4月のふるさとの桜
初夏の風 心地よく体を包みこむ
畔道桜の 花びら残し

いつの間にか春が過ぎていきました。今年の桜をちょっとだけ、動画で見て下さいね。
家の窓の外の景色も若葉が萌えるようになっています。
コロナウィルスの拡大・影響がなければどんなに美しい風景でしょう。
もっと季節を堪能できるのに思いながらも、いろんな本を読んだり音楽を聴いたりしています。
またいつもはなかなか手が回らない畑の草も刈ったりしていながら、
「ステイホーム」
となっています。

昨日は、家庭学習や学級通信、学校だよりなどを詰めたものを家庭訪問しながら、ポストインしていきました。
あらかじめ、学校から「ポストイン」のメールを送ってくれていたので、子どもたちがいても、理解をしてくれていました。
それもなんだか寂しいものもありますが、今は、仕方ありません。

オンラインでの教育も少しずつ展開してきていますが、これも難しい課題があります。今は、子どもたちの気持ちの中に、学校生活への想いを摘まないように、便りやホームページなどでつないでいけたらと思います。
まずは、この休みも「ステイホーム」なのでしょう。
命を守る行動をしていきましょうね。
初夏の風 心地よく体を包みこむ
畔道桜の 花びら残し

いつの間にか春が過ぎていきました。今年の桜をちょっとだけ、動画で見て下さいね。
家の窓の外の景色も若葉が萌えるようになっています。
コロナウィルスの拡大・影響がなければどんなに美しい風景でしょう。
もっと季節を堪能できるのに思いながらも、いろんな本を読んだり音楽を聴いたりしています。
またいつもはなかなか手が回らない畑の草も刈ったりしていながら、
「ステイホーム」
となっています。

昨日は、家庭学習や学級通信、学校だよりなどを詰めたものを家庭訪問しながら、ポストインしていきました。
あらかじめ、学校から「ポストイン」のメールを送ってくれていたので、子どもたちがいても、理解をしてくれていました。
それもなんだか寂しいものもありますが、今は、仕方ありません。

オンラインでの教育も少しずつ展開してきていますが、これも難しい課題があります。今は、子どもたちの気持ちの中に、学校生活への想いを摘まないように、便りやホームページなどでつないでいけたらと思います。
まずは、この休みも「ステイホーム」なのでしょう。
命を守る行動をしていきましょうね。