かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「南極の岩石を見せてもらい」

2024年04月30日 | 大分県
今月のはじめ、南極の石と砂を見せてもらう機会がありました。南極の石を見るのは、これで2回目です。
 
以前、中学校に勤務していた時に、自衛隊主催で、全校生徒を対象に「南極の氷」体験会を実施しました。

幼い頃から、「タロ」「ジロ」の話を聞いていて、南極の関心は高いものがありました。

一度は行ってみたい土地です。
日本から、南極までは、1万4千キロメートル離れています。
そんな遠くにある南極大陸。
 
その時に、自衛隊の方から、南極の95%は、氷でおおわれているなどの話を分かりやすく教えてもらいました。

そのあと、南極の氷にふれ、2万年前の空気が弾ける音などを聞いたりしました。
貴重な体験をさせてもらいました。
 
話を石や砂に戻します。

北極には大陸がないので、北極の石は海底ということになります。

南極大陸昭和基地の近くには、5億年前の岩石がたくさんあるそうです。
 
先日は、5億年前の岩石・砂との対面でした。
 
南極越冬隊も60次を越えています。

その中で、地球の温暖化が加速しています。

人間が多くの要因を作っています。
岩石や砂を見つめていると、何億年という歴史を持つ地球を世界中の人々が守って、次の時代に継承させていく責任があることを感じます。

戦争などで、大地をけがすことは、許されません。

「花びら地雷」が大地にばらまかれていることが、先日、ニュースで話題になっていました。

この地雷で多くの人の命が奪われています。
一度のロケット砲で5000個の地雷がばらまかれるそうです。

その範囲は150ヘクタール。
すごい範囲です。
これを除去するだけでも何百年かかるそうです。
 
地球の大地が爆弾に侵されています。
 
さらに温暖化です。
このまま、南極の氷がとけていくと、世界の海面は、数世紀ののちに、数メートル上昇するという話です。

南極のことを通しながら、
「地球を守っていく」
ことの大切さをあらためて感じます。
 
写真は数年前の「南極の氷」体験会からです。

初夏の花に囲まれた時間

2024年04月29日 | 大分県
早いもので、ゴールデンウィークの前半が終わります。

明日からまた仕事に戻ります。

3日間の勤務から、ゴールデンウィークの後半。

学校では、今、家庭訪問が行われています。

先生方も3日間の休みからの気持ちを切り替えての活動ということになるのでしょうか。
 
くじゅうの花公園に行きました。

「土曜日は人が少なかったのですが、だんだん多くなりました。

という警備員さんの話。

車の誘導も大変そうです。

駐車場に車が入りきれないほどの混雑ぶりです。

それでも一歩入った花公園はたくさんの花にうめつくされています。別世界です。
 
くじゅうの空気は爽やかです。

園内いっぱいに、春そして初夏の花が広がっています。

チューリップなどの春の花は終わり近くになっています。

しかし、高原だけに場所によっては見頃のところもあります。

そんな季節の移り変わりを見ることができるのも楽しいです。

ネモフィラ・リナリア・ポピーなど初夏の花は満開です。

彩りが鮮やか、気分もリフレッシュです。
 
阿蘇五岳やくじゅう連山が遠くに見える園内を歩いて回りました。

時には、ベンチにすわりながら、花の風景を楽しみました。
ドッグランなど犬が遊ぶところもあるので、犬連れの人も多くいて、公園内の花の香りに包まれながら、時間を過ごしていました。
 
多くの人たちが日常の生活とは違う花の美しさと遠くに見える山なみの雄大さを堪能し、またカメラに風景をおさめていました。

非日常の世界に身を置くのも心地よさがあります。
 
ゴールデンウィークの後半は天気もよさそうです。
それをめざして、明日からの3日間を過ごしたいですね。

「~命のために~名前も知らない一体感」

2024年04月28日 | 大分県
少し晴れ間も出た1日でした。

今日は、午後から、九重町の方に行くことがありました。

帰りは、車の運転も疲れたので、九重町のちょっと道路の下に、車を止めて、若葉の下で休憩をしていました。
 
すると、道路の方で、
「ドーン。」
とすごい音。
急いで行ってみました。
 
バイクと軽乗用車の正面衝突です。
2人乗りのバイクの人は、道路に投げ出されていました。

車もバイクも大破です。

大きな事故です。
こんな大事故に遭遇したことがありません。
 
数人の方と駆けつけました。

車を止めた方の中に、偶然にお医者さんの方がいらっしゃいました。

みんなは、その方の指示通りに動きました。
お医者さんは、2人の方の様子を見てから、
「そこはさわらないで。」
など、けがをされた方の様子を見てから、
「こう持ってください。」
と指示を受けながら、道路の端に、数人で移動させました。

救急車が到着するまで、15分。

近くの温泉の方が毛布を持って来てくれ、現場にいる人たちが、命を守るために対応をしました。

現場は緊迫感です。
 
医者の方は、こと細かく、消防署に体の様子を診断しながら、片手には、電話を持ち、報告をしていました。

難しい医療用語だったので、よくわかりませんでしたが、心強く感じました。
 
そちらは、その方々や来てくれている女性の方々にまかせて、あとの人たちは、渋滞をしている交通整理です。

片側車線は、完全に事故車でつぶれています。

カーブだったので、自分は真ん中にいて、両サイドの方に、交互通行できるように、大きな声を出し合いながら、誘導をしました。

この動きを誰からもいわれることなく、それぞれが自主的に分かれての行動です。

誘導する目の前には、大破して油が流れている車とバイク。
すぐ後ろには、意識がもうろうとしている若い2人の男女。

男女には、医療関係者が寄り添っています。

体が震えるような思いでした。

そして、救急車1台が到着。
数分後は2台目もやってきました。

消防署から、事故現場までは、距離があります。
救急車の音がして、ほっとしました。
 
救急車が来た時は、通行する車を、すべて止めます。

救急車が出発するまで、また交互通行をさせていきます。

30分間近く、こちらは、交通整理に頑張りました。
 
10数分後、2,3台のパトカーが到着。

すぐに交通整理などが始まりました。
知らない人同士が、力を合わせながら、2人の命のために、頑張りました。

みんなが必死でした。

玖珠川の河川敷から、ドクターヘリで搬送するということでした。
救急車を見送りながら、そこにいた、そこで関わった人たちは、2人の命があることを祈ったことと思います。

「どうか、命が助かりますように。」

動揺している車に乗っていた方には、
「気をつけて下さいね。」
と心配りのある言葉を残し、そして、帰り際は、みんなでお疲れ様でしたと言いながら、それぞれが去っていきました。

ゴールデンウィーク。

事故や事件に気をつけながら、自分も含めて、楽しい幸せな時間を創っていきましょう。

帰りにはドクターヘリに遭遇しました。
2人が無事であることを願っています。

まだ耳の奥には、サイレンの音が残っています。

「まずは体を鍛えよう~~☆」

2024年04月27日 | 大分県
「仰向けになっていても腹が出ている~~。」
という、この間の野球の練習の時の言葉。
 
ややショッキングな言葉。
 
さらに、今年の歩数が少なくなっている。
昨年までは、教室が2階だったので、1日の中で、上がったり降りたりを何回もしていました。

一昨年は3階の端の方の教室で、これまでけっこうな運動量があります。
 
給食を取りに行ったり、職員室に行ったり、運動場・体育館と1日の中でも、この運動量は大切な??動きだったのかもしれません。
 
しかし・・・今年は、教室は1階。
比較的、職員室からも近いです。

さらに1階はウロチョロするのですが、その距離は・・・短い。
運動量が昨年までの半分以下です。
 
「仰向けになっていても・・・。」
の言葉が解消できない。
という言い訳。 
 
このところ、雨が多く、外に出る機会も少なくなっています。
野球の練習や試合も中止になっています。
今度の野球の練習日も今は雨予報です。
 
そこで、今日は運動不足解消ということで、アリーナジムへ。
まあ、1日だけではなんなのですが、
走り・・・機器を使っての筋肉鍛錬に行きました。
 
発汗させるために、厚手のアンダーシャツも着て、
「あの言葉」に抵抗?
です。

来月は、全日本のシニアの県予選が始まります。
一昨年は、県代表になって、兵庫県で行われた大会に出場しています。

しかし、十字靭帯を切って、リハビリ中だったので、帯同することができませんでした。

今年は、ぜひ、代表権をみんなで獲得できればと思います。
 
明日は、畑の草刈りで体力をつけましょう。
今、若葉、紫陽花のつぼみ、つつじなど、辺りの風景は、
「初夏本番」となっています。

写真は雨上がりの初夏模様です。

「懐かしい子どもたちとの再会」

2024年04月27日 | 大分県
いよいよ明日からゴールデンウィークの前半となります。
ちょっとスローに過ごすことができます。

心身ともにしっかりとリフレッシュしながら、エネルギーを貯めることができたらと思います。
 
昨日、かつての勤務校のところに行きました。
ちょうど、子どもたちが下校する時間にかかっていました。
 
異動をして、まだわずかなのですが、子どもたちの顔を見ると懐かしさを覚えます。
 
Sくんがやってきての言葉。
「せんせい、身長がのびたんですよ。」
確かに大きくなっている。
日にちはたっていませんが、頼もしさが増しています。
 
車で通りかったMさん。
「足はよくなりました。」
そうなんだ。

年度末に骨折をして、心配をしていましたが、治ったと聞いて嬉しく思いました。
 
ほかの学年の子どもたちがやってきて、
「〇〇先生になったんよ。」
と詳しく説明をしてくれました。
 
それぞれに新しい学年になっています。
昨日書いたように、いろんな思いを交錯させながらも充実して過ごしているようです。

4月が間もなく過ぎ去っていきます。
新年度のいろんな行事が終わり、これから1学期の活動が本格的になってきます。

子どもたちの新たな学年での活躍を期待しています。


「4月も終わるメンタル」

2024年04月25日 | 大分県
明日が終われば、ゴールデンウィークの前半になります。
早いものです。もう4月が終わります。
 
激動の1か月でした。

今までに行ったことのない勤務地と勤務校。
いろんな手続き。職種が違う仕事内容。
とまどいの連続でした。

そんな中で、いろんな人たちが支えとなってくれて、なんとかこの1か月やり終えることができました。
 
この1か月過ごしてきていろんなことを思います。

初めて仕事につく、違った職場環境になる・・・という人も多くいると思います。

そんな方に体験の参考感想を。

〇前からいる方々が多くいます。その方々は、365日以上のつきあいがあります。

新しく入って、一度に、つながりが深まることはないと思います。時には疎外感を覚えることもあるかも知れません。

わからないことは聞いたりしながら、1ミリずつ、つながりの太さを持つことができたらと思います。
一気に距離を縮めないことですね。
一気には無理です。

〇仕事の中で、自分のやり方とは違うこともあるでしょう。
自分のやり方があっても、そこのやり方に自分が順応していかなければならないことも多いです。

またやり方は、すべて教えてもらえるわけでもありません。

職場のみんなは、それぞれが忙しいです。
仕事がわからないときは、聞いたりもしますが、「観察」して仕事を覚えることも大切です。
「聞く」「観る」ことの両立をしながら、仕事に慣れていきたいです。

〇初めての職場は、緊張感もあり、仕事の疲れだけではなく、心の疲れも出てきます。

オン・オフの切り替えが大切です。
休みには、リフレッシュですね。
睡眠そして美味しいものを食べることもそれにつけ加えたいものです。

〇余裕をもって、活動をしていきたいです。
ぎりぎりに勤務につくのではなく、時間に余裕をもって、出勤したいものです。
仕事をしなくてもいいと思います。
来ている人との会話も大切にできれば、いいかなと思います。

時間の余裕は、心の余裕につながります。

〇新しい職種や課になると、わからないことだらけです。

今も、日々、失敗と後悔の連続です。
失敗したり、失敗の中から改善したりしながら、自分にまた、その仕事に一番あうやり方を見い出していくことが大切です。

自分は今は、その最中です。
最初から、ベターやベストは無理です。
たくさんの失敗・後悔からオリジナルなものを創り出せたらいいですね。

本当にとまどいの連続です。
悩むこともあります。

しかし、自分のペースで少しずつ慣れていけたらと思います。
 
今日は青空をみることができました。
写真は、今日の初夏の青空の風景です。
空を見上げて、明日も頑張りましょう。


「ふじの花も美しく・・・久しぶりの太陽」

2024年04月24日 | 大分県
朝、小雨がぱらついていました。

今日もまた雨なのかなあと思いました。

しかし、午後から、太陽そして青空が現れてきました。

気持ちも爽快になります。

1~2日は、太陽が出て、そして気温も上昇してくるということです。

それもその期間だけ。

週末は、また天気が下り坂になります。

ゴールデンウィークの前半は、太陽が出ることが少なくなるという予報です。

ちょっとがっかり。
 
天気がよい時には、しっかりと外での活動を楽しみましょう。
 
今日は、仕事が終わってから、千財農園に行ってみました。

平日の夕方ですが、鑑賞に来ている人が多くいました。



いつもお世話になっている人が、よく千財農園のふじの花の写真をネットにあげています。

とても美しく感じ、見入ってしまいます。

そこで、今日は晴れ間が出たので、行ってみたくなりました。

 
駐車場からふじの花の棚のところに行くと、オーロラのようにふじの花が広がっています。



毎年訪れるのですが、いつもその光景に癒されます。
 
椅子に座って、ふじの花を楽しんでいる人、ふじの花の写真を撮っている人、ふじ園の中を散策している人・・・それぞれの初夏、それぞれの千財農園です。

農園の熱いお茶を買って、いすに座り、ふじの花を見ながら飲みました。

ふじの花の華麗さと何とも言えないお茶のいい香りが、お茶の美味しさにミックスされていきます。
 


ゴールデンウィークの前半に突入するまであとわずか。
 
ふじの花に癒された心で、明日もまた頑張りましょう。


「雨の校内遠足」

2024年04月23日 | 大分県
今日も雨模様。

いつになったら、初夏の陽ざしが降りそそぐことでしょう。

雨が降って欲しいときもそうでないときもあります。

今日は遠足の日です。
雨には遠慮してもらいたかったです。

朝、校内放送では、
「今日は雨のために校内遠足となります。」
という言葉。

楽しみにしていた子どもたちから、ため息。

低学年の子どもたちの中には、
「行きたかったな。」
という言葉。

しっかり気持ちは理解できます。

しかし、自然の力には勝てません。

先生方や児童会の人たちが、天気が良いときと雨天のときの2つの企画を考えていてくれたので、変更もスムーズにいきました。

まずは体育館での開会式、全校のこどもたちのゲームです。

200人を超える体育館は、子どもたちの歓声で、沸き上がります。

1年生一人ひとりが自己紹介もしました。
映画を見たあと、教室でも、異学年でゲームをしたり、弁当を食べました。

みんないい笑顔です。

入学してまだ間もない1年生もしっかりとけ込んでいます。

遠足は雨のために校内遠足となりましたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

遠足が終わり、1学期もどんどんと深まっていきます。
 
写真は、今朝の宝福寺山のつつじです。
だんだん満開となってきています。

「今週はたけのこ梅雨」

2024年04月22日 | 大分県
今日は朝から雨模様です。

この雨のおかげで、若葉は鮮やかに、そして大地の植物の芽が吹き出します。

今日の天気予報で報道されていましたが、この時期のぐずついた天気を
「たけのこ梅雨」
というそうです。

初めて聞きました。
確かに今はたけのこが育つ季節です。

いろんな梅雨があるものです。
本番の梅雨までの間、梅雨がつく言葉の例を挙げます。

「菜種梅雨」
3月から4月の菜の花が咲く時期に降り続く長雨のことを言います。
菜の花や桜が咲く季節で開花を促す雨ということで、「催花雨(さいかう)」ともいうそうです。

「走り梅雨」
5月後半から梅雨本番の前ぶれのように、雨が降ることを「走り梅雨」というそうです。

梅雨は、雨が降る時期によって、言葉は変化していきます。

自然界にとっては恵みの雨なのかもしれません。
しかし、今ふるさとのあちらこちらでは、昨年の水害の復旧工事が梅雨時期に間に合わせようと行われています。

どうか今年は災害がないことを祈るばかりです。
写真は庭の花々です。

「行事も満載・・・行事も花ざかり」

2024年04月21日 | 大分県
昨日はPTA参観日でした。

たくさんのお家の方が来校して、子どもたちの授業を見ていました。

1年生もチラリちらっとお家の方を意識しています。
その様子がかわいらしく感じました。

初めての授業参観日。

落ち着かないのかなと思いましたが、しっかりと発表し、先生の話を聞いたりしていました。

子どもたちの帰りは雨の中です。

親子一緒に傘に入って、校門を出ていく姿も多く見かけることができました。

ほのぼのとしたものを感じました。
授業の様子など、話も弾んだ傘の中だったでしょう。

夜はかつての仲間たちとの食事会。
やっぱり落ち着くものがあります。

それぞれの活動は違いますが、楽しい話題に花を咲かせ、腹を抱えて笑い、時間を過ごすことができました。

あっという間に、夜がふけていきました。

この週末もいろいろと行事があります。
とどめは高松宮杯野球大会の予選です。

雨のために実施できるのかなと思いながら、球場に行きました。

たぶん、メンバーもそう感じながら、球場に向かったと思います。

着くと、グランドはぬかるんでいましたが、前の試合が行われていました。

今日の試合は、かつて受け持った。
生徒たちが活躍しました。
序盤、Yやくんが先発登板。

そして、Kちゃんがセンター前ヒットを打ち、面白い試合展開になりました。

が・・・。

途中降雨のため試合中止になりました。

残念!

来週に延期となりました。
来週はそれぞれがいろんな事情で試合に来ることができないために、試合は棄権となりました。
それでも今日はみんなが寄って試合に臨むことができました。

今週は雨が多くなる週になりそうです。
気持ちを切り替えて、新しい週に臨みましょう。

初夏。
写真は宝福寺山の咲き始めたつつじです。
れからどんどんと花を咲かせていきます。
初夏本番となっていきます。


「黄砂の中の学校生活」

2024年04月19日 | 大分県
とにかく朝から黄砂がすごかったです。
遠くに見える山々がかすんでいました。
 
そんな中でも、子どもたちは、学校生活を楽しんでいました。

体育は、校庭から歩道橋を渡って、グランドに行きます。
ちょっとした学校の違いを見つけるのは楽しいです。
 
体育では50メートル走のサポートをしました。
子どもたちとも一緒に走りました。

黄砂以外のところでは、爽やかな風が体をかすめていきます。

子どもたちは、ゴールのちょっと先まで全力で走りました。
「何秒だった?」
「何秒?」

一生けんめいに走った分だけ、子どもたちも結果が気になります。
 
まだまだ名前と顔が一致しませんが、ほのぼのとすることが多いです。
 
先日、担任の先生が出張だったので、社会の自習のところに入りました。
「都道府県調べ」の学習をしました。
都道府県を調べ、問題を解きました。
〇福岡県に接する県名を言いましょう。
さすが福岡県の学校のプリント。
大分県では、きっと、
〇大分県に接する県名を言いましょう。
でしょう。

中心が違います。

「そうか、大分県もあるぞ。」
覚えておいてくれてありがとう。
 
楽しい授業となりました。
 
明日は、土曜授業です。
午後からは、授業参観やPTAの総会もあります。
終日の学校です。
 
気合いを入れて、土曜日も頑張りましょう。
 
今日の田尻のふじの花です。
明日から「ふじまつり」が始まります。

「豊後水道震源での地震」

2024年04月18日 | 大分県
昨日の夜、11時すぎに寝ようとしたら、けたたましく携帯電話からの地震警報が鳴りました。

すると、大きな揺れが。
熊本大地震を蘇らせるような、携帯電話の音でした。  
 
揺れも続きました。

新聞によると、
「大分県南部で震度5弱。愛媛県・高知県で、震度6弱を記録しています。」
 
びっくりです。
そのあとも、余震が続くのではないかと思いましたが、それ以降、少しだけ弱い地震がありましたが、周辺部での被害は、少なかったです。
 
学校でも子どもたちが地震の話をしています。
「起きたら、地震があったと聞いたけどね、寝ていてわからなかった。」
なるほど。寝つきもばっちりです。でも地震の規模によっては、寝入ってしまっていることが、危険なこともあります。

「お母さんが、布団の中で、抱きしめてくれていたんよ。」
と男の子。しっかり愛情です。

「怖くて泣いてしまった。」
低学年の子どもからすると、携帯電話からの警報の音や揺れと恐怖に包まれた子どももいました。
 
学校でも先生から、地震の影響について、子どもたちに聞き、大きな地震が起こった時の対応も朝、指導を受けていました。

また昼の校内放送でも、指導の温度差がないように、担当の先生から話がありました。
 
かけがえのない命です。
南海トラフ巨大地震も予想されています。

こういった時に、しっかり対応を伝えることは大切です。
いつでも避難できるように、防災用品などを確認して、ふだんから家族と避難場所について話し合っておくことは重要です。
 
昨日のような夜に、家にいた場合には、地震直後には、
  • 窓や戸を開けて出口を確保
  • 飛散したガラスなどに注意
  • あわてて外に飛び出さない
  • 火の元確認、初期消火
  • 傾いた家屋やブロック塀、崖や裏山などに不用意に近づかない
  • ブレーカーをおとす
ということです。
 
自分自身、どこまでできたでしょうか。
少しだけでも頭に入れたおきたいものです。
 
地震が発生したものの、生活に影響はほとんどありませんでした。
いつも通りの学校生活を送りました。 
 
写真は、黄砂が深かった帰りの風景と大貞公園の今日の初夏の青空です。

「1週間・・・緊張の中で」

2024年04月17日 | 大分県
新しい勤務地に赴任して1週間が経ちました。

昨日、3月まで受け持っていた子どもに偶然に会うことができました。
わずか2週間足らずの期間ですが、背も伸びて頼もしくなっていることを感じました。

子どもたちの成長は早いです。
 
こちらも少しずつ、新しい学校でのやり方、今の自分の仕事内容も何となくつかんできました。
 
しかし、学校の中では、関わっている子どもたち以外は、
「だれ、この人は?」
と思っているかも知れません。
だんだんと慣れていってもらいましょう。
 
今週の土曜日は、野球の練習試合が国東で行われます。
しかし、学校では、土曜授業でPTA授業参観や総会があります。

そこは仕事優先。それぞれの学校ではそれぞれのやり方があります。
まだまだ緊張感のある行事もあります。
 
まずは、4月をしっかりと乗り切りましょう。

「新緑の耶馬溪」

2024年04月16日 | 大分県
さわやかな天気となりました。

昨日は傘をさしながら下校していった子どもたちも、ランドセルを背負い、弾む声で校舎をあとにしていました。

今学校では学級目標を決めたり、授業参観でお家の方に見てもらうための作品掲示をしています。

教室を見ると、先生方の個性が出ていて、ほのぼのと楽しく感じられます。

授業参観・歓迎遠足・家庭訪問などと、春の恒例行事が続いています。

年度の始めでもあり、先生方もあわただしいです。

休み時間、職員数に戻っても、ほぼほぼ先生たちはいません。

教室でいろんな作業をしています。

先生方も、自分のペースに戻るまでには、もう少し時間がかかるのかもしれません。

初夏の季節。

先日、深耶馬渓の方に行く用事がありました。
新緑がとてもまぶしかったです。

紅葉のふるさとですが、新緑の季節も、ふるさとの素敵な風景の一つです。

今日の写真は、新緑の深耶馬渓の写真です。


「桧原山の初夏の風景」

2024年04月15日 | 大分県
今日は、午前中から雨模様になりました。
春の冷たい雨です。

青の洞門の競秀峰には、虹がかかっていました。
滅多に見ることができない光景でした。

新潟県では、気温が30度を超えているところがありました。
しっかり真夏日です。

初夏、そして夏と季節は動いていっています。

昨日、耶馬渓津民の「桧原マツ」に行きました。

桧原山に車で登る途中の風景がとてもきれいでした。

新緑にそして遠くに見える由布岳・鶴見岳などの連山、山並みがよく見えます。

展望がよくなるように、展望台のところは、木を伐採しています。
見通しがよく、絶景です。

また、見える山の写真と山の名前を書いた看板が新調されています。

パノラマの風景を合わせて何もかもが新鮮に感じます。

「桧原マツ」は終わりましたが、ぜひ一度桧原山を訪れてみてください。

池の風景も趣があります。

今日の写真は、初夏の「桧原山」の風景です。