、自分にとっても、学校の生徒たちにとってもいい2019年になるように祈ろうかな。
大宰府の写真は、1月の初詣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/50de708a436cc72aa29a7433288f2fd2.jpg)
あさっては、正月です。
今日はレコード大賞が行われています。
年末のテレビの番組です。
しかし、以前は大晦日にレコード大賞があって、そのあとに紅白歌合戦をみて、ゆく年、くる年をみて・・・と流れがありましたが、何となくそのムードも薄れてきているような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/58316dfc277c02195910dc40296797b9.jpg)
幼い頃から、薄れていったり、消えていったりしていたものもあります。
正月の風景では、かつてはたこあげをしている人もいました。
家の隣りに店がありました。
そこには、たこが売っていました。買ってきて、新聞で足をつけて、家の裏の田んぼで飛ばすのは、冬ならではの楽しみがありました。
そんな姿がいつの間にか消えていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/52/a9fbe826964716bc2517d70d6767645b.jpg)
隣りの家では、毎年近所でおもちをついていました。みんながそこによってついていました。
年末のコミュニティの場です。今は、それぞれの家で、何かの形で準備をしています。
効率を求めた時代がやってきました。
またかつての正月の伝統も溶けてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/df819bb5509099333d143021fd98061b.jpg)
以前も書いたことがあるのですが、
「正月にお金を使うと、貧乏になる。」
と幼い頃、よく家の人や近所の人から言われていました。
そのためか、たいがいの店も閉まっていました。
だから、よそに行って食べなくてもいいように正月用のおせちなどの文化もあったような気がします。
「正月は、家族で過ごす」ということだったんでしょう。
しかし、今は、ショッピングセンターなどがたくさんでき、元旦からがんがんと初売りセールをやっています。
こちらもそのセールにしっかりとのっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7b/5c0554bd28db558868628d52b71a52d0.jpg)
近所でも年末は、買い物をすると、地区の中に、くじをひかせてもらえるところがありました。
小学校の頃に、「特賞」の机を当てました。今でもまだ存在しています。
年末は、地域の中で人の交流や行き来などから、活気がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/aea54bb3ab70c0cc6ac195bed8d07016.jpg)
明日は、せめて紅白歌合戦をみて、初もうでに行って、正月の気分を味わおっと。
そして、自分にとっても、学校の生徒たちにとってもいい2019年になるように祈ろうかな。
大宰府の写真は、1月の初詣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/50de708a436cc72aa29a7433288f2fd2.jpg)