かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「2024年、年末の雰囲気」

2024年12月30日 | 大分県
いろんなところの神社の正月の様子の写真を掲載しながらの、今日のブログです。

2024年もあと1日となりました。

 
かつては我が家が店を営んでいて、ほとんどが掛け売りでした。

この時代ならではです。


年末になると、わたしたち子どもたちは、請求書と領収書を両親がくれたバッグを持って集金役でした。
また店もつけをはらいに来る人でごったがえしていました。

 
地区には、いろんな店も多かったので、年末は商工会主催のくじ券がありました。

地区の駅のところにくじを引くところがあったので、そこに集めたくじ券を持って引きに行くのが年末の楽しみでした。


一度だけ、特賞を当てたことがありました。
折り畳み机です。

さすが、小学生のわたしが持って帰るには大きすぎて、大喜びで家に帰って父に取りに行ってもらいました。

半世紀が過ぎていますが、なんとまだその折り畳み机は健在で、活用しています。
思い出の机です。

 
今日は、レコード大賞の様子が放映されていますが、かつては、大晦日に行われていました。

毎年、レコード大賞が終わるころに、お客さんが帰って行って、それからが、お正月の準備でした。

みんなで紅白歌合戦を見るというのがたいていの年末の動きでした。

 
お正月も今と違って、正月の3が日は、店も開いていません。
「正月にお金を使うとその1年は、お金がたまらない。」
と言われていました。

元旦にお金を使うと、財布からお金が出ていく1年になるということらしいです。

特に商売をしている両親にとっては、そのならわしには当然、敏感でした。


最近は、もう初売りが始まっているところもあるので、そういった慣習が薄れてきているのでしょう。
 
当時は、中津の商店街に行っても開いているところがほとんどなかったので、正月は家でのんびりといった家庭が多かった時代だったと思います。

 
今年まで、元旦には、昔から続いてきた「初寄り」という地区の寄りがありました。

地区の役員の方が新年のあいさつをして、お酒を酌み交わしていくという行事です。

しかし、地区も高齢化になり、来年の1月から廃止になりました。
だから、正月は、ほんとうに家でまったりです。

時代がいろんなものに変化を与えます。
 
今日は、窓ふきや家族が帰ってきた時のために、風呂掃除など気合いを入れて大そうじをしました。


たくさんのドラマがあった2024年も残すところあと1日です。
思い出を蘇らせながら過ごしていきましょう。




「インフルエンザ大流行」

2024年12月29日 | 大分県
今日は、家族が住んでいる施設に面会に行きました。

今は、インフルエンザの大流行で、面会ができる時間がきっちりと決まっています。

インフルエンザが今猛威をふるっています。
 
友だちの先生も、
「インフルエンザにかかって、終業式に出れなかった。」
と、今日、会った時に言っていました。


何年か前、コロナ流行の中で、家庭内感染でも、勤務できない時がありました。

それがちょうど、終業式も含まれていました。

すでに、通知表の打ち込みはできていたので、印刷をお願いしました。
その時を思い出しました。


これだけは、いつ感染するかわかりません。

「それで、家族もり患して、ばあちゃんが熱が出た時、ぼーっとなっていたので、救急車を呼ぼうと思った。」
と友だちの先生。
高齢者にとっては、厳しいインフルエンザ感染です。

 
親戚の人も昨日電話で、
「今、38度の熱が出ているんよ。」
長話はできません。
苦しそうです。
 
り患すると、広がっていくのが早いです。
年末年始。
り患することはあるかもしれませんが、最大限の予防はしていきたいものです。

 
ちなみに、今年のインフルエンザの特徴は、
「症状として、発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが出現し、鼻汁・咳などの呼吸器症状がこれに続きます。通常の感冒と比べて全身症状が強いことが特徴ですが、通常1週間前後の経過で軽快します。」


気をつけることとして、コロナ感染拡大の時と同じような感じですが、

〇正しい手洗い
〇十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
〇適度な湿度を保つ。
〇人混みや繁華街への外出を控える。人混みに入る時は、飛沫感染などを防ぐことができる不織布製のマスクを着用する。
〇室内ではこまめに換気をする。
感染したかなと思ったら、
〇早目に医療機関に行く。

〇安静にする。
〇水分補給で脱水症状を予防する。

ということです。

 
周りの人にり患している、していた人がいる中で、いつこちらが、り患してもおかしくはありません。

明日は自分がかかっているかも知れません。
しかし、今は年末。
しっかり当番医も把握しておかなければなりません。

でも年末年始、インフルエンザで苦しみたくないなあ。
【かったかくん】インスタグラム←クリック




「元気でいてくれることの幸せ」

2024年12月28日 | 大分県
寒波がやってきました。
雪は積もることはなかったのですが、寒い。

とにかく寒い。

そんな1日でした。


しかし、今は冬。
21日が冬至だったとはいえ、まだまだ夜が長い季節となっています。
 
そんな中で、今日は、おじさん・おばさんの家に立ち寄りました。


幼いころから、泊りに行ったりしていました。
また、よく遊んでくれました。 
 
おじさんは、川釣りが好きで、こちらに遊びに来た時は、よく魚釣りをしていました。

アウトドア派でキャンピングカーに乗り、いろんなところにキャンプにも行っていました。
それは、今は、しっかりいとこに引き継がれています。


「もう、90歳になったんよね。」
とおじさん。
「わたしは、来年90歳。」
とおばさん。


若かりし頃とは、また雰囲気が違いますが、元気でいてくれることが何よりの幸せです。
普段着とはいえ、おしゃれもしています。
 
おじさんは、母の弟になります。
母が他界しているだけに、おじさんやおばさんの存在が気持ちの上で心強いものがあります。
 
昔と同じで、
「まあ、おあがり。」
と玄関で失礼をしようと思っていましたが、上がって座ると、珈琲を入れてくれました。
いとこがコーヒーに合うお菓子を出してくれ話が弾みました。

 
おじさん・おばさんも家の近いところに子どもたちがいるので、心強いものがあるようです。
「子どもたちが優しくしてくれるからね。」
なによりです。
 
年末、ほんわり心もいやされ、幸せを感じた時間を過ごすことができました。




「雨上がりの朝」

2024年12月26日 | 大分県
朝起きてみると、道路や庭が濡れている。
夜の間に雨が降ったのでしょう。
もみじなどの木々の雫がイルミネーションのように、朝陽に光っていました。

 
今年のクリスマスは、青空であったり、雨であったりとホワイトクリスマスからは程遠いものがありました。

 
それでも多くの人にとっての楽しみにしていたクリスマスを過ごすことができました。

子どもたちが巣立っているので、クリスマスにクリスマスソングを歌うことはありませんが、テレビで「クリスマスソング特集」が放映されていたので、それを見ながら、クリスマスの気分を味わいました。

 
クリスマスが終わると、今度はお正月モードです。

お正月の準備が始まります。


予約していた「もみじ園」の杵つきのおもちができあがりました。
食べてみると、機械ではできない粘りもあり、美味しさを引き立てます。
しばらくは、おもちの味を楽しむことができます。

 
畑の梅の枝を切って、陶器に差し込みました。
なんてんなども入れました。

竹や松の枝を入れると、もっとおしゃれになり、雰囲気が違ってきます。

年の暮れまでには、入れておきましょう。

 
あと5日で、「明けましておめでとうございます」です。

 
残りわずかな2024年です。
残された2024年をもうちょっと楽しみたいと思います。




「夏?冬?」

2024年12月25日 | 大分県
庭のもみじの落ち葉の整理などをしました。
ふだんは、なかなかそうじをする時間を作ることが出来ないので、この時ばかりはとちょっと頑張りました。

 
家のもみじの木は、すべての葉が落ちています。
それが地面に落ちているので、大量の落ち葉となっています。

機械で吸引していきました。
気持ちよく、もみじが吸入口に飛び込んでいきます。
 
ふだんできないところのそうじをしていきました。

 
今日の朝は冷え込みました。
早朝外に出ると、マイナスの世界でした。

庭のいたるところに、氷が張っています。
それを見るだけでも
「さむ~~~。」
です。


裏の田や畑を見ると真っ白でした。

深い霜がおりています。雪景色ではなく、霜景色です。

 
秋がやってくるのが遅かったのですが、いつの間にか、もう季節はしっかりと冬になっています。


霜で作られた白い世界に木ノ子岳の横から、朝陽があがってきました。

朝陽が昇る前の空の輝き、山すそから出てくる眩しい朝陽。
空気が澄んでだけに最高の景色を眺めていました。

 
それから、用事があって、前任校に行きました。
グランドから見ると、グランドの周りの家の屋根は、しっかりと霜で白くなっています。

しかし・・・。

花壇を見ると、なんと、きれいにひまわりの花が何本か咲いています。


おっ。夏が残っている。
 
ひまわりの花びらに霜がついています。

不思議な光景です。

メリークリスマスは、シクラメンでもなく、ポインセチアでもなく、ひまわりです。
花壇には、これから咲くであろう、ひまわりの花芽もありました。

 
夏と冬が入りまじっています。

今年は特に自然の風景が温暖化の影響なのでしょうか、いつもの年と違っているような気がします。


美しい風景ですが、やっぱり四季折々の風景が最高です。
 
そうして、クリスマスの1日が終わっていっています。




「青空が広がるクリスマスイブ」

2024年12月24日 | 大分県
今日は、クリスマスイブ。

幼い頃は、イブの夜は夢があったのですが、サンタクロースの贈り物がなくなってから、夢も次第にうすくなっていきました。

先日、教室子どもの一人が、
「早めに手紙を書いて、プレゼントの予約しておかないととお父さんから言われた。」
なるほど。
この日は、サンタクロースも忙しいからね・・・と答えました。
今日は、2学期の終業式です。
明日から、子どもたちも冬休みとなります。

クリスマスイブ・クリスマス・大晦日・正月・・・と楽しい行事が続きます。

こちらは、今日から休みに入りました。

一度勤務が止まります。

朝は、今日、子どもたちの手に渡るように、作文コンテストの参加賞をもって、何校かの学校を回りました。
下郷の方に行くと、霜も濃くなっていました。

今日は、放射冷却から気温もぐんと下がったので、霜がおりていました。
しかし、朝陽と青空がとてもきれいでした。
行く途中に、第二鉄橋にあたる朝陽と青空の美しさを感じました。

車が止められなかったので、帰りにその付近を歩いてみました。

青空、鉄橋、朝陽があたる部分とあたっていないところのコントラスト、山国川の水、水面に映る鉄橋に風情を感じました。

いつも見る風景ですが、特に今日はきれいでした。


今日は、ほとんど雲を見ることのない日中でした。

夕方、青の洞門のところを通ると、青空の下のそびえる競秀峰でした。

なかなかこんな風景を見ることがないので、車を止めました。


北日本は、雪も深く、ホワイトクリスマスとなっています。
こちらのふるさとは、ブルーのクリスマスとなっています。


ブルークリスマスの中で、子どもたちは、きっといい夜になっていくことでしょう。




「1年が終わりました」

2024年12月23日 | 大分県
明日が2学期終業式です。

今日は、いろんな学年で「お楽しみ会」などをしながら、2学期最後、子どもたちがふれあっていました。
 
2年生2クラスのお楽しみ会に行ってみました。いろんなレクリエーションをしていました。

 
1つのクラスは、行った時は、いす取りゲームをしていました。

電子オルガンは、子どもたちが弾いてのいす取りゲーム。歓声を沸かせながらの時間を過ごしていました。

 
もう一つのクラスは、お店屋です。
自分たちで作ったお金で、自分たちが折り紙などで作った商品を買ったりしていました。
 
見ていると、楽しく過ごしている部分といろんなトラブルなどの部分もありましたが、これも折り合いをつける学びです。

いい時間を過ごしていました。

 
一つのクラスの方に行っていると、隣りのクラスの子どもが、入り口のところに立っています。
「どうしたのかなあ。」
と声をかけると・・・「せんせい、これ。」と折り紙で作ったクリスマスツリーをくれました。

うれしい。最高の贈り物です。
 
今日で、自分自身の今年の勤務は終わりです。

非常勤の勤務なので、授業日以外の勤務はありません。


子どもたちには分かりにくいのかも知れませんが、
「良いお年をお迎えください。」
と帰りの会の時に言うと、「なんで。」ときょとんとしていました。

担任の先生が、
「お世話になりましたと言いましょう。」
と言うと、声を合わせて言ってくれました。
 
別れではないのですが、なぜか、なんとなく寂しい気持ちになり、ぐっとくるものがありました。

2024年の学校生活が終わりました。
4年生の教室から見える海がとてもきれいでした。

 
次の仕事は、1月の始業式の次の日からです。
しばらく、ちょっと気分のリフレッシュの中で、ゆっくりしましょ
う。



「偶然が偶然となっての再会」

2024年12月22日 | 大分県
今日は、気温が上がらなかったものの、天気のよい一日でした。

子どもたちにとっては、冬休み前の最後の週となります。
いよいよ冬休みとなります。

 
昨日のこと。
「友だちが家を買ったので、見に行こう。」
と誘われました。
すごい。
家を買う。
うらやましい話です。
 
その家に着いてみると、隣りの家は、なんと教員になったばかりの頃の教えた子どもの家でした。

すごい偶然です。
いつか行きたいと思っていましたが、その機会がありませんでした。


教えた生徒が2年前に他界しました。
喪中の葉書から知りました。

お参りをしたいものの、嫁いでいたので、どこにお参りしたらいいのか迷っていました。
 
知り合いの方の家に入る前に、生徒の家に行きました。
最初、お家の方は、「誰だろう。」というような顔をしていましたが、名前を言うと、
「せんせい。本当に久しぶりです。どこのおじさんかと思った。」
とご両親と再会を喜びました。


たぶん、30年ぶりくらいです。
亡くなられたことのあいさつをしたあと、
「写真を飾っているので、見てやってください。」
と言われたので、写真の前で手を合わせました。

写真を置いてある部屋で、闘病生活の様子などの話を聞きました。


こちらも退職をしたときの同級会にかけつけてくれたことやコンサートでキーボードを演奏していたこと、教えていた頃の思い出などを話しました。

その時、贈ってくれた色鉛筆を大切に使っています。

 
あっという間に旅立っていきました。
そして、隣りの家に来たことを伝えました。

「その家は、私たちがお世話をしていたのですよ。縁がありますね。」
なんと。
 
再会できたのも偶然。
友だちがその方がお世話をしていた家を買っていたのも偶然。
買った友だちが教えた生徒の家と遠縁であることにもびっくり。

子どものお家の方も一緒に買った家に行きました。
ぐるりと広い家を回った後で、居間でみんなで笑顔たっぷりに話をしました。
 
生徒のお家の方もいろんな思いがあると思いますが、8割、話を持っていかれました。
 
偶然の空気に包まれた時間を送りました。
寂しさが募りましたが、手を合わせることができました。




「国東の海を見ながら」

2024年12月21日 | 大分県
12月もあと10日となりました。

あっという間に時間が過ぎていきます。
自分自身の勤務は授業日だけなので、あと1日となりました。


新しい学校で、新しい勤務の形の中で、2024年が終わっていきます。たくさんの方々との出会いの中で、支えられながら子どもたちと関わりをもつことができました。


今日は友だちたち3人で国東の方に行きました。

ふだんは海を見ることのない生活なので、車を海岸線で走らせると、新鮮さを感じます。


最初は青空が広がっていましたが、だんだんと雲が多くなっていました。

くもったそして、冬の海は、景色が違います。


風が出てきたので、白波がたってきました。海の向こうに見える姫島がとてもきれいでした。


杵築テラスで、美味しく海料理を食べることが出来ました。



「あと5日でクリスマス」

2024年12月19日 | 大分県
雪の予報の朝でした。日田に行く国道は、積雪も数センチあったらしいですが、影響もなく通勤することが出来ました。

今日は、今年の2学期終業式はほとんどの学校で12月24日となっています。


クリスマスイプの日です。

子どもたちは、冬休みにそして、クリスマスに最高の1日となります。

 
昨日は、校長先生が、サンタになって、昼休みの図書館でのイベントに参加をしていました。なかなかの衣装と雰囲気。
子どもたちも喜んでいました。

 
今日、廊下を通っていると、
「せんせい、クリスマスの飾りを作ったので、見に来てください。」
教室に行ってみました。


窓側に、毛糸やモールやボール紙を使って、リース的なものを作っていました。

とても可愛い飾りです。
こういった作り方もあるんだと参考になりました。
子どもたちもいい笑顔でした。


クラスで先生を囲んで、子どもたちときっと楽しく会話を弾ませながらの作業だったんだろうなと思いました。

見ていると、他の学年の子どもたちもやってきて、
「これがいい、これが可愛い。」
と言いながら見ていました。

 
街の至るところには、今、イルミネーションの光がまぶしく輝いていました。
 
我が家も子どもたちが小さい時は、クリスマスツリーなどを飾って、ミニミニパーティをしていましたが、子どもたちが成長してからは、クリスマスもいつもの日と変わらないようになっています。

街のイルミネーションなどを見る時だけは、クリスマスの雰囲気を味わっています。

 
低学年の子どもたちは、
「クリスマスは、ゲームソフトをもってくるお願いの手紙を書いたよ。」
など、クリスマスの会話を聞くことがあります。
 
子どもたちにとって、夢を運んでくれる楽しいクリスマスでありますように・・・。




「冬がやってくる」

2024年12月18日 | 大分県
昼前に外を見ていると、雨でもない雪でもないものが空からふってきていました。


子どもたちも窓際に行って、
「あられ?ひょう?」
と言いながら眺めていました。

ニュースを見ると、「福岡でひょうか」と書かれていたので、たぶんひょうではないかと思います。


明日は、雪マークも出ています。

 
車の冬装備もしました。
今年の冬は寒さがきびしいと予測されています。
事故がないように通勤をしなければなりません。

 
今は、1年の中で、日が短い季節となっています。
今月の21日が冬至です。

そして、まだまだ紅葉を残しながらも寒さがきびしくなっていきます。

 
明日は雪が舞う時間もあるかも知れません。
室内で丸くなりながら?生活しましょうか。

 
写真は昨年の冬の風景からです。





「生活科~おもちゃランド」

2024年12月16日 | 大分県
昨日は、今年最後の満月でした。

朝学校に行く途中、沈む満月に向かって車を走らせるところがありました。


月に向かってGO!は、吸い込まれていきそうで、なんとなく趣がありました。 

 
6月の満月は、「ストロベリームーン」。
12月の満月は、寒さが厳しくなる季節の月なので、「コールドムーン」とも呼ばれます。
「寒月」とも言います。
 
そんな中、今日の昼休み、1年生の生活科のまとめで、
「おもちゃランド」
がありました。

今日、明日と2日間の日程です。

落ち葉や木の実など自然の素材を使って、いろんなおもちゃ屋さんが1年生の教室で開かれていました。
 
先日は、3年生が社会見学で行った事業所で学んだことをまとめた「クイズ」や「すごろく」イベントがありました。よく調べています。
2日間楽しませてもらいました。

今回は、1年生です。
 「おもちゃランドをひらくので、きてください。」と招待状をもらいました。

落ち葉を色鉛筆でこすって写すコーナー、木の実を投げてくっつけるゲームなどがありました。

1年生は全学年に招待状を送っているので、1年生の昼休みの教室は、ごった返していて、にぎわいをみせました。
 
「先生おいで。」
と呼びに来てくれました。
優しいお店屋さんです。

 
こんな取り組みの積み重ねが、子どもたちの創造性を身につけさせ、自立へとつながっていくのでしょう。




「大河ドラマの最終回」

2024年12月15日 | 大分県
今日で、2024年の大河ドラマ「光る君へ」の最終回を迎えました。

平安時代の貴族の地位争いもありましたが、雅的な流れもあり、今までの大河ドラマと趣が違いました。

 
最初は、初の平安時代を描いた大河ドラマにとまどいもありました。しかし、今まで授業で学んできた「藤原道長」や「紫式部」の少し違った像を見ることができ、しっかり週1回楽しむことができました。


どこまでが史実かはわかりません。
資料などを集めて、より事実に近いものと脚本家の創作とのバランスの中で、「光る君へ」が描かれていました。

 
今年の大河ドラマが終わりました。
毎年大河ドラマの最終回が終わると、1年が過ぎていくことを感じます。
 
あとは、総集編も楽しみましょう。

 
来年の大河ドラマは、「べらぼう」です。
ネットによると、
「江戸時代を舞台に、幾多の浮世絵師・作家の才能を見出して世に送りだした出版人「蔦谷重三郎」の波乱万丈な人生を描いた物語です。なお、主人公・蔦屋重三郎を演じるのは、数々のドラマや映画で活躍中の「横浜流星」さんです。」
 
「蔦屋重三郎」さんのことは、よく知りません。
どのようなストーリーになるのか楽しみにしています。
その中で、江戸時代の文化もしることができたらと思います。

蔦屋さんとTSUTAYAさんは、直接、親戚関係ではないのですが、蔦屋書店の創業者がつ蔦屋重三郎さんを尊敬する中で、蔦屋という名称になったそうです。


「めぐりあひて 見しやそれともわかぬ間に
 雲隠れにし 夜半の月かな」

(せっかく久しぶりに逢えたのに、それが貴女だと分かるかどうかのわずかな間にあわただしく帰ってしまわれた。まるで雲間にさっと隠れてしまう夜半の月のように。)
を紫式部は歌いました。


旅立った道長を想いながらの歌なのでしょうか。
【かったかくん】インスタグラム←クリック



「再会できたことの喜び」

2024年12月12日 | 大分県
教員になり、初めて教壇に立ってから40数年の年月が経ちました。

経った時間は長いのですが、過ぎた時間はあっという間だったような気がします。
 
最初の赴任地は、豊田小学校でした。
学校が分離する前だったので、各学年6クラスで1500人の子どもたちがいました。

1クラス平均が40人でした。転校生などがあり、40人を超える時もありました。

 
体育館での始業式。
各学級が横や縦に詰めないと全員の子どもたちが入りきれません。

初めて教員になり、新任紹介でステージに立った時のどきどき感は今でも忘れることができません。
 
そんな時代の子どもたちも、今は社会の最前線で輝きながら、ある時はとまどいながら活躍・生活をしています。

よくその当時の子どもたちから、
「先生を先生にしてあげたのは、私たちよ。」
と言われます。
しかし、その通りです。

 
先日、当時の子どもの一人が、大阪から仕事で戻ってきました。
会うことができました。

同級生の家族が営むお店で何人かで会話を楽しみながら、晩秋の夜が更けるまで食事をしました。

あれから月日が経ち、当時の子どもたちも、いろんな経験を積み、話をしながら、考え方や人を思う心の素晴らしさに心を打たれるものもありました。

歩く道の中で、小学生の頃とはちがって、いろんな苦しい出来事などもあったでしょう。

今、置かれた状況の中でも、親の介護や自分自身の健康などの問題にも直面することもあったことでしょう。

それを乗り越えながら、頼もしくたくましく社会の中で生き抜いています。
 
「先生、よく22,3歳で先生できたね。」
たしかにその通りです。

当時の子どもたちのお子さんがその年齢になって考える言葉でしょう。

しかし、子どもたちをはじめ、お家の方、親の年齢くらいの方が多くいた職場の先生方・・・に支えながら、時を過ごしました。

 
退職の時もお祝いをしてもらいました。
40年以上の時を超え、こうして一人の大人と大人として会えることに幸せに感じます。
 
あの時もそして今も、自分なりに子どもたちを大切にするという気持ちを持ちながら、残された教員生活を過ごしていきたいと思います。
 
最後の〆は、お店の看板メニューの「カツカレー」でした。
喜びを感じる満腹でした。




「ストロベリームーン映画化」

2024年12月10日 | 大分県
中津市出身の作家が描いた純愛小説「ストロベリームーン」が映画化されることが、今日、発表されています。
 
公開は2025年となっています。
 
本は読んだのですが、ストーリーがどのような映像となってスクリーンに映し出されるのか楽しみです。


また発表はされていませんが、主演がだれなのかも今から楽しみです。