かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

6月最後の日の充実

2015年06月30日 | Weblog
夜は、すごい雨でした。研修の帰り道、車のワイパーも疲れるほどに?ゲリラ的に雨が降ってきました。梅雨も一緒に7月に入っていきます。


今日は、午後、高校の連絡会に学年部の先生と参加。そして夜は、中津教師塾が開催され、参加しました。今日の講師は北九州市の「菊池省三先生」でした。

「ほめ言葉のシャワー」など言語活動をたっぷり活用しての教育実践を展開されています。それぞれの子どもたちの個性を大切にし、個性が生きる授業づくりをたくさん紹介していただきました。

自分の学校と照らし合わせながら、子どもたちに今、何が必要かをしっかり考えながら話を聞くことができました。


この講演の話は、また後日。今日は、明日のエネルギーを養うために、布団にもぐります。

陰の男

2015年06月29日 | Weblog
朝から太陽が眩しく暑い一日でした。やっぱり太陽はいいですね。元気が出ます。自転車で登校してくる生徒たちも、

「暑い。あせが出る。」

と額に汗を浮かべています。
 

そんな声を聞くと、さらに太陽もパワーアップして、陽射しが強くなります。あいさつ運動に立つ位置も・・・。柱の陰を探しながら、そして陰の男になっています。
 

話は変わり、昨日は野球の練習がありました。練習が終わってから、


友だちのこうちゃんが、


「あんたふとっちょるな。」
~いらんせわ。筋肉?~


「もうすぐ、検診がある。ここまで頑張ってきたよ。かったかちゃんが、おでんを食べよっても我慢していた。」
~検診のために、食べるのを控える。それは、対処療法だ。意味ない。かったかちゃんがと言って、人を悪者にしない。~
 

そう心でこうちゃんにつぶやきながら聞いていました?!そして家に帰りました。
 


しかし、そうは言っても、こっちも明日が、検診です。
 

「それもそうか。たとえ、それが対処療法だとしても・・・。それでもいいのではないか・・・。でも今から努力しても2日後は検診。間に合わない・・・。」
と思いつつ、近場を「ウォーキング」。



帰って、かつて、長続きしなかった、「ロングブレスのDVD」をひっぱりだし、例の「腹筋運動」をし、「腕立て」をし・・・。懐トレです。
 


そして、一番しなければならないこと。大切なこと。そうです。何より、検診するところに電話することです。

「すみません。検診を2カ月後に延ばしてもらいたいのですが。」

快く延ばしてくれました。
 

誘惑には負けず、懇親会の陰の男になります。勝負の2カ月です。最後に・・・。


「人がおでんを食べていても我慢をしよう。」

生徒たちとの再会の連続

2015年06月28日 | Weblog
今日は、午後からとてもいい天気でした。スカイブルーの空。雲ひとつありません。天から梅雨の合間の「青」の贈り物です。昼からは、野球の練習です。肩が痛いので、少し早めに行って、ウォーミングアップをして、体を慣らしました。


 

昨日は、いくつかのかつての生徒たちとの巡り合わせがありました。数日前、メールが来ました。


「お久しぶりです。 Aの妹のBです。 突然なんですが、Aが結婚するんですよ! そこで、ムービーを作っていて 先生にも協力していただきたいと思いまして このような感じで写真をとって 送っていただきませんか?」



なるほど。そんな感じでとればいいんだ。昨日は家で、写真を撮りました。


 休みの日にしようと思って、早速字を書いて、送りました。

「ありがとうございます。」


これで責任を果たしました。「ほっ☆」です。

 
夕方から、知り合いと食事、夜は、懇親会と続いていました。そこに行く途中、赤ちゃん誕生のお祝いに行きました。

縁があって、すこしだけ仲をとって、結婚をしました。そして、待望の赤ちゃんが生まれました。とてもかわいいお子さんでした。



だんなさんがちょうど、しっかりとあやしているところでした。やさしい。





ご家族のあたたかさを感じながら、赤ちゃんと対面をしました。

時間があったので、街で買い物をしていると、いろんな方と出会いました。その中に、Cくんがお母さんと一緒にいました。もともとは、スタイルが良かったのですが、さらに身長がアップ。



見おろされている感じでびっくりしました。

「180センチを超えました。」

うらやましい。


 
時間が経つのは早いもので、もう、高校3年生になっています。立派な青年になっています。しっかり将来の目標を定めて頑張っているのが、とても嬉しく感じました。



 
次にドラッグストアで買い物をして、レジに行くとレジの人がどこかで見たような感じ。「せんせい~。」おっ。よく見ると、Dさんでした。専門学校に行っているところまでは知っていました。

「せんせい、専門学校は行っているけど、バイト。」なるほど。しっかりとした接客態度です。



さらに続きます。懇親会の会場前で、Eくんと会いました。


 
もうすぐ、「高校野球の予選があるんです。」3年間、野球を続けてきました。顔も真っ黒です。しっかり高校球児をしています。苦しいこともあったと思いますが、くじけずに練習に打ち込んできました。


都合がつけば、応援にも行きたいと思っています。
 

とどめは、懇親会の会場の隣りの部屋に、Fくんがいました。中学校時代は、担任をしている時の生徒でしたし、野球部の監督をしている時の選手でした。



今、仕事をしながら、消防団にも入っています。


今日は、消防団の懇親会だとか。地域の中で活躍をしています。

いつも会うわけではありませんが、こうして、いい感じで成長していっている生徒の姿に出会えることが何よりのうれしいことです。


雨の日の物語

2015年06月27日 | Weblog
雨の一日。朝学校に行くと、雨に濡れながら、野球部、ソフトテニス部などの生徒たちがボールを追いかけていました。


グランドに行くと、先生たちも濡れながら、頑張っていました。



 
至るところに紫陽花の花がきれいに咲いています。早く真夏の太陽が出てくるといいと思いますが、梅雨は梅雨でこの季節を味わいたいと思います。





ふるさとも堤防ができたり、河川の工事を至る所でおこなったり、景色が大きく変化しています。2012年7月の水害がふるさとに生活の変化とともに、大きなダメージを与えました。


梅雨の趣も水害がふるさとにもそして各地にもおこらないことを願うばかりです。
 


大地に潤いを与え、もう少しすると、真夏へと季節は移り変わっていきます。

豊後高田市で研究大会

2015年06月26日 | Weblog
今日は、朝から、豊後高田市の中央公民館で県の中学校長会の研究大会が行われ参加しました。中津市教育事務所管内主催の研究大会でしたので、早めに行って、駐車場係などを担当しました。


 

県内各地の中学校から車で参加する先生たちがやってくる合間でのこの地域の人々との往来でのあいさつ。今日は勤務校の駐輪場ではなくて、豊後高田市でのあいさつ運動となりました。


豊後高田市に行くことはあるのですが、朝、駐車場係などをしていると、何となく街の風情を感じることができます。



公民館に入る坂のところに立っていました。参加する先生方の車を駐車場に誘導しながら、次の車を待っている間の風景を見ていると、海辺の街の雰囲気に趣を覚えます。


いつもの耶馬溪の風景とは違った朝となりました。
 


昼の休憩時間には公民館の近くの石垣のところをぶらりと散歩しました。公民館は、高田城跡に建てられています。1196年、つまり鎌倉時代に築城されたと言われています。石垣も当時のものであると、説明板に書かれていました。


豊後高田市に行く回数は多いのですが、ここでゆっくりと歩くのは初めてです。
 

研究大会は、
「社会を生き抜く力を身に付け、未来を切り拓く日本人を育てる中学校教育」
というすごいテーマでした。
 

午前中は、教育の町、豊後高田市の教育長さんの講演。午後からは、6つの分科会に分かれての分科会でした。「創意工夫を生かした特色ある教育課程の編成」の分科会に参加しました。貴重な研究発表とグループ討論を行いました。
 

グループでの討論は、大分市にある大規模校、耶馬溪、豊後大野市の小規模校、杵築、津久見市の中規模校の先生たちとの討論でした。いろんな地域性も感じ、記録係を担当しながらも刺激をしっかり受けました。


津久見の先生は、中学校時代2つ上の先輩で、ふるさとを離れて県南の方に住んでいます。そんな関係で、日頃から交流させてもらっています。
 

大分市の一般の公立の中学校の先生ですが、討論の間の雑談。

「職員室の入室の仕方も大人より生徒の方がすごいんですよ。今年赴任したのですが、感激しました。ぜひ、見に来て下さい。」はい~~?

「スカートが短いなど服装違反は、考えられない。まして、髪の毛を染めたり、生活で違反することも考えられません。」へえ~~。
「テストなど平均点は20点以上も高いです。」ほーっ。


近いうちに通った時に立ち寄ることを約束しました。
 


一日、充実した時間を過ごすことができました。

バックミラーから見た光景

2015年06月25日 | Weblog
先日、出張が終わって、学校に戻っていると、ガソリンスタンドから出てくるお家の方がいました。
 


学校の校庭に入ると、帰途につく生徒の中に、その方の子どもさんがいました。生徒のところに車を止めて、


「もうすぐ、お父さんの車が通ると思うよ。」



と言うと、にっこりしていました。
 


駐車場に行こうとして車を走らせると、バックミラーにお家の方の車が通っていました。



ミラー越しに見ていると、生徒が一生懸命にお父さんに向かって手を振っていました。ミラーからのその光景なんとなくあたたかさとほのぼのとしたものを感じました。



お父さんとの関係、親と子に流れる愛情、お父さんをほこらしく思う気持ち・・・いろんなものがまざりあって、あのナチュラルなしぐさがあったのだと思います。
 



大きなできごと以上のたいせつなものを感じることができました。お父さんにとっては、父の日が近づく大きなプレゼントだったのかも知れません。

もうすぐ野球大会

2015年06月24日 | Weblog
7月になってから、一般の野球の大会が行われます。今、日曜日の夕方練習をしています。



とは言っても、みんな過去の栄光?の姿はないのですが、いろんな職種の人が集まって練習をしています。


なが~~い道のりも「一歩」からでしょうか。


「ちりも積もれば山となる」「継続は力なり」でしょうか。
 


そうは言っても、今は肩の故障中。加齢でしょうか。大会に向けての練習のはじめは、痛くて投げることができなかったのですが、子どもにもリハビリをしてもらって、少しずつ回復をしています。


そんなこんなで故障もしながら、
「あいた、あいた。」
と言いながら、みんなで頑張っています。
 

年に二度の大会と忘年会でしか会いませんが、若かりし頃からのおつきあいです。遠慮のいらない先輩、後輩たちです。後輩たちの中には教えて生徒もいます。大切な仲間たちです。
 

何度か書いたことがありますが、10年ほど前にユニフォームを作ってくれた方が、亡くなりました。今のユニフォームは、その方が作ってくれたものです。



亡くなった日がユニフォームができた日。棺の上に、ユニフォームを置いていたのが、今でも昨日のように思い出されます。



そんな思いがあるから、決して強くはないのですが、まとまりはお世話をする方のおかげもあって、深いものがあります。
 

あと、練習も2回です。前回は、いろんな行事でやすんでしまったので、あと2回は、しっかりと参加をします。たぶん。
 


動けるときは動きましょう。学べるときは学びましょう。はい、おしまい。

父の日の日曜日

2015年06月23日 | Weblog
毎日が蒸し暑く感じます。湿度も気温もHIGHになっています。気持ちがLOWにならないように、また体調に気をつけながら生活をしていきたいものです。



今日も進路指導などの出張などが続きました。企画をしたりいろんな会議が続いています。
 


そんな中で、先日の日曜日は、「父の日」でした。
 

子どもたちも帰ってきました。地区のサロンの取り組みとして「父の日」の料理があります。女性の方々が料理を創ってくれて、お昼に食べます。だれでも食べに来ることができます。300円ランチです。


地区の方はもちろん、「日田から来ました。」という方も。
 


子どもたちと一緒に地区の公民館にランチを食べに行きました。
 


「父の日」だけでなく、もちろん「母の日」もあります。最近はなかなか行くことができなかったのですが、久しぶりに公民館ランチを食べに行きました。満席です。


話を弾ませながら、ランチを食べていました。この日のメニューは「おにぎりサンド」。地区のいいコミュニケーションの場となっています。
 


食べながら、近所の方が、

「かったかちゃん、おまえは、ちっともじっともしてねえ。たまには、家にじっとおっちょけ。」

はいはい。帰ってから家でゆっくりと「父の日」を過ごしました。
 


子どもたちからいろいろとプレゼントをもらいました。性格やしていることなどを把握してのプレゼントでした。でも何よりは、来てくれることです。感謝です。
 


夜は、きむらさんの話を聞いたりとしっかりエネルギーの注入とリフレッシュすることができました。

第4回つながりの会

2015年06月21日 | Weblog
今日は、「父の日」でした。地区や家庭でも「父の日」ということでいろんなイベント?がありました。また後日詳しく・・・。
 

そんな中で、今日の夜 6月の「つながりの会」を行いました。
 


今回は、ブログとFBでしか呼びかけていなかったのですが、、そこは、「きむらとおる」です。20人を超える人が集まりました。



「きむらとおる」のトークで、テーマは、「とおるのどんといってみよう」でした。ちなみに、プロフィールは、会社経営、ツアーコンダクター、イベントでは司会者、市民ランナー、子育て格闘中、消防団リーダー、元PTA会長など書ききれない。


とにかく「とおるさん」から元気をもらいました。
 


今日も、ツアーでヤフオクドームからの帰りでした。
 

3人の子育てのこと、PTA活動や駅伝練習などで、子どもたちに関わってのこと、会社を経営しながら思うことなどいろんな角度から、「とおるさん」の生き方などを学ばせてもらいました。
 

実際に生徒たちに教える駅伝練習を間近で見ながら、学ばせてもらうことが多くありました。子どもたちとの関わり方は、凄いものがあります。


「とおるさん」との出会いが、「ターニングポイント」になっている生徒もいます。
 

そして、子育てにおいても、とまどいを覚えながらもあたたかく見守っている姿を実際に見ていますし、話に感銘をします。
 

参加した方々からもいろんな体験談が出されて、楽しく学ぶ会、懐かしさを蘇らせる会となりました。
 

次回は、
 
「ネット社会に負けない子育て」(くろかわともこさん)です。8月の盆過ぎになろうかと思います。そうとう勉強になりますよ。


今日も、「次回は、ネット社会の・・・」と言うと、これだけで話が盛り上がりました。それだけ、「子どもたちとネットの環境の問題」が切実なのだと思いました。
 


詳しいことは、また近日中にお知らせします。どなたでも参加できます。きっと子育て、また子育てが終わった方でも学べる会となると思います。

また思いをちょっと話すだけで、いい刺激をもらえたり、参考になったり、感動したり・・・楽しく気持ちが楽になったりします。



またその中で、今まで近くにいるんだけれど、知らなかった人ともつながりをもつことができるようにしたいと思います。自分たちの時代は終わっていっていますが、次の時代に何かを残せていけたらと思います。      
 

今日は、とおるさん、参加された方お疲れさまでした。
             


はい、今日はここまで、おしまい。

ふれあいの一日

2015年06月20日 | Weblog
夜、教育実習生との懇親会をしました。昨日で、実習がおわりました。また明日から大学に戻っていきます。教育実習での生活を糧にまた違った角度から学ぶことができることを期待しています。


野球部でコーチをしてくれている方も呼んで、楽しく夜を過ごすことができました。
 


昼間は、午前中が3年生の親子のふれあいPTA、午後からは1年生の親子ふれあいPTAが行われました。ほとんどの家からお家の方々見えられていました。生徒たちもとてもいい表情をしていました。


それがとてもうれしく思いました。


3年生は、ミニバレーボール大会とお家の方とお弁当。1年生は、ほのぼの茶屋の方が来校。講師となってくれて、おやつ作りをしました。
 


3年生の体育館は、親VS生徒でした。体育館が歓声で沸きました。接戦が続きました。両者真剣です。一進一退の攻防戦を見ることができました。



ふれあいが終わってからも、体育館から離れにくいようで、会話が弾んでいました。
 


1年生の料理教室は、数日前から入念に学年部の先生が調理室の消毒や必要な道具類の準備をしていました。また講師の方も班ごとに材料を分けてくれていて、きっと準備に時間がかかっただろうなと感じました。



料理は、親子でとてもあたたかな雰囲気の中で完成をさせていきました。
 


いい伝統だと思います。お家の方同士のつながりも深まったことだと思います。こうして目的をもって集まって楽しく時間を共有することは大切であると痛感します。



またこの結束がPTA活動に生かすことができるならば、きっとその勢いが子どもたちにも還流されていくことでしょう。
 


参加されたお家の方々、お疲れさまでした。

ついてないときはついてない

2015年06月19日 | Weblog
今日は、教育実習生の最後の日でした。2人の実習生がやってきました。2人とも勤務校が母校でした。

その中で、生徒たちと真剣に関わってくれました。また実習で得たものをどこかで生かしていって欲しいと願っています。


「ありがとうございました。」


と最後に職員室から出て行くときには、何となく寂しさも感じました。実習生からも学ぶことがたくさんありました。

 

そんな中で、昨日は、ついてないときにはついてないと感じることが・・・。
 

学校で補充学習の時間に、1年生の教室にいました。数学のドリルタイムでした。先生も生徒も頑張って問題を解いていました。そして、いい感じでその時間が終わりました。生徒がにこにこしてやってきました。
「しっかり学習できたからかなあ。」
と思っていると、


「せんせい、背広がやぶれちょるんを問題を解きながら見つけた。」
・・・・。問題を解きながら、背広を破れを見つける。余裕だなあ。急いで服を脱いで見ると、確かに。あらあ。
 

指を突っ込むと向こうに指が見事に出ます。
 
さらにくすっと笑っています。



そして、さらに災難は続きます。

 

部屋に戻ると、携帯電話に電話がかかってきたので、話をしていました。途中で音がプツッと切れました。


「まだ話の途中なのに、電波の入りが悪いのかなあ。」


としばらく待っていましたが、通話状態のままで一向に回復しません。いったん電話を切りました。おかしいなあと思って、職員室をのぞくと、きょうとうせんせいがいたので、学校に電話をかけました。

電話はかかるぞ・・・でも音が出ない。話せない。
 

きょうとうせんせいは、「もしもし・・・。」と言っている。
「いたずら電話か。」
とも言って切った。
 
「いやいや携帯電話が故障しているみたいなんですよ。」
・・・いたずら電話かと思った・・・
 

スピーカーフォンにすると話せました。でも会話はまる聞こえ。今は、イヤホンを駆使して使っています。早めに電話会社に行きたいのですが。

時代の進歩に慣れきっていると、うまくいかないときにはおおごとになります。
 

ついてないときはついていない。かなしい。
ちょっと、希望の光が見えたのは、地区の花見でもらったひまわりの種から、花が咲いたことです。




明日はいい日?花がもっと咲け!

教育実習生の授業

2015年06月18日 | Weblog
昨日は、道徳の講演会でした。生徒たちがふりかえるために、講演のあとに教室で書いた感想を見せてもらいましたが、感動する思いがたくさんありました。


さて、明日で、今年度の教育実習の期間が終わります。2人の実習生が研修に来ました。先週1人が終わり、明日でもう1人が終了します。
 

教育実習の響きはなつかしいものがあります。本当に自分自身が行った実習が「教員になりたい。」と思った時だったかも知れません。


たくさんの素敵な生徒たちとめぐり逢うことができました。今でも当時の付属の生徒たち(生徒とは言ってももうしっかりと社会の中核として頑張っています)の何人かとは、交流があるのもうれしく思います。


我が子どもの名前も教育実習の時のいろいろなできごとからつけられたものです。

上の写真は、教育実習に行ったときのものですが、

「かったかちゃんがどこにいるかわからない。」
と前回載せたときに、言われました。「ウォーリーをさがせ」?!

当時の教育実習の日誌や生徒たちが最後にくれたメッセージなどは今でも大切な思い出としてとっています。
 


今日は、教育実習生の参観授業がありました。授業を見せてもらいました。
 
担当の先生の指導をあおぎながら、学習指導案などいろいろ悩みながら、一生懸命に書いたのでしょう。板書の計画、生徒への発問などの仕方・・・きっと夜遅くまでかかったと思います。
 

授業する生徒たちをイメージしながら、取り組んだことは授業がうまくいってもいかなくても大切なことであると思います。

この経験を糧に、同じ職業として戻ってきてもらいたいと思います。
 

でも・・・。授業や実習での経験をしっかり生かしていかないと、来月は、採用試験があります。現在は、
第1次試験の教養試験・専門試験の問題
第2次試験の模擬授業、口頭試問
第3次試験の面接Ⅰ(集団面接・集団討論)
及びプレゼンテーション、面接Ⅱ(個人面接)
の三次試験まであります。小学校はさらに英語のリスニングまであります。驚きます。
 

自分自身の時は、教養試験・専門試験・ピアノのテスト・水泳のテスト・個人面接でしたが、年々試験の内容も増えています。
 

知識だけでなく面接官相手の模擬授業もしますので、授業もそつなくこなしていかなければなりません。受験生も大変です。今でなくてよかった・・・。
 



あと実習も残り一日となりました。

思いを聞く中で

2015年06月17日 | Weblog
今日の朝、朝立っているところから川を見ると、釣り人が糸を垂らしていました。あゆ釣りも解禁になっています。
 

ちょっと水かさが多いかなと思いましたが、銀鱗が水から上がってくるシーンも見ることができました。夏がやってきていることを感じます。

 

話は変わりますが、最近、いろんな人の講演を聞く機会が多くあります。


昨日の夜も研修会がありました。受け身がちになって、途中で挫折をしないかなと思いながら、ときどき意識がふっとなるときもありますが、たくさんの方の体験に基づく話に学ばせてもらっています。
 

昨日の夜は、中津教師義塾「KAIZEN研修」で大分市の小池先生の話。そして、今日は、学校で道徳の時間に中津市民病院の助産師の方の「大切な命」についての話を聞きました。


昨日の夜は、「急に変わりはじめるにはワケがある」というテーマでの話でした。


特に心に残ったのは、「目標を達成するということは、あるべき姿と今の状態の差を問題として把握し、それを解決することの認識。



今の状態ではなく、原因を解決していくことの大切さ。」「ゴールつまり、達成の姿をイメージして、課題、めあてと取り組みの逆向き設計をすることも大切」などの言葉です。


話を聞いている中で、講師の人としての素晴らしさも感じました。実践をされてきた方の話には重みを感じます。
 
 

今日の道徳の時間の市民病院の助産師の方は、命が育まれている過程から話をされていきました。


その中で、命の大切さを伝えてくれました。助産師さんが、分娩室などでお母さんたちに安心して出産ができる、今回来て下さったYさん、ご自身がもつ「人」としてのいい笑顔で、生徒たちに話をしてくれました。



とてもあたたかな雰囲気が話の部屋を包んでいきました。



 

「ご家族の方などみんなの気持ちが込められて、今のあなたがいる。つらいときもあるかもしれないけど、あなたを必要としている人もいるし、だれかに喜びを与えることもあるかも知れない。


だからどうか命を大切にして下さい。生きていることを否定しないで、自分自身の価値を大切にして欲しいです。」





というYさんの祈りに近い願いにぐっとくるものがありました。



Yさんの講演にあとに、生徒たちが初対面のYさんの周りに集まる姿がほのぼのしていました。

 
平原綾香さんの「おひさま」kirooの「生きてこそ」の曲が流れる中、お母さんに抱かれたたくさんのあかちゃんの表情がすごく印象的でした。生徒たちも「たくさんの優しさの心」の空気を吸ったことだと思います。



生徒たちがこれから生きていくどこかで、今日聞いたYさんの願いを思い出して欲しいと思います。
 


昨日からの話を聞く時間でした。

つながりの会が今度の日曜日に

2015年06月16日 | Weblog
6月21日の日曜日「第4回つながりの会」を開催します。最後のご案内を。

子どものことなどについての思いをちょっと話すだけで、いい刺激をもらえたり、参考になったり、感動したり・・・楽しく気持ちが楽になったりします。

またその中で、今まで近くにいるんだけれど、知らなかった人ともつながりをもつことができます。

 
6月の「つながりの会」は、
   
①「きむらとおる」(木村通)のトーク
     
○テーマ「どんといってみよう」
       
ちなみに、プロフィールは、会社経営、ツアーコンダクター、イベントでは司会者、市民ランナー、子育て格闘中、消防団リーダー、元PTA会長などなど・・・書ききれない。とにかく「とおるさん」から元気をもらいましょう。


②とりとめのない井戸端話です。



(1)日時 6月21日(日) 18時30分からです。
○「きむらとおるのトーク」は19時からです。

(2)場所 かったかくんの家の座敷

(3)会費 無料

(4)定員は20名程度(資料やカレーの関係で、事前に連絡下さいね。)

(5)プログラム
○18時30分 カレータイム
○19時    きむらとおるのトーク
○20時    トーキングタイム(終了21時です)
               
(6)その他
○車は、坂のところに止めて下さいね。
○おかせいできる方は、17時30分にお願いします。    
 


子育て中の方もそうでない方もみんなで楽しみませんか。ほたるの観賞もできるかも。(近くには湧水もあります)