かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「寒さの中のひまわり(遊び)」

2025年02月07日 | 大分県
寒波が長く居座っています。
今日のブログは、30分前の外の世界の写真です。

さみ~~~い。
寒い。


寒さはそんなにつらく感じることはありませんが、こう長くなると、野球の練習も中止になったり、休みの日には家にこもりがちになります。

「冬眠」?の世界でしょうか。
 
かなりためたテレビの録画もほぼ見終わりました。
ちょっとドラマに今は強くなっています。

 
給食の時間、
「今日、昼休み、ひまわりをして遊ぶよ。」
と子どもたちが言ってきました。


「早く行って、線引いて。」
給食が終わって他の教室を回ったりしていると、子どもたちがせかしてついてきます。

「急いで。」それが「急ぎなさい。」しまいには、「い・そ・げ」可愛らしいです。

 
ぬかるんでいないところを子どもたちとさがして、ひまわりをしました。

「せんせいのチームになりたい人?」
という声に、「たったの3人?」」
4人対12人の戦いです。

 
1年も経とうとすると、子どもたちも成長をしています。

こちらが大人げなく少々本気を出しても互角の戦いです。
服は少々汚れましたが、寒風の中でもしっかり楽しむことができました。

 
終わり頃、雨が降り出したので、グランドで遊んでいた子どもたちは、一斉に歩道橋を渡って、校舎へ。

グランドと校庭の間に道路があって、歩道橋が架かっています。
歩道橋のある数少ないであろう学校です。

 
そして明日から週末の休みとなります。
明日は地域でどんど焼きがある予定でしたが、寒波のために延期になりました。 

 
明日の朝は、どのくらいの銀世界になっているでしょうか。
写真のように、今は、雪がうんと降っています。





「大寒波襲来中」

2025年02月06日 | 大分県
昨日の雪景色の写真を掲載しながら・・・。

昨日は、雪のために臨時休校でした。
しかし、積雪は、住んでいるところよりも勤務地の方が深かったような気がします。

寒さはやっぱり山あいの方が厳しい。

 
思っていたほどのことではない積雪量でした。


昨日は家族の小学生と雪合戦を楽しみ?ました。
午前中1回、午後1回・・・そしてさすが、懐中電灯を持っての夜の雪合戦には体がついていきませんでした。
 
ほんのりした朝の雪景色はとてもきれいでした。

 
子どもたちには、冬には冬の楽しみ方があるようです。
今週末までは、まだまだ寒波は続きそうです。 
 
今朝は、雪はどうなっているのか心配でしたが、積雪はありませんでした。

その代わり、道路はしっかり凍結をしていました。


特に橋の上などはつるつるとなっていました。
おそるおそる気をつけながらの通勤です。
 
しかし街部に行くにつれて、凍結しているところが少なくなっていき、バイパスに出ると、もうまったく凍結しているところはありませんでした。


山間部の今朝の寒さはすごいものがありました。
街部では、なんともないので、その勢いで山間部に入ると、急に凍結している箇所に遭遇して、事故になるケースがよくあります。
 
このシーズンは、情報をしっかり得て、山間部に行く必要があります。

 
今日の校庭も凍っているところがありました。
遊んでいて転倒する子どももいました。

昼休みには、雪がとけて、ぬかるんでいるとこで転んで、服が泥んこになっている子どもがいました。
先生も一生懸命に対応していました。
いろいろと体験して成長していくのでしょうか。

 
まだ雪が降る予報があります。

寒波の寒太郎くんはどっかりと居座っています。
明日は、体育が4時間あります。

寒そう~~~です。
しっかり厚着をして、通勤をしていきましょう。



「やっぱり大雪となりました」

2025年02月04日 | 大分県
今日の学校やふるさとの雪景色の写真を掲載しながら・・・。


昨日の夜、ほんのちょっぴり雪が舞っていました。
朝積もっているのかなあと思って起きたのですが、しっかり通勤ができるような状態でした。
 
それでも凍結をしているところがあるかも知れないので、ゆっくりと学校に向かいました。 

 
授業をしていると、だんだんと雪が激しく降ってきました。

天気予報通りです。
さすが、最近の天気予報は正確です。


子どもたちもちらっ、ちらっと外の方を向いています。
「先生、雪が激しく降っているよぉ。」
あっという間に校庭が雪が積もり、白くなっています。


表面だけでなく、積もっています。
 
中休みは、子どもたちは外に出て遊んでいました。
にぎやかな声が校庭から聞こえてきます。

しかし、休み時間が終わってから、濡れて帰ってきています。
さむそ~~。
それでも冬の季節を楽しんでいます。


さすが、昼休みは、グランド状態も良くなかったので、
「室内で過ごしましょう。」
の放送。

子どもたちは、少し落胆していました。

気持ちはわかりますが、これも仕方ないことです。

 
昼からもがんがんと降りました。
昼に、明日が臨時休校と決定したことが放送されました。
「やったあ。」
の声です。
明日は多くの学校で臨時休校です。

今季、最強の寒波。
寒太郎がやってきました。

子どもたちには事故に遭遇しないように、過ごして欲しいです。
 
昼休みには、先生方は、車のワイパーをあげています。

車には20センチ近く積もっていました。


帰る間際には、フロントガラスに積もった雪、校庭から国道に出る坂道の除雪の作業をみんなでしました。
「これも思い出だね。」
の声。

昼間にこうしたかなりの積雪があるのもめずらしいです。

家の方は、ほとんど積雪がありませんでした。
地域によって、雪の降り方が違います。

家に帰って、小学生の家族たちと、勤務地から車の屋根に積もり、持ち帰った?雪で、雪玉を作り遊びました。
 
現在は、雪がどんどんと降っています。


明日は、どんな景色になっているのでしょうか。
この季節最後の雪景色となるのでしょうか。
【かったかくん】インスタグラム←クリック



「大雪の予報~立春寒波~」

2025年02月03日 | 大分県
過去の雪の写真などを掲載しながらのブログです。

昨日は節分。
そして、今日は立春となります。
暦の上では、ついに春となりました。
が・・・。



春と共に、今季最強の寒波がやってきています。
「立春寒波」です。

天気予報を見ると、今週末では、明日から雪マークがついています。

 
新聞では、県北地方の山間部では明日の夕方まで積雪10cm、明後日の夕方までは20cmの積雪があるとしています。
春なのに、本格的な冬になりそうな今週です。

 
一般道でも通行止めにしていくことも想定しているそうです。
安全管理をしています。

 
6~7年前、まだ中学校に勤務していた時に、昼間どんどんと雪が降り積もり、急遽授業をとりやめ、保護者の迎えのもとで、生徒を下校させました。

昼間に積もるのもめずらしいです。
 
そのようなことになるのでしょうか。


昨年も書きましたが、わたしが、小学校4年生の時に、大雪が降りました。
50cmくらいの積雪でした。
家族でかまくらも作りました。
しかし、かまくらを作るのに疲れて、かまくらのなかに敷かれたむしろの上で、寝入ってしまいました。 

山々の木々は雪の重さで倒木しました。
倒れかかった木には、倒れてしまわないように、「PPバンド」で支えました。
家が店を営んでいたので、バンドを買いに来る人が相次ぎました。


そして品薄になり、両親が問屋さんに問い合わせたりしながら、なんとかしようとしていたのが、今でも心に残っています。
 
雪には、いろんな思い出が残っています。


 
今週は地域によっては、警報級の雪と言われています。
事故や災害がないことを願いながら、寒さがゆるんでいることを心待ちにしています。
【かったか】インスタグラム←クリック

「今日は節分・・・講演会から福もらい」

2025年02月02日 | 大分県
今日は、「節分」。「節分」の言葉から、「季節の分かれ目」ということになります。

立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。
特に、立春前の節分は、にぎわいがあります。 

 
豆まき・恵方巻を食べるという習慣があります。
 
「豆まきのあとは、すぐに窓をしめるんよ。」
と小学校の時の先生が言っていたのを思い出します。


ネットで調べると、
「鬼を締め出し、福を逃がさない」
という意味があるそうです。
なるほど。今になって、勉強になります。

 
今日は、友だちに誘われて、「中津市民講座」に行きました。

恩塚亨さんの講演会です。
恩塚さんは、中津市出身で、日本代表女子バスケットボールのヘッドコーチなどをしていて、東京やパリなどの五輪に出場をしています。
 
演題は、
「ワクワクが最強  いつからでも何度も やってみよう」
です。

一流の指導者には一流の考え方があります。

キーワードは、
「ワクワク感」
「夢」
「イケてる」
「いいね」
といったところでしょうか。


ポジティブな考え方があれば、夢を実現していくことができるという内容でした。

「イケてるという思い込みで見える世界が変わる」
という内容から話が始まっていきました。

〇できると思っていたらできる。
〇できる理由が目に入ってくる。
〇よし、やっぱりできる。
という「できる」流れを引き寄せられることを伝えてくれました。
 
さらに、夢をつかむためには、
「実直さの中で、夢を語ることで夢を応援してくれる人、夢の仲間も出てくる。」
というフォロアーシップの大切さにもふれました。
 
終盤に、ベストを尽くすことができる3つの条件で講演会の第1クォータが終わりました。
① 素晴らしい夢を抱いている時
② 効果的な方法を抱いている時
③ 自分ならできると信じている時
一つでもかけると、ベストパフォーマンスを出すことができないということでした。
 
恩塚さんの話から、前を向いて、見える世界を広げて、歩いていかなければならないことを改めて感じさせてもらいました。

笑顔の中にも信念を感じる講演会でした。
 
節分の日。夢をいただきました。




「今日から2月・・・春間近」

2025年02月01日 | 大分県
以前行ったプロ野球のキャンプ、どんど焼きの写真を載せながらのブログです。


早いもので、今日から2月です。
明日は節分。明後日は立春となります。
来週は寒さが厳しくなると言いますが、春も確実に近づいています。

 
今日は、野球の練習の初日でした。
昼くらいから雨の予報になっていました。

広い地域から選手が集まってきます。
チームの事務局をしているので、昨日から監督さんと相談をしながら、今日の対応について相談をしていました。

天気予報通り、昼近くなって、少しずつ、雨が降り出し、初日の練習は中止となりました。


朝、ユニフォームを着て、行く準備と気合の充満はできていたのですが、雨で中止。

ユニフォームを着たまま、足を投げ出し・・・昼寝などをしていました。

 
お客さんが来た時に、
「今日は、野球ですか。」
いえいえ。
説明もエトセトラです。

 
プロ野球も今日からキャンプインとなります。

以前はソフトバンクホークスやオリックスのキャンプに、何度か野球のチームで連れて行ってもらいました。
より選手たちと近いベストな席で練習を見せてもらいました。


ようやく球春です。

今日の夜は、地区の総会です。
いろんなことが決まりました。
役員さん方もお世話が大変です。


どんど焼きも今度の土曜日に行われます。
暦の上では春になる空に炎と煙が舞いあがっていきます。
今度の土曜日は、朝からしの竹やもうそう竹を切ります。

かつては大きく竹を立てかけていましたが、人も少なくなっているので、おもちが焼けるほどの大きさに縮小しています。

これから冬の行事から春のイベントに変化をしていきます。
息吹を感じる季節となっていきます。